22
【5】
この辺りでは大きな駅になるため、相楽駅構内は昼間であるのに人の往来が多い。もっとも、都会の駅に比べれば規模は小さいし人の数もまばらである。都会暮らしをしていた経験のある縁だが、住めば都というべきか、こっちの感覚に随分と慣れてきたような気がする。
改札口を抜けると、先に到着していた尾崎が縁を見つけたのか、恥ずかしいくらいの大声で、しかも手を大きく振りながら駆けてきた。
「ゆーかーりー! 自分はここっす! ここにいるっすよー!」
そんなオーバーリアクションをしなくとも、尾崎は他の人に比べれば背も高いし、嫌でも目についてしまうのだから分かる。何事かと視線を送る周囲の人々に見守られつつ、縁と尾崎は無事に合流。あまりの視線の多さに他人のふりをしてやろうかとも考えたが、それを辛うじてこらえた。
「おはようございます、尾崎さん」
尾崎は非番ということもあり私服姿である。ただ、まるで運動場から抜け出してきたかのようなジャージ姿であり、間違っても刑事であるようには見えなかった。できる限り自然な服装で――ということは打ち合わせ済みであるが、まさかここまでラフな格好でくるとは思ってもいなかった。私服でありながら、そこまで派手目ではない服装をと、スキニージーンズと春先の肌寒さに合わせたカーディガンでやってきた縁。少しラフすぎるかもしれないと不安であったが、尾崎を見てそれが一瞬で吹き飛んだ。
「おはようっす!」
尾崎は無駄に元気な挨拶を返すと、縁の格好を見てぽつりと「縁、中々オシャンティーっす」と呟く。普段はタイトスカートとジャケットのきっちりした格好であるため、私服姿は新鮮に映ったのであろう。尾崎のジャージ姿だって、ある意味では新鮮に映っているのだから――。職場ではない場所で、こうして私服で落ち合うのは、なんだか妙な気分だった。
むろん、尾崎と同じく縁も非番である。こうして非番が被ることは珍しくなく、縁と尾崎が落ち合ったのは事前に約束をとりつけていたからだ。何の約束かといえば、もはや口にするまでもない。例の殺人蜂の事件を調べる――それに尽きる。
これ以上の踏み込んだ捜査はやめろと倉科に言われたものの、尾崎がせっかく新しい情報を――それこそ有力な手掛かりを掴んだのだ。それなのに手を出すなと言われて
むろん、こんなことを勝手にしてもいいのかという不安はある。しかしながら、乗りかかった船に乗せて貰えないという不満もあった。殺人蜂の事件に踏み込ませるだけ踏み込ませておきながら、後は捜査本部に任せておけというのは少しばかり間違っているような気がする。
刑事としての純粋な正義感などという綺麗事で片付けるつもりはない。キャリアという道を捨て、0.5係を志望したのにも理由があるし、この事件に関与しなければならない必須性もある。もちろん、同じ立場となりつつある尾崎にも言えないが、縁は若さゆえの勢いで0.5係というわけの分からない役割を買って出たのではないのだ。辞令が降りるのはいつになるか分からないらしいが、縁が刑事を目指すことになった理由が0.5係に収束しているといえよう。
「それじゃあ、早速っすけど塾のほうに向かうっす」
ジャージ姿の尾崎が駅の外へと視線を移した。葛城進学塾は、縁達が合流した相楽駅前にある。ここからは当然ながら徒歩での移動だ。駅から外へと向かう人の流れ――といっても実にまばらなわけであるが、それに混ざって縁と尾崎は駅の外へ。
駅前はロータリーとなっており、客待ちのタクシーがずらりと停まり、バスが定期的に入ってきている。駅前ということもあり、左右に広がったアーケードには店舗がずらりと並んでいた。ファストフード店やコンビニ、ゲームセンターなど――きっと、高校生からすれば、かっこうの遊び場であろう。それらの前を通り過ぎ、尾崎を先頭にしてアーケードを抜ける。葛城進学塾に通っている生徒達は、この誘惑を何とか振り払ってアーケードを抜けていることであろう。
「尾崎さん、一応確認なんですけど、塾のほうにはアポイントメントをとってあるんですよね?」
尾崎の背中に少しばかりの不安を感じた縁は、念のために尾崎へと問うてみた。
「――そんなもんはとってねぇっすよ。そんなことして、塾から倉科警部に告げ口されたらたまったもんじゃねぇっすから」
思わず溜め息が出た。どうやら尾崎は、行き当たりばったりで塾へと押しかけて話を訊くつもりらしい。確かにアポイントメントをとりにくい気持ちは分からんでもないが、やり方はいくらでもあったはずだ。アポイントメントをとる分には、わざわざこちらが警察だと名乗る必要もないのだろうから――。むしろ、いっそのこと警察を名乗って話を伺う流れになっても、こちらの事情を知らない塾の人間は、不審にすら思わないだろうし。少なくとも、告げ口をされることはないだろう。
「尾崎さん、気持ちは分からなくないんですけど、事前にアポイントメントをとっておかないと、門前払いなんてことも――」
「心配いらねぇっす。なんとかなるっすよ。なせばなるっす」
縁の心配など知ったことではないとばかりに、お気楽な返事をする尾崎。無計画の行き当たりばったり。これと同じ感じで被害者遺族のところに向かったのであろうか。だとすれば危なっかしくて仕方がない。それでよく被害者遺族の気分を害することなく情報を引き出せたものだ。すでにやっていることが正攻法ではないため、尾崎のようなやり方が案外上手くいくのかもしれないが。
アーケードを抜けると、辺りの景色がビル一色になった。何十階――などという大層な高さのものはないのだが、さしずめこの辺りはビジネス街といったところか。そこをしばらく歩くと、尾崎はあるビルの一角で立ち止まった。
「ここが葛城進学塾っす」
周囲のビルに比べれば新しめのビル。入り口には各階の案内板のようなものがあり、葛城進学塾の名前が入ったプレートが差し込まれている。各階層ごとに案内板をはめ込むスペースはあるようだが、どの階も空白になっていた。どうやら、このビルには進学塾以外入っていないらしい。新しい感じのビルだから、もしかすると賃料などが高いなどの理由で企業が入らないのかもしれない。
ふと、近くにあったエレベーターの扉が開き、中から小洒落た格好をした男が降りてきた。今時の若者らしい服装であり、髪の色はやや赤茶けている。縁の目線から見れば明らかな美男子だった。
「あ、あの――すいません」
二人のことをチラリと見てから、ビルの外へと向かおうとした男を呼び止めた。エレベーターから降りてきたということは、間違いなくこの男は塾の関係者であろう。高校生というには少し大人びている感じではあるが――。
「はい、なんでしょう?」
男は振り返ると、反射的であるかのように笑顔を浮かべた。思わず、その笑顔にドキッとしてしまう縁。彼のような男こそが、俗に甘いマスクというのであろう。
「失礼なんですが、葛城塾の関係者の方でいらっしゃいますか?」
アポイントメントをとっていない塾に乗り込むのも結構なのであるが、彼が塾の関係者であるならば、先に彼から話を聞いたほうが穏便に済む。それに、上手く話を進めれば、塾のほうに話を取り次いでくれるかもしれない。そのような意図があって、縁は男に声をかけたのであった。
「あ、はい。そうですけど――。アルバイトでここの講師をやっています」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます