第59話 男の戦い

 二回の表、先頭打者の立花に、ホームランが出た。

 甘く入った球ではないが、明らかに配球を読まれていた。

 後続を断つも、岩崎の心は穏やかではない。


 ベンチに戻った岩崎に、ジンは声をかける。

「ごめんガンちゃん、配球が読まれてた」

 それは岩崎も感じていた。しかし、と思うのだ。

 ナオの球なら打たれていたか、と。

 口には出さない。それはあまりにも女々しすぎる。

 それに直史であれば、自分で察してリードに首を振っていただろう。


 落ち着け。

 まだ試合は始まったばかりで、後続は断った。

「配球が読まれてても、球威がそれを上回ってれば打ち取れたはずだ」

 高橋もアウトにはなったとはいえ、打球はジャストミートされていた。

 認めよう。自分の力量は、少なくともあの二人よりは下だ。


 それでもチームとして試合に勝てばいい。




 四番の武史、五番のアレクと、そこそこいい当たりは出るのだが出塁につながらない。

 六番の角谷は最初から粘っていったのだが、結局のところは三振した。

「ムービング系だと思ってたけど、最後はそこそこ落ちました。スプリットです」

 これまでずっと打たせるピッチングだったが、粘られたら三振も取れる。

 超高校級とまでは言わないが、簡単に打ち崩せるピッチャーでもない。


 攻略法としては、大介の前にランナーを溜めて、大介で帰すことだろう。

 しかしランナーがいる状態でも、大介と勝負してくれるかは分からない。

 そもそも最初の打席は、初球から大介にストライクを投げてきた時点で、軽率だったとは思うが。


 そしてこの回最後の打者も打ち取られた。

「とりあえず、一人一人な」

 どんなチームだって、完全な状態で常に戦えるわけではない。

 ジンは制約の中で、相手チームを封じることを考える。




 三イニング目が終わって、おおよその状態は把握出来た。

 福岡城山の打線は、TTコンビ以外も要注意だ。打線のどこからでもヒットを打ってくる。

 ただし岩崎を簡単に打ち込んでくるような、そこまでの驚異的な打線ではない。

 送りバントなどで細かい攻撃はせず、とにかく振ってくる。しかし桜島ほどに極端なホームラン偏向でもない。


 投手の高橋は、ムービング系の球を投げて、決め球としてスプリットがある。打撃に反して割と軟投派のイメージだ。

 そして守備は堅い。今のところ内野に阻まれているが、事前の情報と比べてみても、外野にも穴はないだろう。

 攻撃でも守備でも、なかなか穴のないチームと言える。

 さすがにベスト8まで残るチームに、運や偶然だけで勝ってきたチームはない。


 そして四回、福岡城山の攻撃は、三番の高橋から。

 ここを抑えられれば四番の立花と勝負という場面だったが、高橋の打球は右中間を破るツーベースとなった。

 立花を迎え、ここは敬遠するしかない。

 幸い前打席でホームランを打ってるバッターに対する敬遠で、ブーイングが起こることはなかった。

 ただネットでは『相手が白石なわけでもないのに敬遠するの?』というど素人の意見が散見されたが。


 五番の打者も高打率を誇っていたが、ここは福岡城山の強気と、ジンのリードに岩崎のピッチングが上手く働いた。

 ショートのほぼ正面というゴロで、サードとセカンドでゲッツーが成立したのだ。

 単純に一気にアウトが取れたという以上に、高橋と立花の出塁を無駄に出来たのが大きい。

 力んだ六番を三振に取って、二度目のクリーンナップを迎える回はしのいだ。




 だがこの試合は、鏡合わせのように、展開が似たようなことになるらしい。

 四回の裏、先頭の鬼塚がヒットで出塁すると、大介は敬遠された。

 ノーアウト一二塁。ここで打者は本日四番の武史。


 確実に一点を取りたいなら、ここはバントの期待値が一番高い。

 セイバーメトリクスは送りバントを否定するなどと言われたこともあったが、実際は送りバントを統計的に効果があるところで行う理論だ。

 そして効果がある場面というのは、ゲッツーを阻止した上で、ランナーを一死までの間に三塁へ進める場合だ。

 ここで一死二三塁にすれば、内野ゴロでの併殺がほぼなくなる。

 その後は三塁の鬼塚の足を考えれば、内野ゴロやそこそこの外野フライで一点が取れる。


 ただ大量点を狙うなら、当然強攻だ。実際に武史の打率はいいし、小さな変化球を投げてくる高橋とも相性がいい。

(どーすんだー?)

 当然のようにベンチの指示を待つが、ここで決定権を持つ者のいない弊害が出る。

 セイバーの統計によると、一点を取るなら当然バント。

 しかし武史の打力を考えると、大量点を狙いにいくチャンスでもある。次の打者は白富東で二番目に打率の高いアレクなのだ。

 いやアレクがいるからこそ、ここで送ってチャンスを確保すべきか?


