交響曲 第101番 「時計」 ハイドン

<タイトル>


交響曲 第101番 ニ長調 「時計」


<作曲者>


ヨーゼフ・ハイドン


<おすすめCD>


サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)


ロンドン交響楽団


デッカ(レーベル)


<解説>


 ハイドンのおそらく一番有名な曲だと思います。


 第2楽章のリズムが時計の振り子が時間を刻むのに似ているからと、このサブタイトルで呼ばれています。


 ハイドン自身が名づけたわけではなく、19世紀になってからそう呼称されはじめたようです。


 CDやBGMとしてよく流されますから、たぶんごぞんじかと思います。


 ハイドンは晩年、イギリス・ロンドンの興行主として名を馳せていたヨハン・ペーター・ザロモンに声をかけられ、第93番から第104番までの12曲を作曲しています。


 なのでこの12曲は「ザロモン・セット」だとか、ロンドンで初演されたので「ロンドン・セット」などと通称されます。


 正確には第93番から第98番までが「第1期ザロモン・セット」、第99番から第104番までが「第2期ザロモン・セット」とされます。


 そのころハイドンはもう「おじいちゃん」で、彼を「パパ」と慕っていた後輩モーツァルトは先に早逝しました。


 ハイドンがロンドン行きを決意した際、モーツァルトは老体の彼をいたく心配したそうです。


 当時はフランス革命からの流れで市民階級が台頭しはじめていて、音楽は宮廷から一般家庭へと普及、楽器を購入して演奏をするのがひとつのステータスになっていたんだとか。


 ハイドンの室内楽は特に好まれ、ヨーロッパで彼はけっこうな有名人になっていたようです。


 人生のほとんどを貴族のためのサラリー作曲家として過ごしたハイドンにとっては、複雑な気持ちもあったかもしれません。


 渡英したとき彼は大歓迎を受け、オックスフォード大学から名誉博士号まで授与されています。


 人間の人生なんて、わからないものですね。


 おすすめはハンガリー生まれでイギリスに帰化し、「サー」という一代貴族の称号を得たゲオルグ・ショルティのセットです。


 劇的な演出を好む彼らしく、ハラハラドキドキさせてくれる名盤になっています。


 CDは廉価版が出ているはずですので、ハイドン最後の12曲をまとめて鑑賞するのも乙だと思います。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る