第5回 怒りと苦しみから生まれた小説『マッドバーナー』全てはそこから始まった

私のこの38年間の人生において、最も苦しかった年をひとつ挙げろと問われたら、迷わず「2008年」と答えるだろう。


人生初の恋人に別れを告げられた年も、祖母が亡くなった年も、愛犬が亡くなった年も、商業作家としての戦力外通告を出された年も、2008年の時の苦しみに比べたら大したことはない。


それだけ、あの年はどん底もどん底、精神だけが墓場の中に眠っているような状態だった。


伊豆文学賞に3年連続で作品を出したものの、箸にも棒にもかからなかった。『室奈屋の娘』の次に『シャボテン』という短編で応募したが、翻訳業をやっている親戚に「ちゃんと賞の趣旨を理解して書いている?」と突っこみを入れられてしまうほどカテゴリー違いの内容だったので、当然結果を出せるはずもなかった。


会社の仕事は、まるでダメだった。もともと営業部として入社した自分は、しかし社内でも社外でも人とのコミュニケーションに失敗し続け、パワハラにも遭い、とうとう汗腺が異常をきたして手の平の皮膚がボロボロに荒れるという状況まで追い込まれてしまい、入社1年もしないで、部署異動を命じられた。同期入社の仲間は営業マンとしてしっかり働いている中、自分は営業部を追い出されて、総務部所属となっていたのだ。


社内における自分の評価は最低ラインまで落ちていた。


大きな会社であれば、総務部に入れるというのは、栄転かもしれない。だけど、営業主体の中小企業においては、総務部とは時に「ダメになった社員を最後に追いやる場所」となり果ててしまう。うちの会社の総務部は、まさにそんな側面も持っていた。


その総務部に移ってからも、数々のミスを私は引き起こし続けた。今から考えれば、自分だけのせいではない事例もけっこうあったと思う。しかし私は、全て自分が悪いのだ、自分に能力が無いからこんなにもミスが多いのだ、と責め続けた。


いつしか、私は自分のことを「ダメな人間だ」と呪うのが当たり前のようになっていった。


☆ ☆ ☆


そして、2008年になり、立て続けに凶事が起きた。


会社の役員が急逝した。同じ総務部にいた部員も急逝した。労災の事案ではなく、本人達の持病が原因であるが、身近にいた他人がある日急にいなくなる、というのは、身内が亡くなることとはまた違うショックがある。


総務部である自分は、社葬やら生命保険やらの対応で、毎日が大変忙しかった。人の死、について否応なしに向き合わされることとなり、やがて、自分はこのまま人生最後まで虚しい日々を過ごすのでいいのだろうか、と考えるようになっていった。


人生に同じ時間をかけるのであれば、楽しいと思えるような日々を過ごすほうがいい。自分を呪うより、自分に誇りをもって生きられるほうがいい。自分が嫌いでいるより、好きでいるほうがいい。


(この状況から脱出したい!)


ならば、どうする?


小説を書くことは大好きだ。その瞬間だけ、生き生きとしていられる。だったら、本気で小説家デビューを目指すしかない。


そう考え、これまで伊豆文学賞に漫然と応募していたスタイルを、大幅に変更することに決めた。


まずは冷静に自分を分析した。何が足りないのか。どうすべきなのか。小説家になるのだったら、一番最初に何をすべきか。


そこから至った結論は、「圧倒的に、文章を書くという経験が足りていない」というものだった。


大学は文学部に所属していたが、書くことよりも、研究することがメインだった。小説の執筆経験はごくわずかで、しかも完成には至っていない。社会人になってから書いたのはたった3つの短編。


「長編だ。長編を書こう。それも、毎日必ず書き続けるんだ」


毎日書く、というのは大変だ。精神的に孤独な環境では、続けるのは難しい。なので、誰かにいつも読まれている、という感覚も必要だと考えた。


こうして、ブログを利用しての連載長編小説をスタートさせた。


タイトルは『マッドバーナー』。


「悪魔」が誕生した瞬間だった。




『マッドバーナー』の主人公は、殺人鬼である。


人を殺さないと自分自身も死んでしまう、という呪いを受けた青年・遠野玲(とおのあきら)が、ガスマスクと耐火服に身を包み、火炎放射器で人々を焼き殺していく。世間からは「マッドバーナー」と呼ばれ、恐れられている。


