アリスという名の病がある。Alice in Wonderland syndrome、不思議の国のアリス症候群。短くアリス症候群とも言う。これに罹患した者は、世界に対する自分の大きさを正しく理解することができなくなる。おそらく脳の部分的炎症が引き起こす幻覚症状の一種であろうと今は考えられている。
上記はれっきとした、精神病理学者によって提唱された実在の精神疾患概念である。しかし次のものは違う。
ハイフェッツ症候群という言葉がある。アリス症候群が実在のアリス・リデルからその名を得ているように、ハイフェッツもまた実在の人間である。ヤッシャ・ハイフェッツ。20世紀を代表するヴァイオリニストとされる、東欧出身のユダヤ人で、人呼んで“ヴァイオリンの王”。
ハイフェッツは幼い頃から神童として畏れられる演奏者であった。かの『アマデウス』においてモーツァルトの最大の理解者の立場に置かれるのが同じ作曲家のサリエリであるように、ハイフェッツの超越性を最初に理解したのは、むろん同業のヴァイオリン奏者たちである。――ハイフェッツの演奏を初めて聞いたとき、多くのヴァイオリニストがこう思った。
「この世界にはハイフェッツがいるのだから、私などは自分のヴァイオリンを叩き壊してしまっても構わないのではないか?」
これがハイフェッツ症候群である。我々のいるこの文学の世界を含め、創作者というものは往々にしてハイフェッツ症候群に罹患するし、ハイフェッツ症候群的な何かをモチーフにした創作物というものも、一つのジャンルというまでの多様性と広がりを持つ。『アマデウス』も広義にはその一つであろうし。
さて。さっきから延々何を書いているかというと、この作品を一読したとき、まあこんなようなことを思わされたのである。
「この世界にはこんな作品を書く人間がいるのだから、私などは自分の小説を書かなくても構わないのではないか?」
ハイフェッツ症候群は割とよくある疾患である。創作の世界にそれなりに身を置いているから、これに罹る人間は何人も見てきた。しかし、自分が罹るのは、間違いなくこれが初めてだった。
病をもたらすもの。この世には、世界に対する自己の認識を喪失させる、そのような種類の芸術がある。もって、畏れなければならない。
ひたすらに文が素晴らしい。
単語自体は誰もが知っているだろうものばかり。それが見たことのない連なりを成し、作者だけの言葉となって紡がれている。
日頃定型文やどこかで見たことのある文しか書けていない自分にすれば、これこそ本来の「文章を書く」ということだよなと脱帽するとともに、敗北感に打ちのめされた。人物の内面の掘り下げがしっかりしている故だろうか。
あらすじを言えば、女主人公が女友達の寝込みを襲うだけという単純なものだが、主人公の過去や友人とのこれまでのやり取りを描く順序が工夫されていて、構成も上手い。思わず「アホか」と笑ってしまうパロディ的表現も面白い。
最後に、陰毛のくだりが特に好きでした。
〈特にすることもなく取り残された夕暮れの和室、安心しきった寝顔を間近に眇める私の、その胸の裡に湧き上がる未知の情動。この汚れひとつない無邪気の塊を、簡単にその身を預けてしまえる雛鳥の無垢を、でも特段の理由なく滅茶苦茶に穢してしまいたくなる、このどこまでも粗野で根源的な人間の本能。〉
