第99話 キンメル子爵家の男達 2

 ブライト・キンメル子爵は苦労人である。

 領地は辺境に近く、北方からは辺境を上手く抜けた異民族が、略奪をしに来るような土地であった。

 祖父の代にはその土地を奪われ、父が奮闘してようやく取り戻した。

 その後はロッシ家の配下のように使われ、先のガラハド遠征では二人の兄を亡くし、失意の中で父も没し、その家督を継ぐこととなった。

 ここまで苦労していれば、家の存続に全力を尽くすのも当然であろう。負け組にならないという断固たる意思を感じる。


 実際のところ、アーリアはキンメル親子を高く評価している。

 隣の貴族家のみならず、その貴族家が従属する派閥にも詳しく、王都を通じて西方まで情報収集員を派遣しているらしい。

 そして目の前のガイウスは、武将として優れている。

 アーリアの精鋭が、戦場の霧にわずかに惑わされた瞬間、その隙を突いてきたのだ。


 戦争というのは、特に前線の指揮官には、天才が存在する。

 初陣からして戦功を上げるような、勘働きの鋭い者がいるのだ。

 たとえばガラハドのウェルズなどは天才だ。様々な情報を計算した上で戦闘を行っているのは間違いないが、情報の取捨選択と重要度合いの判断などは、才能と言っていいだろう。

 彼が撤退戦を成功させるまで、一度も軍の指揮をしたことがなかったことは確かなのだ。

 それに対してアーリアは天才ではない。間違いなく凡人だ。

 ただ無能というわけではないので、蓄積された経験が、多少の才能の優劣を駆逐するだけだ。


 ガイウスやその父のブライトなどは、どちらも天才とまでは言わないにしても、間違いなく才能はある。いや、ガイウスは天才と認めてもいいだろう。少なくともアーリア基準ではそうである。

 突撃騎兵の運用は、その機を判断する感覚を持っていなければ、逆に莫大な損害を食らってしまうのだ。

 アーリアにしても騎兵は運用するが、その機動力は計算しても、突撃蹂躙という手段は採らない。

 被害の大きな戦法は好みでないし、失敗した時の建て直しが大変だ。

 それが分かっているだけに、余計にその才能の価値を認める。

 大軍の運用まで出来るかは分からないが、一軍の大将までは既にこなせそうな雰囲気がある。しかもまだ若い。


「さて、キンメル子爵とは実は初めて会うんだが、息子の目から見た父親というのはどうなのだろう?」

 これまで両者の間を行き来していたのは、ブライトの叔父である。彼もまたなかなかの人物であるとは思えた。もっとも事前の情報では、交渉力よりも戦歴が凄まじかったのだが。

「難しい話ですね。アーリア殿は自分のお父上をどう思いますか?」

「正しく補佐する人間さえいれば、一国の王にはなれる」

 ネーベイア辺境伯ゼントールという人間は、覇気もあれば果断の精神もある。

 政治的な調整能力や、事務処理能力などは、ネーベイアの男に期待してはいけない。

 まあ三男のハロルドなどは、母方の血が強く出たのか、ものすごく例外的な存在であるが。


 アーリアの即答に対し、ガイウスも応えざるをえない。

「権謀術数の中にあって外道を行わない、王佐の才を持つと思います」

 アーリアは純粋に父親を一人の人間として判断しているが、ガイウスの言葉には父親に対する信頼感がある。

「ならばお兄さんは?」

「私如きの計れる方ではありません」

 ガイウスの言葉には憧憬すら感じられた。




 数日後、私兵を率いてアーリアに合流したキンメル子爵ブライトは、確かに一廉の人物に見えた。

 想像以上に美男な中年であったが、それよりも目立つのは鋭い眼光だ。

 野生の獣のように油断なく、それでいて深い知性を感じさせる。

 その人生をシナリオのように聞いただけでは分からない、人格の深さと重さを感じさせた。

 いい男だ。モテるだろう。そのあたりを調べさせたら、どうやら妻一筋の貴族にしては珍しい愛妻家らしいが。

 側室がいないにもかかわらず、子供は8人もいるらしい。


 そしてブライトの長子であり、ガイウスの兄であるマルシス。

 ガイウスとは一歳違うだけであるが、纏っている風格が尋常でない。

(こういうタイプか~!)

