具楽須古の種(ぐらすこのたね)

霜月透子

第一章 逢魔が時

大ばあちゃんと狐の話

 道は案外すいていた。お盆の帰省ラッシュにはまだ早いせいかもしれない。小夜子はお父さんが運転する車の後部座席でそんなことを考えていた。


 車の中は冷房が効いていて涼しいけれど、真夏の太陽はガラス越しに照りつけ、肌がジリジリ焼かれていくのを感じる。


「もうすぐサービスエリアあるぞ。寄っていくか?」


 高速道路をしばらく走ったころ、お父さんが前を向いたままたずねた。お母さんがシートベルトをのばしてこちらを覗き込む。


「小夜子、トイレは?」

「ん。だいじょうぶ」

 お母さんは「そう」と言って前に向き直ると、お父さんに「寄らなくていいわ」と答えた。


 小夜子は座席の上で両ひざをかかえ、中学生になってから伸び続けている体を小さく丸めた。このまま小学生のころみたいに小さくなれたら、少しは大ばあちゃんに会いやすくなるだろうか。そんなことはない、とすぐに思い直す。大ばあちゃんのせいで私は恥をかいたんだ。もう関わるもんか。今日だってお父さんとお母さんについていくだけ。べつに私は大ばあちゃんに会うつもりはない。


 小夜子はまぶしさに目を細めつつ、おでこを窓ガラスにおしつけた。景色は次々と後ろへ飛び去っていく。

 前方にはほとんど手つかずの山々が連なっている。平地にわずかな民家と畑があるだけで、視界はほとんど緑色に埋め尽くされていた。


 お母さんは十分おきに電話をかけている。

「……どうだ?」

 お父さんがたずね、お母さんが力なく首を横に振る。その繰り返しだった。


 小夜子は大ばあちゃんを許すつもりはないけれど、だからといってどうなってもいいと思っているわけではない。だけど、お父さんやお母さんは、大ばあちゃんはお年寄りだからなにがあってもおかしくないと言う。


 「大ばあちゃん」というのは、小夜子の曾祖母、つまり、ひいおばあちゃんのことだ。高齢にもかかわらず健康体の大ばあちゃんは、ずっとひとり暮らしをしている。孫であるお父さんは、月に一度は電話をかけて元気でいるかとか話している。


 昨日も電話をしたけれど、大ばあちゃんは電話に出なかった。これまでにもこんなことはあった。庭に出ていて気づかなかっただの、買い物に行っていただの答えてはお父さんが「心配させるなよ、まったく」と苛立たし気に言うのがお決まりだった。

 ただ、次の日も電話がつながらなかったのは初めてだ。


 一時間前にも電話をかけた。受話器を握りしめるお父さんを、小夜子はお母さんと一緒に見つめていた。ひと気のない住宅街に、アブラゼミの声がジュワージュワーと響いていた。お父さんは口を開くことなく受話器を置いた。

 それから親子三人は、急いで戸締りをすると、部屋着のまま車に乗りこんだのだった。


 ギラギラと地上を暴力的なまでににらみつけていた太陽は、やわらかな笑みを浮かべ始めていた。カーステレオもつけずに走り続ける昼下がり。車の振動と閉めた窓越しに聞こえる風の音。


 車の中は静まりかえっている。


 どんなに車中の空気が重くても、小夜子はけして「大ばあちゃん、だいじょうぶかなあ?」などとつぶやいたりはしない。小夜子は「もしかしたら」とか「たとえば」とか「こうだったら」とか考えないことにしている。物事は起こるようにしか起こらない。あれこれ仮定の話をするだけ無駄だ。


 宇宙人や幽霊なんてものは存在しないし、サンタクロースがプレゼントを届けにくることもない。すべて作り話。中学生にもなってそんなものを信じていたら、笑われるか、心配される。あの頃みたいに。


 車はインターチェンジを通り、一般道へと降りた。行先を示す青い看板に「岩木」という地名が見える。大ばあちゃんの家がある地域が近い。


 夕方になり、日差しはずいぶんとやわらかくなってきた。道路沿いに田んぼが続き、その田んぼのところどころに民家が建っている。

 田んぼの向こうに連なる小高い山のふもとに、小さな赤いものが見える。お稲荷様の祠だ。大ばあちゃんの昔語りにも登場したお稲荷様だ。


 大ばあちゃんの声が耳の奥によみがえる。縁側に座って何度も聞いたその話は、内容ばかりか抑揚のある口調まで思い出された。


「うちのじいさんが生きていたころは、この家には住んでいなくてねぇ。息子が嫁をもらって住んでいたのは、あたしのうちからちょうど山ひとつ越えたところだったんだよ……ああ、息子っていうのは、小夜子のおじいちゃんのことだよ」