小説は言葉でできている。何当たり前のことを、という向きもあるかもしれませんが、そんな当たり前になり過ぎてついつい忘れてしまうことを思い出させてくれる作品があります。例えばそうですねぇ、と例として挙げたくなる作品がひとつ増えました。「アリス・イン・ザ・金閣炎上」です。いつも大体レビューの時は簡単な導入かあらすじらしき何かをちょっと偉そうに書いてみたりしているのですが、これには書きません、というか書けませんなる気持ちも本心としてはあるのですが、実際の言葉に触れない「アリス・イン・ザ・金閣炎上」は、カレーライスのルー抜きみたいなものですよ。得てしてそういう作品と出会った時、語りたい人間と語りたくない人間がいて、さらにその中に、そういう作品を語るのが得意な人間と下手な人間がいる。私は、本当ならひっそりと宝物にしたくて語りたくない人間で、さらに言えば、語るのがとても下手な人間だ。ならなぜ語る場に立ったか、というと、まだ足りない、読まれている数が、と思ったからです。あと一千、一万と読まれているなら、そりゃ私だって黙る立場を選ぶさ。まだ足りない、もっともっと、と私の内なる声が叫んだわけです。
小説は言葉でできています。書いた人間が丁寧に紡ぎあげた言葉を、読む側が拾いあげながら、言葉のみを頼りにして、新たに世界が再構築されていく。読むひとのぶんだけ無数に広がっていく。そういう作品に出会うと、すくなくとも私は、あぁやっぱり小説、っていいなぁ、と嬉しくなります。成人、という言葉に引かれた一本の線、性、という言葉に引かれた一本の線。奔放にも見える言葉の包みの切れ間に、不安や恐怖、そういった繊細な心の揺らぎが見えて、とても素敵な魅力があります。そしてその部分が見えるからこそ、かわいいのです。ベリーキュート。
酔っていません。酒には。
酔いました。言葉には
一言で言ってしまえば、激しい小説。
友人(女)に恋してしまった女子大生が、寝ている思い人を前にして悶々とする。
「殺人ブルドーザー女」を自称する彼女の、文字通りすべてを薙ぎ倒すようなマシンガントーク。
内面のなんだかんだをポエトリーリーディングみたいにぶちまけるスタイルに最初はクラクラするのだけど、
慣れてしまえば、あとはすらすら読める。
いや、すらすらなんてもんじゃねえ。殺人ブルドーザー女と一緒に、崖っぷちに向かって全力疾走。
しかし暴れ狂う卑猥な言葉の嵐を透かせば、彼女の孤独と悲哀が垣間見えるはず。
自分とは何か?
人を好きになるとは何か?
そういった諸々がぶつかりあって混ざり合って臨界点に達したとき、
彼女は崇高なテロを成し遂げるのです。
さあ、金閣寺に火をつけろ!
一人称の台詞回しが、文学的、且つ、エッジィなウィットに富んでいて、暴力的なまでに文章に引きずり込まれてしまいます。
語彙ひとつ、引用ひとつとっても、尖ったおかしさに溢れていて、それが矢継ぎ早にどんどん出てくるので、のめり込む以外に選択肢がありません。
ごく個人的な感覚ですが、ナウシカの引用はすごかったです……。
その、書き手の方の知識の広さ故のユーモアには、どんどん、どんどん「少女」と「女性あるいは男性」の途上にある語り手の内包する生々しいリアルが滲み出してきて、そこにある凄味に圧倒されます。
特に、序盤で何気なく語られた上京する以前のことが回収される場面では、強烈に感じ入るものがありました。
思春期の少女たちの世界は、生々しく、耽美的な危うさに充ちています。
そしてその中に縛り付けられるような閉塞感が、読み手側にまで感じられるくらいに身に迫る文章で描かれて、まったく自分とは違う語り手の焦燥が、けれど肌に感じられました。
そして、終盤の「炎上」のシーン。
笑いがこみあげてくると共に、そこには気持ちのいい解放感、カタルシスが溢れていて、まさに物語の終幕にふさわしいなと思えます。
突飛な行動にも関わらず、それを気持ちよく、楽しく、そしてリアルに感じてしまうのは、そこまでで語り手の内面にのめり込んでしまったが故でしょう。
ラストの一文まで気も利いています。
たいへん面白く、楽しく、同時に皮膚にジリジリとしたものを感じられて、読んで良かったと思える作品でした。
大学で天使に出会った私は、二十歳の誕生日にお酒の力を借りていよいよ彼女に関係を迫ろうとする。そこで意識されてしまうのは自分が男性ではないということだった。
