このエピソードを読む
2020年10月29日 9:00
トルコがほぼほぼ内政干渉ですね。ロシアにすれば「連邦内に外国軍隊が進入して紛争に参戦している。」など侵略以外の何物でもないかもしれません。 実際、この調子で紛争が起きるたびに外国軍隊に進入されるなら、連邦の体をなさなくなるかもしれません。 ①ロシアの軍隊がアゼルバイジャンの軍事力を制圧して「終戦」いろいろ破壊されるし、アゼルバイジャン国民はロシアを恨むけど終わる。無論ロシアもただでは済まない。 ②誰も介入せず数年にわたり戦争が続き、徹底的に荒廃する。アゼルバイジャンは金持ちだけど金持ちが勝つとは限らない(ベトナム戦争、ユーゴ内戦など。) ろくな未来が予想できません。 双方とも出来るなら「話し合い」で解決したいでしょうけれど国民感情が許さないでしょう。 ②より①がアゼルバイジャンにとってもマシだけどロシアのメリットは「連邦制が維持できる」だけです。ものすごいカネと人命を失って恨まれる、デメリット山盛り。
作者からの返信
実は、ロシアとしてもナゴルノカラバフは、アルメニアの占領地域という認識なんですよね。ただこの件に関してはアルメニアを支援してもいるので、大きく動けない一因になっていると思われます。 今後の予想はそのあたりかと。もしくはフランスやアメリカが動くか、まさかのイランか。 どうなってもロシアにメリットがない、ロシアにとって最悪の戦争ですね。
扶桑のイーグル 2020年10月29日 14:25
@morikawa88
トルコがほぼほぼ内政干渉ですね。ロシアにすれば「連邦内に外国軍隊が進入して紛争に参戦している。」など侵略以外の何物でもないかもしれません。
実際、この調子で紛争が起きるたびに外国軍隊に進入されるなら、連邦の体をなさなくなるかもしれません。
①ロシアの軍隊がアゼルバイジャンの軍事力を制圧して「終戦」いろいろ破壊されるし、アゼルバイジャン国民はロシアを恨むけど終わる。無論ロシアもただでは済まない。
②誰も介入せず数年にわたり戦争が続き、徹底的に荒廃する。アゼルバイジャンは金持ちだけど金持ちが勝つとは限らない(ベトナム戦争、ユーゴ内戦など。)
ろくな未来が予想できません。
双方とも出来るなら「話し合い」で解決したいでしょうけれど国民感情が許さないでしょう。
②より①がアゼルバイジャンにとってもマシだけどロシアのメリットは「連邦制が維持できる」だけです。ものすごいカネと人命を失って恨まれる、デメリット山盛り。