このエピソードを読む
2020年11月16日 18:16
貴重な取り組み、本当にお疲れ様でした。オシントという手法に初めて接し、俯瞰的に状況を知ることができて、大変興味深く読ませて頂きました。記事中で触れられていた地雷除去のNGO、HALOのサイトから寄付してきました。彼の地の人々がこれ以上の苦難に見舞われないことを祈るばかりです…。
作者からの返信
ありがとうございます。オシント、広まってほしいです。 寄付ありがとうございます!早く不発弾が除去されることを祈ります。
扶桑のイーグル 2020年11月17日 10:36
2020年11月11日 22:04
非常に分かりやすく書かれており、毎日更新の度読ませて頂きました。 自らの手では情報を上手く集めるのが苦手で、こういうものがあるのは今の情報に興味を惹かれている者、リアルタイムに状況を確認したい者に非常に助かります。 リアル出やる事もある中、常に情報を探り、想像出来ない程の大変苦労なされたと思います。 情報の纏め、ありがとうございます。 まだ停戦したばかりで色んな情報はまだ飛びかかると思いますが、 ここまで本当にお疲れ様でした!!ありがとうございます。
ありがとうございます。 テレビ新聞が機能しなくてもどこかが機能していれば……という思いもあったので、良かったです。 仕事場でも隙を見て調べてたり(笑) 停戦後の情報もまとめようか迷っています。
扶桑のイーグル 2020年11月14日 15:22
2020年11月11日 16:27
お疲れ様でした。大変勉強になりました。 動画や画像のフェイクを戦争当事国が意図的に 第三国アカウントから流し始めたりすると、検証も人手でやるのは難しそうですね うまくソフトウェアが(大手IT&政府が個人の領域に踏み込まずに)その方面を補完できるといいのですが・・・。
ありがとうございます。 はい、情報の拡散、収集はほとんど問題ないことが分かりました。あとは解析、信頼性の精査なんですよねえ。機械的にできると嬉しいものなんですが。
扶桑のイーグル 2020年11月14日 15:20
2020年11月11日 12:51
お疲れ様でした。こういった事に無知であった私にも大変わかりやすくまとめていだだけて、興味深く紛争の結末を追うことが出来ました。
ありがとうございます。分かりやすいと言っていただけて本当に嬉しいです。
扶桑のイーグル 2020年11月14日 15:18
2020年11月11日 10:34
お疲れ様でした。 普通に日本で生きていれば、ここまで詳細に元ソースに近い精密な報道に触れる機会はなかったと思います。 今回の戦争は、世界史のターニングポイントになりそうです。そんな戦争について正しい情報を得ることは大切な事です。 連日の投稿、本当に偉大です。ありがとうございました。
ありがとうございます。 ここから大きく動くでしょう。それも悪い方向に。後世に資料と戒めの一部として残せればな、と考えています。
2020年11月11日 1:39
今日で一段落でしょうか。本当にお疲れさまでした。 不謹慎ではあるものの、毎日楽しみに見ておりました。 旧来であれば軍部が隠したり、現地の人しか知り得ないような情報をインターネットで見ることが出来るすごい時代になったと実感しました。 国と国との柵は、もはや全てを把握している人がいないのではないかと思うほど混沌としていますが、こうして丁寧な情報を出して頂ける人がいれば、きっと正しい知見を得る手がかりになると思います。 本当に素晴らしいまとめをありがとうございました!
ありがとうございます。 私も自分で見返していて、これだけの情報が世の中に出てくることに驚き、興味深くなりました。機密情報以外の情報はほぼすべてSNSに挙げられたと言えるでしょう。 あとは、情報の信頼性を見極められれば、オシントは一つの完成へと至るでしょう。
扶桑のイーグル 2020年11月14日 15:16
2020年11月11日 1:31
お疲れ様でした。 戦況に関する情報収集、分析、公開、たくさんの時間をかけておられたことと思います。 ニュースでほとんど扱われない中とても貴重な情報源でした。 アルメニア首脳部は非常に難しい決定をしたことになります。 大統領や首相はともすると訴追されたり亡命しなければならなくなりさえするかもしれません。 そもそも戦争を始めないことがベストでしたがそれでもナゴルノ・カラバフ地域すべてを失うまで戦うことは選びませんでした。 今回の停戦条件はわたしが想像していたよりも穏当な内容のものでした。 ロシアがかなりアゼルバイジャンに圧力をかけたのでしょう。 アゼルバイジャンとしてはロシアの集団的自衛権の行使範囲を見定めることができたことやナビチェヴァンまでの安全なルートを確保できたということをもってひとまず満足したのでしょうか。 アルメニア側としてもラチン回廊の往来は認められたことなどが停戦を飲みやすくしたと思われます。 今後は今回の合意内容をいかにしっかりと速やかに履行していくか注目されます。 戦争はひとまず終わりましたが今回の戦いで何千人もの人が亡くなり、多くの人が家を失いたくさんの戦争犯罪も見られました。そのようにして再び相手への憎しみが募りました。 それがきちんと消化され二国間の関係が改善されればよいですね。 この取り組み自体もとても興味深いものでした。 お疲れ様でした。 そしてありがとうございました。
ありがとうございます。なぜニュースにならなかったのか、未だに不思議です。 (恐らく)戦争を仕掛けられ、民族的なプライドが渦巻く中でこの決断。英断と言っても過言ではないと思います。 ロシアは相当裏で動きましたよねえ。 今のところ、ほぼ内容通りに履行されているようで何よりです。 少なくとも、市民への虐殺は無かったことを考えると、一歩前進かなとは思います。今後やるとしても、せめてマナー良く戦争してほしいものです。
扶桑のイーグル 2020年11月14日 15:13
2020年11月11日 0:19
オープンソースインテリジェンスという概念をはじめて知りました。 ただでさえ錯綜している情報やおぞましい現実もあり相当な負荷を感じられている中でも、大変有意義な記事を書いていただきありがとうございました。 自分もちょこっと調べたりしましたが、英語以外の外国語の重要性を感じた次第です。
ありがとうございます。広がれオシント! 今回は英語、ロシア語、アラビア語が重要だったように感じます。なかなか難しいですよねえ……
扶桑のイーグル 2020年11月14日 15:07
2020年11月11日 0:13
おつかれさまでした
ありがとうございました!