そんなマッドバーナーを執念深く追い続ける、少林寺拳法の達人である所轄の老刑事・倉瀬泰助(くらせたいすけ)。


倉瀬と行動を共にする、人の心を読み取る能力を持つ本庁の女刑事・上杉小夜(うえすぎさよ)。


そして、不思議な力を持つ、謎の多い女子高校生・風間雪希(かざまゆき)。


この他にも多数のキャラクターや勢力が登場し、お互いの思惑が入り乱れながらの激しい戦いを繰り広げる物語であり、ジャンル分けするのであれば「伝奇アクション」になるのだと思う。


文字数としては、全部で約50万字。


そこそこ厚めの『ファイティング☆ウィッチ』で約13万字なので、およそ電撃文庫4~5巻分の分量を書き上げたことになる。


たしか完結まで半年ほどかかった記憶がある。となると、1日あたり400字詰原稿用紙でおよそ7枚ほどの文章を、毎日書いていた、という計算だ。


正直、1日あたりの執筆量としてはたかが知れている。だが、それを毎日、である。どんなに仕事でメンタルをやられていても、飲み会の後でフラフラになっていても、病気で寝こんでいても、「何としてでもやり遂げてやる!」の執念で、時にはベッドに横たわりながらノートパソコンを使って執筆していた。


あまりにも熱を入れて書いていたせいで、寝不足や疲労がたたり、半ば気絶に近い形で倒れてしまったこともある。それでも、日々の連載に穴を開けることはないように、這ってでも書き続けていた。


一方、会社では、相変わらず他人とのコミュニケーションが上手くいっていなかった。


そのうち、なぜ自分はこんなにも対人関係で苦しまなければいけないのか、と苦悩するようになった。


私は、特に悪意あって行動しているわけではない。自分がやれる最大の力を出して、出来る限りの配慮をして、一所懸命目の前の仕事に取り組んでいるつもりだった。実際、やれることは全てやっていた。


たしかに私は変わり者かもしれない。だけど、私は周りのことを理解しようと努力している。「常識」とか「普通」と呼ばれるようなものが何であるかを学ぼうと頑張っている。それに対して、周りの「自分は常識がある」「自分は普通の人間」と思いこんでいる連中は、何をしているのか。


(私があなたのことを理解しようとしているように、あなたは私のことを理解しようとしてくれていますか?)


そんな疑問が、怒りとともに沸々と湧いてきた。


気が付けば、その怒りを、『マッドバーナー』の中に叩きつけるようになっていった。




自分自身の怒りを叩きつけているがゆえに、半分は私小説のような体となっていた『マッドバーナー』であるが、幸いにして一定数の読者はいた。


その当時は自分のWEBサイトに掲示板を設けていたので、感想を書き込んでくれる人達もいた。そういった数々の応援を受けて、私は次第に自信をつけていった。


そしてついに、物語は完結を迎えた。


やっと終わった、と力が抜けるのかと思いきや、その逆で、心身共にエネルギーに満ち溢れているのを感じていた。


(これだけの文章を書くことができるんだ・・・・・・!)


今から読み返すと、場当たり的な展開もあるし、文章や心理描写が稚拙な箇所も多々ある。それでも、読み物としての体裁はある程度整ってはいた。


何よりも、苦しみや怒りといった負の感情から始まった『マッドバーナー』だったが、書き続けているうちに自分の中で感情の整理がついてきて、最終的に人間存在に対する希望を見出して終わることができた。




この『マッドバーナー』を書き上げて以降、文章を書く能力は飛躍的に上昇した。


長文を書くことは全然苦ではなくなり、文庫本一冊分の物語であれば1ヶ月もあれば書ききれるようになっていった。


同時に、この頃から、会社の中で「逢巳は文章が上手い」と評価されるようにもなっていった。


書いている間こそ大変だったけれども、書き切るだけの価値はあった。この時の経験が、最終的に商業デビューへと繋がっていったのだと思うと、やり抜いてみて正解だったと感じる。


2008年は辛く、苦しく、暗い1年だった。だけど、そこであえてさらに自分を鞭打ったことで、その先の明るい未来へと繋がる道を作ることに成功したのである。


『マッドバーナー』は、いつか機会があれば、リブートしてまた書きたいと思っている。その時が来たら、ぜひ皆さんに読んでもらいたい。


私の人生を変えてくれた、とても大事なこの作品を。




逢巳

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る