3

 翌日はいよいよヴィジーリャ・ディ・ナターレ( ク リ ス マ ス ・ イ ヴ )であった。本来なら日没後に前夜ミサがあってそこからナターレが始まるが、この日は日曜日だったので午前中は待降節アッヴェント第四主日のミサが行われた。そしてこの日の日没までは大斎イェユーニウム、すなわち断食の日になる。

 そして日没。この国では冬の日没はエウローパほど早くはないが、それでも一年のうちで一番暗くなるのが早い頃だ。

 まだ完全に暗くなる前から城下の人々は次々と教会へと押し寄せてきた。もともとは小さな寺であった教会だけに、到底町の人全員を収容できるものではない。

 なにしろ昨日、殿のドン・バルトロメウが自慢していたように、この町では一人残らず全員が信徒クリスティアーノなのである。そこで四回あるミサをヴァリニャーノ師のはからいで、年齢層ごとに振り分けて参列するように教会の前に立て札を立てて、信徒たちクリスティアーニには通達してある。

 つまり前夜ミサは老齢者中心、夜半ミサは壮年の者たち、翌日の早朝ミサは女と子供中心、そして日中ミサは年齢の制限は設けないが早いもの順ということになっていた。

 夕闇の中に荘厳な教会の鐘が鳴った。そして厳かに前夜ミサが始まった。

 年齢層別制限はあっても人々はあふれ、聖堂には入れたのは一部の幸運な人々のみで、多くは教会の庭で寒さに震えながらの参列となった。

 最初の司式はこの教会の主任司祭であるルセナ師であった。そして、ミサが終わっても人々はずっと教会にとどまって互いに語り合い、断食の日が終わった後の食事を食べ、ナターレの恵みを喜びのうちに分かち合っていた……と、表面的には紛れもなくそう見える。

 だが、ここにいるおびただしい数の信徒クリスティアーニの背後にここには入れなかった人々、改宗を拒んだばかりに追放され、あるいは処刑されたかもしれない人々の陰が揺らめいているように私には見えて仕方がなかった。

「改宗を拒むということはキリストとの出会いも拒み、万軍の『天主デウス』に背を向けた、いわば悪魔に仕える民。それは滅ぼされて然りである」

 そんなふうにコエリョ師やフロイス師なら言うだろう。しかし今ここで私がどう思おうとどうにもならないし、それが正しいことなのか正しくはないのかも私にはわからない。

 そんな中で夜も更け、再び冬の夜空に教会の鐘が鳴り響くと、キリストの聖誕を祝う本番である夜半ミサが、今度はヴァリニャーノ師の司式で執り行われた。

 このミサにはシロよりドン・バルトロメウとその妻のドンナ・マリア、四人の幼い子女も参列し、御み堂内を占めていたのはほとんどが城に仕える武士サムライたちであった。当然のことながらその全員が信徒クリスティアーノである。

 式に先立ちヴァリニャーノ師は参列した会衆に呼び掛け、サンチェス師がそれを通訳した。

「今から約千五百年前の、ここからですと地球の裏側になる場所、ユダヤのベツレヘムに一つの小さな光がともされました。その小さな光は次第に人類を照らす大いなる光となり、千五百年もかかって今やようやくこの国にも及ぼうとしています。ここに集った人々全員が心を一つにして、喜びを分かち合いましょう」

 そうして、ミサは始まった。ここに集まっている人々にとっては全く未知の言語であるはずのラテン語でのミサの進行であるにもかかわらず、人々は物音一つ立てずに厳かに祈っていた。

 そして唯一、会衆に分かる言語でなされる司祭の説教もポルトガル語で、サンチェス師の通訳を通して日本語で伝えられた。

「皆さん。ナタル《(クリスマス)》とは何でしょうか」

 日本人はナターレを、ポルトガル語のままナタルと呼んでいる。

「ナタル、それは喜びです。その喜びは、世界中のすべての人の喜びでなければなりません。世界のすべての人々が平和で、祈りのうちにこの日を迎えるのです。しかし、今この国は乱世ランセと呼ばれる戦乱の状態にあります。そのような中で喜びを与えるとはどういうことでしょうか」

 ヴァリニャーノ師は、その言葉をサンチェス師が通訳している間、会衆の顔を隅々まで見渡していた。そしてにこやかに話を続けた。

「それは人々に希望の光を与えることです。千五百年前にユダヤのベツレヘムにともされた小さな光を、私たちが希望とともに分かち与えるのです。今がどんなに苦しくても、戦争が続いていても、『天主デウス』は一人一人を御大切に思われています。その御大切のあまりに、御自ら人間と出会うために、その御ひとり子をこの世に遣わされました。しかもこの世に降りたときは赤子、つまりことごとく他人の手を借りなければ一瞬たりとて生存できないそんなこの世で最も弱い存在である赤子としてこの世に降り立たれたのです。さらには生まれたのは馬小屋、泊まる宿もないそんな貧しい境遇の中に『天主デウス』はその御ひとり子を置かれたのです。ナタルはそんなイエズス様の生まれた日を祝うというのではなく、イエズス様がこの世にお生まれになったという事実を祝う日です」

 ヴァリニャーノ師はつい饒舌になって話し続けるので、通訳の関係上サンチェス師がそこで切るように要請した。そして通訳が終わるとまた続けた。

「そのイエズス様を戴く私たちキリシタンは、一人一人が世の光となって、戦争が続くこの国の人々に希望を与えるのです。一人一人のともしびは小さいかもしれませんが一人一人の真心のともしびが集まればやがてそれは松明たいまつとなり、世の中を明るく照らすのです」

 そこでサンチェス師の通訳が入る。

「先ほど読まれたラテン語の『聖書ビブリャ』の朗読は『幽暗を歩める民は大いなる光を見、死蔭の地に住める者の上に光照らせり。なんじ民を増しその歓喜を大いにしたまいければ、彼らは收穫時に喜ぶがごとく、掠物を分かつ時に楽しむがごとく汝の前に喜べり』という内容です。さらに『すべての人に救いを得さする『天主デウス』の恵みはすでに顕れて、不敬虔と世の欲とを捨てて慎みと正義と敬虔をもてこの世に過ごし、幸いなる望み、すなわち大いなる『天主デウス』、そしてわれらの救い主イエズス・キリストの栄光の顕現を待つべきを我らに教う』ともありました。キリストが最も弱い赤子としてこの世に生まれたとき、世界の人々は誰もその栄光の光がこの世にともされたことを知りませんでした。しかし、たった数人の羊飼いだけが、天からの声を聞いたのです。その声は、先ほどミサの中で聖歌隊がラテン語で歌ってくれた歌、『Gloria in excelsis Deo. Et in terra pax hominibus bonae voluntatis.』、これは『天のいと高き所には『天主デウス』に栄光。地には善意の人に平和あれ』という意味です。この歌声を聴き、羊飼いたちは救い主の誕生を知って、いち早く駆けつけました。この日の本の国では、まだ大部分の人がキリストと出会っていません。その中でもほかの人々に先駆けてキリストと出会った皆さんはいち早く駆けつけた羊飼いと同じ栄光を今宵受けたのです。かよわい存在である赤子のイエズス様をいち早くメシア・キリストと認め、喜びに満たされたのです。皆さんも同じ喜びに満たされていますね。その喜びを一人でも多くの希望を失っている人々に分かち合う、その自覚と決意を持つ日がナタルであるといっても差し支えないでしょう。その心をもって、平和のうちにともに祈りましょう」

 それからはまた、ラテン語によるミサへと戻った。

 ミサの後はまたささやかな宴が教会の庭で催され、領主も武士領民もなく、皆がともに同じ食事をし喜びあった。そしてここでも日本独特の風習としてのナターレの贈り物の交換があちこちで行われて、殿であるドン・バルトロメウにも領民たちが贈り物を行列をなして直接手渡していた。

 そして仮眠の後、すぐにサンチェス師による早朝のミサ、そして再びヴァリニャーノ師による日中のミサへと続いた。 日中のミサでのヴァリニャーノ師の説教は夜半とは少し趣が違った。今度は私が通訳だった。一通りナターレについての講話が終わった後、ヴァリニャーノ師は少し口調を変えた。

「さて、私ごとですが、このナタル《(クリスマス)》が私にとって日本での最後のナタルとなります」

 その言葉を伝える私自身が、身が引き締まる思いになった。

「私は皆さんのお正月の頃に日本を離れ、ローマの地に帰ります。皆さんのことを、日本のキリシタンのことを、ローマの教皇パーパ様にお伝えしなければなりません」

 いつしかヴァリニャーノ師の言葉が涙交じりになっていたので、通訳する私の声もあやしいものになっていた。こうしているうちに、刻一刻と私とヴァリニャーノ師の別れの時が近づいているのだ。

「私はこの国が大好きです、皆さんが大好きです。今日の日のことは一生忘れないでしょう。いつかまた、必ずこの国に戻ってきたいと思います」

 そして、また場は厳かなミサの場に戻った。

 日中のミサの後は締めくくりとして、大宴会となった。エウローパでもナターレが大々的なお祭り騒ぎになってきている傾向があったので、それを引き締める動きも起こっている。だがここ日本では、高槻や長崎、そしてここ大村など以外では、多くの人々にとってまだまだナターレは全く知られてもいない行事である。

 それとは対照的に、ここ大村ではもはや教会を訪れる人々を収容できるカパチタ(キャパシティー)はもはや教会にはなく、そこでドン・バルトロメウの厚意で、城の城門の中、本丸へ上る坂道までの大広場が開放され、人々はそちらへと列をなして移動した。

 ここでまた一グランデ・エベント(ビッグ・イベント)が開催されることになっている。それは、日本人信徒クリスティアーニによるキリスト降誕劇、すなわち神秘劇ミステロの上演であった。

 すべてのセリフは日本語で、しかもこのシモの地方の方言であるが、受胎告知より始まり、ナザレからベツレヘムへの旅、宿さがしと馬小屋での聖誕、天使の歌に駆けつける羊飼い、そして東方三博士の拝礼までもが忠実に演じられていたので驚いた。

 ここ大村では十五年ほど前に大々的に舞台が組まれて上演され、その時も二千人以上の観客がいたという。今も観客数はほとんど変わらないと思われるが、その後は戦争のあった年などを除きこうしてほぼ毎年恒例行事として続いているということだ。

 高槻での復活祭での行進もさることながら、ここでもヴァリニャーノ師は大いに感動している様子だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る