という内容を回想を交えつつ、理性的な確かな筆致で綴られる一人称。
ときおり挿入される嫌味にならない程度の引用にニヤリとし、殺人ブルドーザー女のようなパワーワードじみた単語にクスリ、という具合にポップで饒舌な語りはすらすらと流れていく。
過去として語られる女子校での火遊びなんてのもいかにもで、一定のリアリティがある。
なのに、読み終わったときにまず自分が感じたのは「えっ?これで終わり」ってことだった。
というのも、あれだけ丁寧に内面を描写されてきたのに、タイトルにもなっている金閣炎上からあとがあまりにもあっさりとしていたから。
おい、肝心な部分がねーじゃねぇか。
本歌である『金閣寺』がそうだからと言ってしまえばそれまでなんだが、出会いの下りも濁されていたしどうなっているんだ。金返せ。ぶーぶー。
となって、作品ページを見返してみたらテーマが擬態となっている。
たしかに、事に及ぶに当たって役割として男であることが求められるのは擬態かもしれない。
金閣炎上の前後を比較すれば、天使だった彼女もある種擬態だったのかもしれない。
しかし、それだけなのだろうか。
読んでいる間つきまとっていたのは、一定のリアリティがありながらその言葉がどこか空虚さを孕んでいるということだった。
思えば、教養で殴るスノッブじみた圧も、理知的な語りも、一般的に男性的だとされているものではないか。
だからこそ、肝心な部分は語られなかったのではないか。
男性に擬態しようとした彼女は語るべき言葉を持たなかったのではないか。
プロメテウスの火は知恵、言葉は光。
その火によって生じた光が強ければ強いほど、陰は濃いものとなる。
肝心な部分は語られなかったが、語られなかったからこそ、それが確かにあったのだと思いを馳せたくなる。
みたいなことを考えたのは、それが百合だったから。
どんな形であれ百合はてぇてぇのだ。
まず、和田島さんって何者? と思う(笑)
ジャスト1万字の小説。うち98~99%が主人公の独白で、
つまりはほぼ全部が地の文で、カギカッコでくくられた「会話文」は
たったの数行しかない――という潔い構造。
これを軽々と成立させた筆力。なんですかこれ。
言葉の速射砲。しかも波状攻撃。そこここに、開放的に忍ばせた名文の数々。
軽率に手を出してしまった憐れな子羊系の読者には、
この破壊力をよけられる手立てなどありませぬ。
例えるなら、「観測史上最強の台風」みたいな作品です。
もちろん、その容赦ない怒涛のなかにあっても
(おそらくは)緻密で念入りで果てしない計算が施されているのだろうから
恐ろしいというか何というか、なのであります。
すごいなあ……。
と、語彙力の塊みたいな作品を語彙力ゼロで評価しちゃう私も私ですが、
一度サラッと読んでからもう一度最初に戻って確認してみても、
すごかったんだから仕方がない。ギブ。白旗。拍手。
ともあれ原点に立ち返って再び思う。
――和田島さんって、何者ですか?(笑)
世の中には異常な性癖を持った人間はいくらでもいて、その大半は単なる異常者として迫害されたり迫害を恐れて真人間に擬態したりして生きてるんですけど、文学の世界ではそういう異常性癖にスポットライトが当てられることがあります。三島由紀夫とか谷崎潤一郎なんかはまさにそういう性癖を文学に昇華させた人です。
大事なのは三島や谷崎に描かれてる異常な性癖は、必ずしも作者自身の性癖そのものではなかったりするという点です。もちろん『仮面の告白』のような、作中の語り手と作者がかなりの程度に重なり合ってる作品もありますけども、三島は金閣を焼いてないし谷崎は誘拐した女の子を薬で眠らせて勝手に入れ墨を彫ったりはしていません(実はしてるのかも知れないけど今のところそういう事実は明らかにされていません)。彼らの描く性癖は表現の手段であって事実の描写とは違うんですよね。この辺りはたとえば田山花袋なんかとは全然違って、現実に存在している欲望をありのままに表現しようという立場とは全く違う。そういう意味で、三島や谷崎が描く性的倒錯はれっきとしたフィクションであり、フィクションであることに価値がある。
とはいえ、フィクションとしての性的倒錯は、それが単に過激で異常であれば良いというものではない。単に過激で異常な性癖を描くのはただのエログロであって、それならそれで良いんですけどそれを「文学」と呼ぶ人はあまりいない。文学としての性的倒錯は、そこに何らかの必然がなければならないのだと思います。客観的に見れば頭がおかしいとしか思えないような、そもそも現実に存在するのかもよくわからないような異常な性欲に、何らかの真実を感じてしまうような必然性が投影されるとき、それは肉欲以上の何かを表現するものになるんだろう、と思います。
ではこの作品にはそういう必然性があったのかなかったのか、という話になるわけですが、僕は“あった”と思います。現実にこういう人間がいるかどうかは知らないしどちらかといえばいない方がいい。それでも、語り手がライターを手に取り、『金閣』を燃やす描写にはえも言われぬ説得力を感じる。
他の方がどうだったかはわかりませんが、私は件のシーンで全然笑えませんでした。作者さんとしては笑って欲しかったのかもしれないしそうだとしたら少々申し訳がないのですが、あまりの生々しさと真実味(現実にありそう、という意味ではありません)に圧倒されて、それが端から見てどれほど異常で馬鹿馬鹿しいことなのかに、すぐには思い至らなかった。
くどくなりすぎない程度の引用を交えたリズミカルな文体は、誰か上手い人に朗読して欲しい、耳に心地よい歌のようで、でもそのリズムに流されきらない深く根を張った主題が味わい深く、内容の過激さから言って非常に難しいんですけど、国語の教科書に載せたいって本当に思いました。
20歳になった誕生日を祝って貰ってる主人公の女の子と、天使さながらだけど英語は喋れない金髪(重要)のアリスの話。
主人公の部屋で二人きりでお酒なんか飲んじゃって寝ちゃったアリスで火遊びをする迄の話なんですが、7666文字目までは手を出す事に対する言い訳です。そっからようやく手を出す。はよ襲え!意気地なし!!
ただ、その言い訳の中でアリスとの関係とか過去のあれこれなんかが語られるので大事ではあるんですが、こっちはにゃんにゃんが読みたいのではよ!はよ!!風邪ひいちゃうじゃないか!!!と読み進めていたらまさかの金閣炎上。
なるほど。これがかの三島由紀夫が「自分の不幸な生い立ちに対して金閣における美の憧れと反感を抱いて放火した」と分析した行為なんですね。正に歴史的事件。室町幕府もびっくり。
すごい、これぞ一人称小説!って感じの一人称小説だった。語り手が好き勝手しゃべり倒している。しかも、『衝撃の大惨事はあっという間に学内中の知るところとなって、でも具体的に何をどうしちゃったのかは絶対に言わない。』とか、書けば絶対面白いのにそれを敢えて言わない。「ヒンチクリフ・アリス」という名前もカレン・ロバート的な伏線で、つまり姓・名の順から日本語ネイティブを匂わせ、その象徴を金閣寺に見立てるのだから恐れ入るしかない。
「酔えてない。」という酔っ払い特有の都合のいいときだけ素面に戻る生態も、一人称視点に見事に落とし込んでいる。なるほど、この時点で高度に「擬態」というテーマを反映させているのだ。「私は金閣を焼かねばならぬ。」やかましいわwwww。
なんか過去の回想シーンとかいい話っぽかったのに、伏線と言うよりも終盤に訪れる頭のおかしい展開を見越したミスリードにさえ思えてしまうのは、この作者もまた狂人だからに違いない。