十六 消去
髪を乾かし、下着を着け、カジュアルなトレッキングウェアに身を包んだ。冷蔵庫から冷えたお茶を取りだして飲むと、佐枝はキッチンテーブルで作業に取りかかった。
アルコールの入った注射器。麻酔薬を染みこませた不織布が入ったジップロック。中身が詰まった重い二つの丈夫なクツシタ。それらを、道具が入ったウエストバッグに入れる。
紺色の作業衣と作業帽。胸のロゴマークと帽子のマークは、紺色のマジックインクで消してある。夜目には目極められない色彩だ。トレッキングウェアの上にそれらを着こみ、キッチン用の肌色のゴム手袋をして、どこにでも売られているスニーカーを履く。
ウエストバッグを身に着け、自分で修理して使えるようにした、空き地に捨ててあった折りたたみ式の自転車を外へ出して、玄関ドアを施錠した。
午前一時過ぎ。
佐枝は自転車で岩水沢一丁目の金田太市の住宅についた。
住宅に明りが点いている。駐車場に車が三台停まっている。一台は芳川の車だ。
佐枝は自転車を道路に近い草むらに倒して、放置自転車によそおい、徒歩で住宅に近づいた。
住宅の内部は静かだ。住宅の照明が陰になっている箇所を移動して住宅に近づき、カーテンの隙間がある窓辺から内部を見た。
応接間のソファーで、二人の男が眠っていた。その奥の台所に、横たわっている男が見えた。後ろ手に手首をガムテープで縛られて足首も縛られた芳川だった。芳川は口と目にガムテープが貼られ、話すことも見ることもできずにいた。
身動きしない芳川に、死んでいるのかと思ったが、呼吸に合わせて胸が動いているのを確認し、佐枝はホットした。
この住宅は古い建売住宅で、台所は玄関の裏手にあった。
裏口へまわった佐枝はピッキングで解錠し、靴の泥を首に巻いたタオルでぬぐい、台所に上がってドアを閉めた。
ウエストバッグから二つの丈夫なクツシタを取りだしてクツシタの口元を手に巻きつけ、そのまま、応接間へ行き、寝ている二人の後頭部をたてつづけにクツシタでたたいた。鈍い音がして、二人がグッタリした。
佐枝はウエストバッグから注射器を取りだし、二人の後頭部に注射した。
台所に入ってから、二十秒ほどの行動だった。
「マネージャー。助けに来た。帰えるぞ」
佐枝は芳川の手足のガムテープを取り、ガムテープをはがした。
「なんでここが・・・」
芳川は佐枝を見て驚いている。
「二人とも始末した。我々がここにいた痕跡を消す。手伝え。わかったか?」
佐枝はウエストバックからゴム手袋をだして芳川にわたした。
「わかった。靴は玄関にある。こっちに持ってくる」
芳川は状況を理解したらしく、ゴム手袋をはめながら説明した。
「歩いた箇所を覚えてるか?」
「ああ、覚えてる。玄関と応接とトイレとソファーと台所だ」
「台所で漂白剤を洗い桶に入れろ。いつも店で漂白する程度に薄めてタオルを濡らし、歩いた所と触れた所を、全てていねいに拭け。それからこれで髪の毛や服の毛羽を残さず取りのぞけ」
佐枝はウエストバックから、小分けした漂白剤のペットボトルとふたつのタオル、粘着カーペットクリーナー(通称コロコロ)をふたつ取りだして芳川に渡した。
芳川は台所のシンクにあるボウルに漂白剤を入れて水で薄め、タオルを浸し、佐枝が指摘した箇所から粘着カーペットクリーナーで遺留物を取りのぞき、そのあと、漂白剤のタオルで丁寧に拭いた。
佐枝は芳川が話した箇所と佐枝自身が動いた箇所から、粘着カーペットクリーナーと漂白剤のタオルで遺留物を取りのぞいた。
「全部拭いたな」
「コイツらを殺るつもりだったから、できるだけ物には触れないようにしてた。タバコも吸ってない。茶碗やコップにも触れてない。トイレに行ったが、素手では触れてない。ドアノブもだ」
芳川は使ったタオルと粘着カーペットクリーナー、漂白剤のペットボトルを手に持った。
「手袋は外すな。使った物をこれに入れろ。洗い桶は水を入れてすすげ」
佐枝はゴミ用の黒い袋を差しだした。
芳川は、粘着カーペットクリーナーとタオルと漂白剤のペットボトル、手足と口と目に張ってあったガムテープを袋に入れた。佐枝は使った粘着カーペットクリーナーと、芳川を拘束したガムテープの本体を見つけ、袋に入れた。