扶桑のイーグル 2020年11月11日 00:18
2020年11月11日 0:07
日常系アニメでも眺めて、 癒されて下さいませ。 投稿大変ありがとうございました。
ありがとうございます!日常全巻買ってー!()
扶桑のイーグル 2020年11月11日 00:12
@merci770
貴重な取り組み、本当にお疲れ様でした。オシントという手法に初めて接し、俯瞰的に状況を知ることができて、大変興味深く読ませて頂きました。記事中で触れられていた地雷除去のNGO、HALOのサイトから寄付してきました。彼の地の人々がこれ以上の苦難に見舞われないことを祈るばかりです…。
@serena38
非常に分かりやすく書かれており、毎日更新の度読ませて頂きました。
自らの手では情報を上手く集めるのが苦手で、こういうものがあるのは今の情報に興味を惹かれている者、リアルタイムに状況を確認したい者に非常に助かります。
リアル出やる事もある中、常に情報を探り、想像出来ない程の大変苦労なされたと思います。
情報の纏め、ありがとうございます。
まだ停戦したばかりで色んな情報はまだ飛びかかると思いますが、
ここまで本当にお疲れ様でした!!ありがとうございます。
@kobakei2008
お疲れ様でした。大変勉強になりました。
動画や画像のフェイクを戦争当事国が意図的に
第三国アカウントから流し始めたりすると、検証も人手でやるのは難しそうですね
うまくソフトウェアが(大手IT&政府が個人の領域に踏み込まずに)その方面を補完できるといいのですが・・・。
@takagorira
お疲れ様でした。こういった事に無知であった私にも大変わかりやすくまとめていだだけて、興味深く紛争の結末を追うことが出来ました。
@erukiti
お疲れ様でした。
普通に日本で生きていれば、ここまで詳細に元ソースに近い精密な報道に触れる機会はなかったと思います。
今回の戦争は、世界史のターニングポイントになりそうです。そんな戦争について正しい情報を得ることは大切な事です。
連日の投稿、本当に偉大です。ありがとうございました。
@pendant
今日で一段落でしょうか。本当にお疲れさまでした。
不謹慎ではあるものの、毎日楽しみに見ておりました。
旧来であれば軍部が隠したり、現地の人しか知り得ないような情報をインターネットで見ることが出来るすごい時代になったと実感しました。
国と国との柵は、もはや全てを把握している人がいないのではないかと思うほど混沌としていますが、こうして丁寧な情報を出して頂ける人がいれば、きっと正しい知見を得る手がかりになると思います。
本当に素晴らしいまとめをありがとうございました!
@yrr
お疲れ様でした。
戦況に関する情報収集、分析、公開、たくさんの時間をかけておられたことと思います。
ニュースでほとんど扱われない中とても貴重な情報源でした。
アルメニア首脳部は非常に難しい決定をしたことになります。
大統領や首相はともすると訴追されたり亡命しなければならなくなりさえするかもしれません。
そもそも戦争を始めないことがベストでしたがそれでもナゴルノ・カラバフ地域すべてを失うまで戦うことは選びませんでした。
今回の停戦条件はわたしが想像していたよりも穏当な内容のものでした。
ロシアがかなりアゼルバイジャンに圧力をかけたのでしょう。
アゼルバイジャンとしてはロシアの集団的自衛権の行使範囲を見定めることができたことやナビチェヴァンまでの安全なルートを確保できたということをもってひとまず満足したのでしょうか。
アルメニア側としてもラチン回廊の往来は認められたことなどが停戦を飲みやすくしたと思われます。
今後は今回の合意内容をいかにしっかりと速やかに履行していくか注目されます。
戦争はひとまず終わりましたが今回の戦いで何千人もの人が亡くなり、多くの人が家を失いたくさんの戦争犯罪も見られました。そのようにして再び相手への憎しみが募りました。
それがきちんと消化され二国間の関係が改善されればよいですね。
この取り組み自体もとても興味深いものでした。
お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
Keint
オープンソースインテリジェンスという概念をはじめて知りました。
ただでさえ錯綜している情報やおぞましい現実もあり相当な負荷を感じられている中でも、大変有意義な記事を書いていただきありがとうございました。
自分もちょこっと調べたりしましたが、英語以外の外国語の重要性を感じた次第です。
偽教授
おつかれさまでした
@tomone
日常系アニメでも眺めて、
癒されて下さいませ。
投稿大変ありがとうございました。