 長い時を生きてきたアーリアには分かる。

 これは乱世にいたら、自然と王になってしまうような人間だ。

 ついでに黒く日焼けしたガイウスとは違い、父親に似ながらもどこか穏やかさを感じさせる美男であった。


 父は策謀を得意としながらも、義理は通す一線を守っている。

 弟は戦に強く、兄に対する信頼は深く、それでいてしたたかだ。

「実際にお目にかかるのは初めてですな。ブライト・キンメルです。こちらは長男のマルシス」

「アーリア・ネーベイアです。ガイウス殿の用兵には苦労させられました」

 実際のところ、彼の動かせる兵力がもっと多ければ、アーリアは一度撤退していたかもしれない。

「武人にとっては、最高の誉め言葉ですな」

 ブライトは目を細めた。




 ネーベイア軍の動きは開戦前の予定以上に、ゲルゼル派や中立派の領土を侵食している。

 小さな貴族はもう、おっとり刀で懸命に勝ち馬に乗ろうとしてくるが、ここまで事態が進行していれば、良い条件でネーベイアに組み込まれることは難しい。

 そしてアーリアも兄たちも、ほとんどは当初の予定通り、大貴族は大きくその勢力を削っていった。


 領地を取り上げることは極力行わなかったが、次男や三男が、あるいは後継者が先にアーリアに付いた場合は、領土を分割させて分家を作らせた。

 この方針によって、諸貴族は屈服したネーベイア相手ではなく、一種の裏切り者とも言える縁者に、その敵意を向けることとなる。

 分割し、統治せよ。

 アーリアはネーベイアの勢力が最大化するように、戦後の支配体制を考えている。

 手柄を上げさせるべき対象も、これまでとは違ってくる。敵に勝つよりも、味方に手柄を上げさせる方が難しい。

 まあネーベイア軍は後方担当でも評価するので、アーリアの匙加減次第ではあるのだが。


 現在の戦争は、まだ中世レベルである。

 だがアーリアの率いるネーベイア軍は、装備や戦術で言えば、近世に近い。

 ならば兵站の重要度は、他の軍隊とは比べ物にならない。


 そんな兵站の管理を、キンメル子爵家のブライトとマルシスは、堅実にこなしている。

 ガイウスはこれまでの経緯があるので前線に立っているが、一戦ごとに必ず戦果を上げてくるので、味方の中でもその力量が知られてきた。

 弟がそんな戦果を上げていれば、普通はあせりそうなものであるが、マルシスは淡々と軍務をこなしている。

 一度詳しく見てみようと思い、ひょっこりと顔を覗かせたアーリアは、マルシスが行っている作業は、自分の手を動かさないものだと知った。

 能力を見極めて、適切に仕事を割り振る。下手に自分で働くよりも、よほど効率がいい。

 正直なところ、ガイウスの軍事的才能より驚いた。


 父親もそうだが、兄弟揃って優秀すぎる。

 下の子供達はさすがに普通だとは思うが、まだ二十歳にもならない年長のこの二人だけでも、人材面では素晴らしい戦力となった。

 より親交を深め、完全にネーベイアに取り込むためにも、手を打つ必要がある。

 そしてそういった時に使われるのが、婚姻である。幸い二人ともまだ結婚していない。




 戦況は圧倒的にネーベイア軍の優位に進んでいた。

 兄たちも敵対貴族や、旗幟を明確にしなかった中立派を、各個撃破して支配権を増やしている。


 この戦争はゲルゼルを倒してレックスを次期大公にすることが、名目上の勝利目標となっている。

 しかし実際のところはネーベイアがロッシ家の実権を握り、レックスを傀儡となし、東方の覇者となるのが本質的な目的だ。

 そのためにはロッシ家の勢力を分割し、新たに戦功を上げたものに配分していく。

 その狙いは完全に果たされ、ゲルゼルの勢力はもはや彼の手の届く範囲にしかない。


 そんな戦場の日々の中で、アーリアはブライトを副将として扱うようになっていた。

 これまでアーリアは、自分の軍の全権を完全に掌握していた。しかし近代化しつつあるネーベイア軍でも、指揮権を時に分割する必要が出てくる。

 そしてそれは完全に成功し、ブライトはアーリア傘下の貴族家を上手く扱い、戦果を上げていた。


 そして分かれていた軍は再結集し、ついにゲルゼルとの決戦に挑もうとしていた。

 アーリア軍二万に対し、ゲルゼル軍もまた、数だけはほぼ同数を揃えてきた。

「篭城はしないのか」

 軍議において、アーリアは呟く。

「しないと言うより、出来ないのでしょうな」

 ブライトの言葉に、幕僚や指揮官達は頷く。

 その中にはキンメル家の二人の息子も入っている。


 ゲルゼル軍の内情は、かなりお粗末なものである。

 大公家が本来所有する戦力は、辺境伯家に劣るものではない。だがここまでの過程で、その半分以上を損失している。

 純粋に軍事的に敗北して損耗したり、あるいは部隊ごと寝返った例もある。

 またここに至っても中立を貫いている部隊もあって、それもまた損失分として数えてある。


 ゲルゼルの集めたのは派閥の貴族の私兵と、領民から徴収した民兵。そして傭兵だ。

 ロッシ家の財産を使って、多くの傭兵を集めることは出来た。また冒険者さえも、金を使って動員している。

 訓練も足りていなければ、連携も取れないだろう。しかし篭城するにも、裏切り者が続出するのは目に見えている。

 正確には、篭城しても裏切り者が出るという噂を、ブライトの献策でアーリアが流したのだが。

 つまり明後日に行われるであろう決戦は、戦う前に既に勝負がついている。

 裏切り者の噂は、確かに流したのはアーリアであるが、事実であるところが救えない。

 会戦が始まって、ゲルゼルがどう上手く作戦を立てようが、友軍が動かなければそれは机上の空論である。


 もちろんゲルゼルが裏切り者を特定し、排除してもそれはそれでいい。

 本当の裏切り者であったかどうかは、もうこの段階ではどうでもいいのだ。

 味方を信じられない疑心暗鬼の状態で、まともな用兵が出来るはずもない。

 ゲルゼルはとうの昔に敗北し、あとはそれを確認するだけの作業なのだ。


 だがその作業を、誰にやらせるかが、地味に問題である。

 とりあえずこの日は、中央と両翼に陣形を作ることを、基本方針として終了した。

 あとは戦後を見据えた話を、ブライトとする。




「戦場もおおよそは決まったし、あとは布陣ですが……」

 先刻の軍議で決まったことではあるが、ブライトの困惑も分かる気がする。

 中央に両翼という陣形はそれほど珍しいものではないが、アーリアは左翼の指揮官にマルシスを抜擢していた。

 これまでに戦功を上げていたガイウスは、その副将として配置されてある。


 戦歴を考えると、別におかしくはない。マルシスとガイウスは、同じ戦場で初陣を飾った。

 ガイウスはひたすらに動き回り、大きくガラハドの兵を退けた。

 それに対してマルシスは、ただ悠々と戦場を一周してきただけだったという。


 これだけならば優秀な弟と、戦場には向かない兄という話になるのだが、これには続きがある。

 ガラハドとの戦いは結局、深く進攻しすぎたアルトリア軍が、壊滅とも言える打撃を受けた。

 ブライトと二人の息子も、当時はキンメル子爵であった兄の下で、ガラハドの猛攻を受けることになった。

 潰走するアルトリア軍の中で、マルシスの周りだけは、空気が違った。

 子爵の弟の、そのまた息子である。マルシスは父と弟を先に逃し、殿を務めたのだ。


 貴族の常識としては、長男の命は次男よりも優先される。そもそもブライトさえ、武人としてはともかく貴族としての力量は、マルシスの方が優れていると思っていたのだ。

 だがマルシスは自分の方が向いている、としてわずか30人ばかりの兵を連れて、ガラハドの追撃に対したのである。


 そして彼は生き残った。

 部下の全員が負傷したが、一人の脱落もなく、ネーベイアの守る国境まで無事に帰ってきたのだ。

 この事実をアーリアは知っていた。だからブライトから接触があった時、その息子目当てに厚遇を約束したのである。

 ガイウスまでもが一流の武人であったのは、嬉しい誤算であった。


 潰走する軍の殿を務め、それを全うできるような人間が、軍人として無能であるわけはない。

 ただ少数の集団をまとめるのが上手いからといって、大軍を率いる能力も優れるのかと言われれば、それも違う。

 だから補佐としてガイウスを付けたのだ。左翼5000が、兄弟の指揮する戦力となる。


 右翼にもこの内乱で力量を見せ付けてきた貴族を配置している。アーリアは当然ながら中央にあるが、実際の指揮はブライトに任せてみるつもりだ。

 なんでもかんでも、アーリア一人がしなければいけないというのは健全でない。知識が元になるものはどうしようもないが、政務や軍務といったことは、教えれば出来るのだ。この世界の人間の知性が、劣っているなどということはない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る