 バントで一点を確実に。そう判断するのは手塚、ジン、倉田など。

 強攻を支持するのは直史とシーナである。

 比較的発言力の強い人間の票が割れた。

 そしておおよその二三年も、バントの方に票を入れる。

 長年染み付いた戦法というよりは、人間は誰しも安全そうな道を選びたくなるのだ。

 保守派の直史が強攻を支持するのは、単にこちらの戦術の底を明かしたくないからだ。


 直史はこの試合の次を見ていて、シーナは単なる直感である。

 そしてその直感は当たる。


 武史のバントの構えを見た高橋は、高めにストレートを投げる。

 ファーストとサードがチャージしてくる。上手く落とさなければ。そう考えた武史だが、ここで彼の悪い特性が表れる。

 ほとんどの人間が失念しているだろうが、武史は硬球で試合を始めてからまだ四ヶ月半。下手に打つより、バントをする方が怖い。

 浮いた打球がピッチャー前に。高橋が捕れるかは微妙な位置。


 どっちだ?

 審判のインフィールドフライの宣告はない。捕れるかどうかは微妙。

 しかし突っ込んだ高橋の目の前で、打球は地に落ちた。しかしその打球を高橋は目の前の立花へ素手でトスする。

 立花はその球を右手で受け取り、そのまま三塁をカバーしたショートへ。そしてショートは二塁をカバーしたセカンドへ。

 さすがにライトのファーストカバーは間に合わず、武史は一塁でセーフとなった。


 続くアレクが外野フライに倒れて、白富東の攻撃も得点はなし。




 両投手が我慢の投球であり、両打線が失投を待つ展開。

 序盤に一点ずつは取ったが、それ以降はランナーこそ出るものの点に繋がらない。

「難しいですね」

 セイバーが呟いたのは、代打の投入かあるいは継投である。

 三打席目の高橋と立花を打ち取った岩崎の投球数は、七回を前に既に100球を超えている。

 ジンがリードに気を遣っているため、岩崎の被安打数は高橋よりも少ない。奪三振も多い。

 しかしボール球でバッターの注意を引いているので、かなり球数は多くなっている。


 準決勝の相手が決まっていれば、まだしも継投は上手く考えられただろう。

 しかし同点の終盤。武史に代えるのは怖いし、今日のアレクは使えない。

 直史に交代しても、明日は一日空くので、おそらく準決勝には回復しているだろうから、選択肢は一つと思える。

「そろそろ直史君に交代してもいいのでは?」

 セイバーはそう勧告する。確かにここまでの岩崎の投球内容を見れば、充分に役割を果たしたと言える。

 だがセイバーの発言は、確かに統計的には間違っていないのかもしれないが、あまりにも直史を絶対視しすぎている。

 ここまで一本のヒットも打たれていないからといって、この先もそうとは限らない。学者的な思考の限界だろう。


「ガンならまだ行けるだろ」

 直史は断言する。

 同じピッチャーとして、判断はどうするかはともかく、岩崎の気持ちは分かる。

「まあでも、また投球練習は始めようかな。暑いから嫌なんだけど」


 発奮のために倉田を用意して、キャッチボールを開始する直史。

 それに対する岩崎の反応は、ひどく分かりやすく――そして劇的だった。

 六回の表の最終打者に対する、最後のストレート。

 空振りを取ったその球は、球速150kmを記録した。




 誰だ、岩崎は大舞台に弱いとか言ったのは。

 マウンドから戻ってきた岩崎は、自己最速を更新して大台に乗せながらも、あまり機嫌は良くない。

「今日はお前の出番ねーよ。明後日に備えてろ」

 直史対してそんな言葉を投げかける。

 岩崎にも分かっている、次の相手がどちらになるにしろ、先発は直史だ。

 今日と違って明日の相手は、どちらになるにしろ150km投手を抱えている。

 それに打線に切れ目がないのは福岡城山以上だ。甘い球がどうしても出てしまう自分と違って、直史が投げる方がいい。

 春日山が二番手投手を先発させる可能性はわずかながらあるが、とても白富東の上位打線を抑えることは出来ないだろう。


 だからこそ、今日のマウンドは譲らない。

 エースのために、今日は自分が投げるのだ。


 そのためにも、追加点がほしい。


 しかし相手の高橋も、要所を締めるピッチングで、なかなか点数には結びつかない。

 大介を二打席連続で敬遠されたのが、やはり痛い。

 その後にヒットが出ればよかったのだが、なかなか最後が崩せないのだ。


 この回の裏、白富東もランナーを出したが、やはり打線が続かなかった。

 あちらもこちらも、勝負どころで敬遠する状況があるので、いまいち試合の熱も盛り上がらない。

 まあ先ほどの岩崎の150kmは、かなり盛り上がったが。

 上杉兄の登場以来、甲子園で150kmを投げてもあまり驚かれないのは、ちょっと投手には悲しい時代である。




 状況は、白富東にやや有利のはずだ。

 そう考えているジンであるが、この試合の拮抗が崩れないのは、お互いの長所と短所が相殺し合っているからだとも思っている。

 たとえば、悔しいことだが立花のリードや、こちらの配球を読んで打つことは、自分より上をいっている。