「さきに出ろ」
芳川を裏口から外へ出すと、佐枝は照明を消し、ふたりが歩いた箇所を漂白剤のタオルで拭きながら裏口を出てピッキングで施錠し、ノブをタオルで拭いた。
「道路際の草むらに、折りたたみの自転車がある。つんでくれ。車のライトを点けるな。
静かにゆけ」
芳川にそう告げると、佐枝は芳川の車へ歩き、車に乗った。
駐車場は砂利だ。雨が降らず砂利は乾いている。タイヤ痕は残らない。佐枝はほっと安心した。
「外にタバコを捨ててないな?」
「捨ててない」
芳川は車を始動し、ライトを点けぬまま駐車場を出て、自転車を後部シートにつみ、通りへ出て照明を点けた。芳川は何も言わなかった。
車中、佐枝は最後に使ったタオルをゴミ袋に入れ、着ていた作業服を脱いだ。下から、トレッキングウェアが現れた。ウエストバッグから薄手のザックを取りだし、ゴミ袋と着ていた物とウエストバッグを詰めて背負った。
「マンションの手前で降ろせ。自転車は防犯登録してないから処分してくれ。処分がすむまで、ゴム手をして自転車にさわれ」
芳川はゴム手袋をしたまま車を運転している。
「わかった」
車が長野駅東口に近づいた。
「ここでいい。歩いて帰る。またな・・・」
佐枝は車を止めて降りた。
芳川は佐枝と目を合せ、うなずくと車を発進させた。
佐枝は帽子を脱いでゴム手袋を外し、背負っているザックに入れた。これで、芳川の車に佐枝の指紋は残っていない。髪の毛も車内に落ちていないはずだ。
マンションで佐枝は、ゴム手袋やタオルやガムテープ、作業衣と作業帽など、使った物を細かく切ってトイレへ流した。切れない粘着カーペットクリーナーの金属部やプラスティック、注射器、ピッキングの道具も特殊なワイヤーカッターで細かくして流した。
あの二人を殴ったクツシタはテーブルの上にあった。クツシタの端を切り、中身をステンレスの小鍋に入れた。ちいさな鉛の粒だった。換気扇をまわし、その鍋を火にかけ、鉛が溶けると、調理台の上に耐火用の珪藻土のプレートを置いて濡れタオルを敷き、その上に空き缶を置いて、溶けた鉛を流し込んだ。
空き缶の下の濡れタオルが溶けた鉛の熱で加熱され、音をたてて湯気が上がり、換気扇が湯気を戸外へ吸い出していった。
鉛が冷えるあいだに、クツシタを切り刻んでトイレへ流した。
それが終ると、手鍋に水を入れ、その中に鉛の缶を入れて冷やし、缶を切って鉛を取りだし、今まであったペーパーウエイトのように、テーブルのメモの上に置いた。
全て終ると、佐枝は着ている物を全て脱いでバスルームに入った。
髪を洗い、全身を洗い、胸をさすり、下腹部をさすった。
佐枝の口から、あえぎが漏れ、涙が頬をつたった。
「さえ・・・。贖わせた・・・取りもどした・・・」
佐枝の涙はシャワーで流されていった。
翌日(二〇二一年七月十八日日曜)
「佐枝ちゃん、ちょっと・・・」
クラブ・リンドウが開店する前に、亜紀が佐枝を店の奥に呼んだ。
「なんでしょう、マダム?」
スツールに座り、佐枝は亜紀を見つめた。亜紀は笑顔だ。
「ありがとうね。吉川を助けてくれて」
「何のことでしょう?」
「昨日、寝こんでいたんだってね。見舞いに行ったんでしょう」
「ええ、気になって、夜、行ってみました。住所は聞いていましたから」
「風邪をこじらせてたのね。連絡してくればいいのに。
いつまでも一人でいたらダメよね・・・」
亜紀は芳川と佐枝をいっしょにさせたいらしかった。
「そうですね」
そう答えて佐枝は持ち場にもどった。
芳川は何も言わず、佐枝と目が合うと目だけで黙礼し、フロアマネージャーの仕事に徹していた。佐枝は、そのほうが煩わしい説明をする必要がなく都合が良かった。
二〇二一年七月二十日火曜午前
テレビニュースで、七月十八日日曜未明、長野市で会社員が二人、急性アルコール中毒による心不全で死亡したと報道された。
死亡したのは会社員の金田太市と香野肇、二十六歳である。
月曜に出社しないふたりを心配した上司が、金田太市の自宅を訪ねて死亡しているふたりを発見したと報じた。
長野県警の判断は事故死だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます