第3話 語る、澄香先輩

「やってきたよー古本市!」


「来たのはいいんだけどさ、素直って本に興味あったっけ?」


「全然ないよ! 漫画くらいだね!」


「さわやか!」


「ふふふ。それでは、少しでも楽しくなるように、色々見て回りましょうか」


 貞彦、素直、澄香の三人は、近所の古本市に来ていた。


 町のイベントとして、三カ月に一度の割合で行われる。


 個人本屋が出張として参加したり、収集家たちがコレクションを交換し合うために参加したりと、目的は様々であるようだ。


 読書に対して並々ならぬ興味。そして情熱を捧げている澄香のことを、少しでも楽しませようといった二人の作戦だった。


 当然ながら、本が好きな人たちが集まっている。イメージから、静かに荘厳な雰囲気が辺りを占めているのではないかと、貞彦は予想していた。


 意外にも、がやがやと騒がしい。


 人が集まるところは、目的はどうあれ姦しい様子であった。


 まばらな人波を泳ぐように抜ける。


 時々立ち止まり、味のある色彩に目を向ける。


 風化しつつある紙の、どこか懐かしい匂い。


「古本市と言えば、とある小説を思い出しますね」


「とある小説? それはなにかな?」


「『夜は短し歩けよ乙女』という小説があります。好奇心旺盛でお酒に目がない、ふわふわした女子大生の黒髪の乙女。そして、外堀を埋めるばかりで理屈っぽい、黒髪の乙女に思いを寄せる大学生の先輩による、ラブコメファンタジーです」


「外堀を埋めるばかりで理屈っぽい……」


 素直は、そう呟いた。


 視線は、貞彦の方に向いていた。


「俺はそんなに理屈っぽくないだろ!」


「外堀を埋める方は否定しないんだね」


「ふふっ。先輩は古本市が嫌いです。偏頭痛に襲われ、悲観的になり、自虐的になるくらいに。家に帰った後も、手術台に縛り付けられて、百科事典を喰わされる夢を見るくらい嫌いなのに、彼は古本市に乗り込みます」


「なんで?」


「もちろん、黒髪の乙女が行くからですよ。直接声をかけて仲良くなることに自信がない先輩は、なるべく彼女の目に留まるように、彼女の行く先々に現れて『奇遇だね』と声をかけることで外堀を埋めるのです」


「それって……ストーカー……」


「これも、愛ゆえに、ですね」


 澄香は笑顔で言ったが、貞彦は身震いした。


 そして、なんか今は幸せなことになっている、元ストーカーに思いを馳せた。


 光樹の場合は、好きでストーカーをしていたわけではなかったけど。


 とはいえ結果的には愛し合う関係となったのだから、世の中わからないものである。


 澄香はその小説の内容を語り続けていた。


 まるで教鞭をとるような博識な姿は、なぜかおもちゃで遊ぶ子供のようにも見える。


 何かのテーマについて、生き生きと語ること。


 その行為が澄香にとって、楽しみであるのだろうと、貞彦は感じていた。


「黒髪の乙女に対して、読者は一様にこう漏らします。とても可愛らしゅうございます、と」


「ただ単に可愛いって感想じゃないんだな」


「はい。そこが重要です。お酒を好むというと、どこかニヒルなイメージや、退廃的なイメージが伴うと思います。けれど、彼女がお酒を飲む理由はシンプルです。ただ、本当にお酒が好きだから飲むのです」


「好きだから飲むって当たり前じゃないの?」


「そうでもないようです。それに、黒髪の乙女は好奇心が旺盛です。いきなり劇の主役にゲリラ抜擢されても、楽しく引き受けます。借金を苦にやけくそになっているおじさんを助けるために、手ごわい金貸しと勝負に挑みます」


「なんだか豪快だな」


「彼女は理想的なくらいに、清廉潔白です。そして、誰よりも幸せそうだと感じます」


 貞彦の頬がぴくりと動いた。


 澄香の口から、幸せという言葉が出たからだった。


「澄香先輩は、どうしてそう思うんだ?」


「黒髪の乙女の行動原理は、とてもわかりやすいのです。何事も、楽しいからやるのです」


 澄香は考えるそぶりもなく言った。


 始めから答えが、決まっているようだった。


「お酒を飲むことも、古本市に行くのも、学園祭で演劇をするのも。正確に言うと、何事も楽しめてしまうような、才気に溢れているのです」


「何事も楽しむ才能かー。それはとてもいいね」


「世界の彩は、きっとただ一つの形はとしては、あるのかもしれません」


「それってもしかして、言葉の限界とかの話か?」


「近いかもしれません。真実は一つでも、それを認識する人々は違った観点を持っています」


「俺が見ているものと、澄香先輩、素直の見ているものは違うってことだろ」


「そうですね。物事を楽しむ才気に溢れているということは、視界では彼女の楽しいフィルターを通された物が見えてくるはずです。世界のありのままの姿など問題ではなく、彼女の目には、なんでも楽しく写るのだと思いますよ」


 澄香は人差し指と綾指で、輪っかを作った。輪っかの間から両目が覗く。澄香なりの、楽しいフィルターとやらを表現しているようだ。


「本当に、単純なことなのです。もしも人生を不幸なものにしたいのであれば、徹底的に不幸だと信じられるように、物事を見ればいいのです」


「不幸のフィルターを通してっていうことか」


「春のそよ風すら、うっとうしいと唾棄してしまう。カラッとした陽光も、日焼けするからとわずらわしく思えばいい。秋の木枯らしは凍えると避けて、雪景色を憎んで部屋に閉じこもる。不幸になることは、簡単なことです」


「そんなのはなんだか嫌だなー」


「楽しむためには、ちょっとしたコツがいります。そよ風を身に受けて、心地よさを肌で感じる。夏の日差しで汗を流し、夏の醍醐味だと笑い飛ばす。木枯らしに舞う枯れ葉に風情の欠片を捕まえて、雪景色にロマンスを想う。めんどくさいかもしれない一工夫で、世界の見え方は一変するでしょう」


 世界の在り方は一つだけだとしても、それを見るのは個人個人に任される。


 どんなフィルターを通して、どんな解釈をしたって、それは自由であるはずだ。


 自身を不幸にするようなフィルターを通すことも、それは自由かもしれない。


 でも逆に、楽しむためのフィルターを通すという選択をしてもいい。


 澄香は、そう言っているのだと貞彦は思った。


 澄香は、微笑む。


 まるで、世界すらも一緒に微笑んだように、貞彦は感じていた。


「おや。ちょうどいい本がありましたね」


 澄香はかがんで、一冊の本を手に取った。


 よく読み込まれたのか、わずかにくすんだカバーの文庫本。


 タイトルは『幸福論』とあった。


「バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセルによる著作『幸福論』です。数学者であり哲学者でもある。二十世紀の知の巨匠と謳われた彼による書籍は『三大幸福論』に数えられます」


 澄香は雄弁に語りだした。


 相変わらず、何かを語る姿は魅力的だった。


「第一部では、不幸な人々の特徴について語り、道筋をたどった上で幸福について考察しています」


 貞彦は、頷きつつ考えていた。


 あっ、これは長くなる、と。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る