 なんとか後続を断つことで点数が入るのを防いではいるが、岩崎は九回まで完投できないペースで投げている。


 どうにか一点を取りたい。

 そう思いつつも、試合が動きやすいという七回も終わった。

 継投するなら、このタイミングがいいのではないか。

 この回、福岡城山は、三番の高橋からの打順となる。

 アレクの体力が万全なら、左の高橋相手に、ワンポイントを使うというのでも良かったかもしれない。

 実際のところは同じ左でも武史がいるが、完全に復調したかが微妙であるので使いづらい。


 ここでセイバーは判断を下せない。

 単純に相性や疲労度だけを問題にするなら、直史に継投である。しかし点も取れていないこの状況では、ロングリリーフになるかもしれない。

 統計学の限界だ。やはり短期決戦においては、セイバーメトリクスで戦術を立てることは難しい。

 ジンは全く迷わずにベンチを出て行ったが、ベンチに残るシーナはあせりを隠すので必死である。


 おそらくジンも内心では心配している。

 岩崎は六回に、確かに自己最速を記録した。しかしこれは武史もそうであったように、限界を突破している可能性がある。

 高橋への初球も、丁寧にゾーンぎりぎりの低目から入る。

 これをすこんと打たれてしまったが、センターフライでアウト。

 ラッキーだと思うべきか、それともフライを打たれてしまったことに何かの前兆を見るべきか。


 だが次の打者、立花を三振に取れた。

 これは大きい。勝ち越し点を取れれば、これでもうこの二人に打順が回ることはない。

 そして八回の裏は、大介からの攻撃だ。


 少し気が抜けて六番を歩かせるというお茶目なことをしてしまったが、岩崎はすぐに持ち直した。

 崩れそうで崩れない。崩れても自分で立ち直る。本当に成長した。

 この試合は、岩崎で勝ちたい。

 鷺北シニアのメンバーは、ジンも含めて全員がそう思った。




 八回の裏。

 この日四打席目の大介。

 先頭バッターのため、もちろんランナーはいない。ここで勝負してくるのか。

 ここまではランナーがいる状況では勝負を避け、塁を二つ埋めても四番と対決するというのが、バッテリーの選択であった。

 しかしランナーがおらず、かと言ってホームランではなくとも長打を打たれれば、一点は覚悟しないといけない場面だ。

「外野バック! もっと下がれ!」

 立花から指示が飛ぶ。勝負だ。


 観客席が盛り上がる。ブラバンの演奏に熱が入る。

 またホームランが見れるのか。

 ここで勝負するほど、福岡城山のバッテリーは覚悟を決めたのか。


 対する大介は、珍しく迷っていた。

 ホームランを狙うか、塁に出て後続に期待するか。

 バッテリーが勝負してくる気配は感じる。だがそれは球威に任せて乱暴に押さえつけるというものではないだろう。

 ムービングを引っ掛けさせるか、四球も計算の上でギリギリを狙うかだ。

 大介は、ボールでも打てそうなら打つ。

 ストライクゾーンならよほど読みを外されない限りは外野の奥までは持っていけるし、読みを外されても器用にカットするか、野手のエアポケットに落とすことが出来る。

 球一個外れるとヒット狙いは難しいが、カットで逃げることは出来る。


 大介には、わずかだが枷がはめられている。

 気付いたのは、三回戦の伊勢水産との試合だった。

 ゾーンからボール半分外れていても、ストライクとコールされる場合が多い。

 もっとも伊勢水産のピッチャーはそこまでコントロールが良くはなかったので、投げた彼自身も気付いていなかっただろう。

 これまで大介にとって、ストライクゾーンというのは狭いものだった。当たり前だ。彼の身長からすれば、普通の強打者よりもストライクゾーンの上下幅は狭くなる。

 それが広くなった。さすがに左右は変わらないが、高めは明らかに広い。

 まあ高めは狙うのが得意なので、確かに意識してボール球も打っていたのだが。


 このバッテリーは二打席目と三打席目、結果的には敬遠に見える四球となったが、そのストライクゾーンを探ってきていたように思う。

 大介の基準でもボールと思われた低めが、二球ストライクと宣告された。

(まあ、スーパースターの宿命とでも思っておくけどさ)

 こういう逆境に、大介は逆に燃える。

 だからと言って、明らかに無理な球をホームランにしようとは思わない。


 カットして、見逃して、甘い球をホームラン。

 だがそんな狙い通りにいくだろうか。

 立花は高校でも武田と並ぶ強肩キャッチャーだ。そして高橋はクイックが上手く、大介であっても配球を読まなければ、盗塁は難しい。

 大介を三塁に運ぶまでに、ツーアウトになっていては得点するのは難しい。

(難しい球を打って、二塁打以上にする)

 それは大介でも難しいことだ。しかし、ここで確実に点を取りたい。


 ここで点を取れば勝てる。

 ここで点を取られれば負ける。

 大介とバッテリーの認識は共通していた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る