「おじいちゃんが結婚したばかりのころってこと? まだおじいちゃんじゃなかったの?」


「ほっほっほっ。そりゃあ、おじいちゃんにだって若い時分があったさ。おかしいかい? そうだろうねぇ。想像つかないかもねぇ。でも、そんな時分もあったんだよ」


 当時、小夜子は小学校三年生か四年生だったと思う。おじいちゃんだけでなく、お父さんもお母さんも学校の先生もいきなり大人として生まれてきたように思えた。

 もちろん頭や言葉ではわかっていた。だから小夜子は曖昧ながらも頷いた。とにかく話の先が気になったのだ。


 大ばあちゃんは頷き返すと話を続けた。


「あれは昼すぎだったね。昼めし食べてすぐに出かけたんだからね。ご近所さんから油揚げだの鮭の切り身だのをたくさんもらったもんだから、息子夫婦のとこにも分けてやろうと思ってね……竹で編んだかごってわかるかい? あのころは買い物かごっていうと、あれだったけねぇ。それに油揚げと鮭の切り身と、あとは昆布も入れた。うん、そうだった、そうだった」


 小夜子の目には、肘を曲げた腕に竹のかごをかけた女の人の姿が浮かんだ。鮭の生臭ささえ感じられた。


「そして、山道を通って行ったんだ。山のふもとをぐるっと回る道もあるんだが、一時間近くかかるんだよ。山を越えれば二十分もあれば着くからね。山っていってもたまに人が通る道があるんだよ。もちろん舗装なんかされてないが、下駄でも十分歩ける道さぁね。街灯なんてないから、暗くなると歩けないけどね。まだお天道さんは高かったし、二十分なんてすぐだからね。迷わず山道から行くことにしたんだよ」


 大ばあちゃんは話しながら目を閉じていた。まるで瞼の裏に映し出される映像をそのまま言葉にしているようだった。きっと言葉にする前のその映像が、小夜子の脳裏に映っているのだろう。


「それがどうだい。行けども行けども山の頂上に着かない。迷うはずはないんだよ。ちゃんとしたもんじゃなくても、いちおう道があるんだし、なによりあたしは何回も何十回もその道を通って息子夫婦のところへ行ってるんだからね。なのに、その日はいっこうに行き着けない。こりゃおかしいと思っているうちに、あたりが暗くなってきちゃったのさ」


 街灯もない山道。木々の枝が屋根になって月明かりさえ届かないに違いない。日が落ちれば真っ暗闇になるであろうことは容易に想像できた。

 案の定、大ばあちゃんは小夜子が思った通りのことを言った。


「街灯なんかありゃしないから真っ暗になったら大変だぁ。なんとかして行くかもどるかしなけりゃ、とあたりを見渡したら、チロチロ明かりが見えるじゃないか。松明の火みたいのが、こうクネクネと蛇行しながら並んでいるんだよ。そんなもんあるわけないのに、その時のあたしは、どういうわけだかあの明かりをたどって行けばいいって思っちまったんだね。それはもう必死になって歩いたよ」


 妖しくも美しいその光景を小夜子はたしかに見た気がした。心細さ、不安、恐怖。それらが氷の刃となって突き刺さる。ツンと胸の奥が冷えた。


「だけど、いくら歩いても明かりは近づかないんだよね。まるであたしが近づくと逃げていくようだった。そしたらね、フッとその明かりが消えちまったんだよ。全部ね。それで気がつけば、知らないうちに山を越えてたんだよ」


 大ばあちゃんは目を開けていた。小夜子がぽかんと口を開けて聞いているのを見て少しだけ笑った。


「おかしいだろう? ずっと山頂を目指していたのに、いつのまにか頂上を通り越して、山を下ってたんだ。もう山のふもとだったよ。お稲荷様の祠の横だったからねぇ。そこから息子夫婦のうちはすぐ目の前だったから、とにかくあわててかけこんだよ」


「お稲荷様……」


「おや。知ってるかい?」


「ここに来るとき、車からも見えた」 


「そうそう、それそれ。よく気がついたねえ。小夜ちゃんはものをよく見る子だ」


「じゃあ道に迷った山って」


「そう。庭の先にあるあの山だよ」


 まるで相槌を打つかのように家の裏の竹やぶの葉がざわめいた。小夜子は少し怖い気がしたけれど、大ばあちゃんはまったく気にする様子もなく、話を続けた。


「着いたには着いたんだけど、息子も嫁さんもふたりそろってひどく驚いてたねぇ。なんせ、あたしの格好といったら、ひどいもんだったのさ。下駄の鼻緒は切れかかっていて、ひざから下は傷だらけで、スカートのすそもボロボロだった。まるで道のない山の中を歩き回っていたみたいだったよ。それでもね……」


 そこまで言って、大ばあちゃんは内緒話をするかのような小声になった。


「それでもあたしはしっかりかごを握ったままだった。でもね、中には昆布しか入っていなかった」


「落としちゃったの?」


「いんや。だって、昆布は一番上に乗せたんだ。その下に油揚げ、そのまた下に鮭の切り身があったんだよ」


「じゃあなんでなくなったの?」


「そりゃ決まってるさ、狐だよ。ほら、お稲荷様の横に立っていたのが証拠さぁ。あとから考えれば、あの明かりは松明じゃなくて、狐火だったんだろうねぇ。狐のしわざとすれば、油揚げと生ものを取られたのだってわかるじゃないか。あたしはあれから二度と狐の好物なんか持って山に入らなかったよ。だから化かされたのも一度きりですんだけどねぇ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る