#08-05: 背明のセイレーン
二〇九九年一月一日、夜明け前――。
たったの三十五キロメートル。
私たちがイザベラの艦隊を検知した――というより視認できた――のは、そこまで接近できてからだった。散開索敵に入っていた第七艦隊や、エウロス飛行隊の海上機動要塞アドラステイアを呼ぶ時間さえなかった。救援を要請はしたが、第七艦隊は二日はかかる。エウロスにしても戦闘終結に間に合うか否か……。
「……やらかした」
私は意識を上空へ飛ばして、呻いた。東の空を背にしたイザベラの艦隊が、私たちにまっすぐ向かってきていた。
「レスコ中佐。私とアルマが前に出ます。私たちがセイレーン
『了解した。しかし、こちらの指揮はこちらに任せてもらう。いいな?』
「……お任せします」
私は言う。アルマの意識を感じながら。
セイレーン
明るくなり始めた東の水平線に、イザベラの艦隊が現れた。極至近距離だ。私たちは特に申し合わせたわけでもなかったけれど、双方揃ってその距離で停止した。
『イザ……違う。ヴェーラ!』
アルマがその名前を叫んだ。
『あなたの怒りはあたしにも理解できる気がする。理解できてると思う。でも! どうしてこんなにたくさん死ななきゃならなかったの? どうしてこんなに殺さなきゃならなかったの?』
アルマの問い。そして、耳が痛くなるほどの沈黙の後に、ヴェーラの透明な声が響いた。
『この
『もう、やめましょう、ヴェーラ』
『そうはいかないんだ』
ヴェーラは言う。
『そうじゃないと、ベッキーに会いに行けないし、合わせる顔もない』
「そんなことない! なんとかするから、だから――」
『この
『死んで良い人なんて、どこにもいない!』
アルマの血を吐くような叫びが響き渡る。
『画竜点睛を欠くわけにもいかないのさ、アルマ。彼らが理解できるようにするためには、わかりやすいピリオドが必要なんだ』
『そんなことのために死ぬっていうの!? おかしいよ、そんなの!』
アルマの口調が完全に素に戻っていた。
夜明けの輝きによって、海面が鏡のように輝く。遠く浮かぶ朝焼けに燃えた雲の峰が、高らかに夜明けを告げた。
『彼らはね、自分たちにとって都合の良い現実しか見ない。都合の良い解釈しか理解しない。探さない。見つけない。見つけられない。わたしがこうして力を見せつけたところで、彼らはその力が彼らに向けて振り下ろされようとしていることに思い至る能力など持たないんだ。彼ら自身への脅威となるものであることなんて、想像すらできやしないんだ。そして彼らがそうである限り、わたしたちは彼らにとっては都合の良い道具――快楽のための玩具に過ぎない。だからわたしは今、彼らを
『だからって、でも、そんなの……おかしい! 誰も望んでないのに人殺しをするなんて。人殺しをさせるなんて! そんなのただの断末魔の供給作業じゃないか!』
「ヴェーラ、お願いだから、もう、殺させないで。私たちのこの剣は、仲間同士で切りつけ合うためのものじゃない!」
私の言葉に、ヴェーラは小さく息を吐く。
『こんな茶番につきあわせてしまったことについては、ごめん』
「茶番ならもう十分です!」
『ははははは!』
ヴェーラは笑う。
『きみたちは純粋だね、マリー、アルマ。まるで昔のベッキーを見てるみたいだ。ああ、わたしもそうだったのかなぁ』
呑気な口調で、ヴェーラは言う。セイレーン
『さぁ!』
イザベラが声を上げた。
『そろそろ
このどうにもならない現実。こんな現実を、きみたちには変えられるのか?
ヴェーラは一つ間を置いた。それは
『そして、きみたちの歌で、わたしを殺すがいい!』
「ヴェーラ!」
私は叫ぶ。
「ヴェーラ! 私はあなたの歌が好きだった! あなたは私の憧れだった!」
『……ごめん』
その反応は、まるで悪戯を叱られた子どものようだ。
「やめよう、ヴェーラ。私は――」
『ノー、だよ。もう止められないんだよ。そしてわたしには、止める気もないんだ。わたしが死ぬか、きみたちが死ぬか。今あるのはそれだけ。ただ、それだけ。だから、始めよう』
ヴェーラ……。
私の想いを完膚なきまでに払い
『イザベラ・ネーミアより、わたしに続く者たちへ! ただちに、戦闘行動を開始せよ!』
手遅れだとは思いたくない。そうは思いたくないのに――私の
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます