第1305話 多様性を持つ影響媒体と価値連鎖の仕組み

「つまり『煌鴟梟こうしきょう』は単に金銭を目的とした犯罪集団とは違い、我々『妖魔退魔師』や『妖魔召士』とも違う分野で各所からその道の突出した人材で構成された約縁集団だったというわけですか。しかし集められた者達の共通する理念となるものが『影響力』を持つことにしては、あまりにもちぐはぐという印象を受けるというか、何故もっと大々的に宣伝を行わなかったのでしょうか?」


 影響力を持ちたいのならば、世間に知られることが第一条件であるといえる。しかし実際には『煌鴟梟こうしきょう』の名は広まっておらず、求めた理念とは逆行しているような行動しか取っていないと思えたミスズであった。


「それはイツキ様がだったからだな」


 サノスケの言葉にシゲンの目がより鋭く細められた。


「真に影響力を持つということの意味とは、決して表立って誇示をするとは違うということか」


 シゲンは何かを言おうとしていたミスズに被せるように先立って言葉を放つのだった。

 ミスズは開きかけた口を閉じながら口元に手を持っていき思案を開始する。


(イツキという男が『煌鴟梟こうしきょう』という組織に持たせたかった『影響力』とは、我々の思う受け手側に与える影響とは違う意味があるということかしら? いや、違うか。そもそも本当の『影響力』というのは、わざわざ知らしめる必要性は皆無ということか。我々『妖魔退魔師』や相対する『妖魔召士』のように、目に見えて妖魔から町やその町に住む民を守るという存在として、絶対的な信頼をこの世界に生きる者達から寄せられている。しかしそれは今を生きる我々が、一から作り上げた実績というわけではなく、これまでの『妖魔退魔師』という一つの組織が、長い期間この世界に生きる者達を妖魔から守り続けてきたという実績が生み出したことによる『影響』に過ぎないが、我々の組織のような正当な『影響力』を目的とせずに、このイツキという男の目指した『影響力』というのは、彼ら『煌鴟梟こうしきょう』に必要だと思える分だけを得ることが出来ればそれでいいと考えたのかもしれない)


 影響力を与えるということが出来るのは、カリスマ性を持つ者が一方的に実績を生み出したり、益を生み出させて人に信用させることから始まると言っていいだろう。


 自分と近しい者ではない者達に一方的に妄信させるに必要なことは、心服や心酔といった人の心を一方的に掌握する絶対的な『力』が必要不可欠となる。


(成程ね。つまりこの『煌鴟梟こうしきょう』という組織に対して『影響力』を持たせようとした『イツキ』という男は、あらゆる分野で優れた者達を集めた理由として、その狭められた分野に居る者達を個別に心酔させることを目的としていたということか。計算高く長期的に計画を行える聡明さを兼ね揃えていると思えるわね。このイツキという者が『妖魔召士』組織とどういう関係があるのかは詳しく話を聞かないとわからないけれど、用心が必要な相手として記憶しておきましょうか)


 ミスズの中で結論に至ったイツキという男が目指した『影響力』の全貌とは『妖魔退魔師』や『妖魔召士』のように、大きな媒体の共通の『影響力』という認識とは全くの別物であり、この『煌鴟梟』という一つの場所に集わせたカリスマ性を使って各所の分野別に妄信者を作り、その妄信者を通す事でより多くの信者を作らせようとしたのである。


 ――そこに一人の人間が教祖となって多くの信者を抱える必要性はない。


 『煌鴟梟こうしきょう』という媒体をフィルターにして、有能な人材を使って各々の信望者を抱える事で『煌鴟梟』という名が世間に広まらずとも、そこに属する人間の影響力が勝手にバイアスを持ち、それは先入観や偏見というあらゆる因子を抱き込みながら『影響力』となって影で信奉者から信奉者を通して広まって行く。


 『煌鴟梟こうしきょう』という組織としての名は広まらずとも『煌鴟梟』に属している者が、組織の『影響力』を世界に浸透させて大元の部分が繋がりを持てば、大小拘わらずにその繋がりは新たな繋がりを生み出して巻き込まれていくのである。


 組織の運営革新ともいえるだろうか。例えば人攫いを行う集団という観点から見れば『煌鴟梟こうしきょう』は、単なる犯罪組織に過ぎないが、攫ってきた人間を需要ある人間の元へ卸する売買経路を確保している『力』がある者と結託すれば、それは一つのとなる。


 それらの人材が余所の組織や機関を通さずに、同じ組織の中に居たとするならば外に向ける『影響力』だけでは無く、内に向けてどれだけ莫大な利益を生じさせられるだろうか。


 つまり一つの観点で見れば大したことのない事でも、点と点が線で繋がればそこに価値連鎖が生じる。共通点が生まれてしまえば、その道のプロ同士が手を組む事で相乗効果が現れていく。


 この『煌鴟梟こうしきょう』という組織が目指した『影響力』とは一つの観点のみで完結させるモノではなく『ノックス』という世界を一つの市場として利用することを見据えた全体規模の『影響力』の形なのだろう。


 犯罪組織としての一面。商売商社としての一面。そして『煌鴟梟こうしきょう』と同じような、権威や権力を有する者達への繋がりを容易に持つ事のできる人材が数多く在籍していることで、個人個人の影響力は『煌鴟梟』という名を通さずに『組織』として持つ事になる。


 出る杭は打たれるという有名な言葉があるが、その杭が出ているかどうかすら気付かれなければ、打たれる事はないのである。


 完璧な計算が裏打ちされて、影から影へと影響力を伸ばしていたとしたら『煌鴟梟こうしきょう』は確かに『妖魔退魔師』組織や『妖魔召士』に次ぐ程の影響力を持つ新興組織として君臨していたかもしれない。


 この思想の取り組みを『煌鴟梟こうしきょう』という組織に取り入れたことも凄いと思えることだが、何よりこの『イツキ』という一人の人間の元に、その人材達が集まっていたという事実の方が凄いことであるといえるだろう。


 『影響力』を得るためには他人の心を掌握したりすることも重要ではあるが、他者の考えを尊重していなければ、一人の人間である以上は出来る事に限度が生じるからである。


 ――結社の本質を深く理解していなければ、実現を可能にさせられないだろう。


 そしてこの工程を計算して生み出そうとした『イツキ』という奇天烈な男を『妖魔退魔師ようまたいまし』組織は、今後決して軽視してみてはならないだろう。


 イツキという男を断片的に聞かされていたヒノエとは違い、サノスケという男が回答した問いかけ文『煌鴟梟こうしきょうとはどういう組織ですか』という一つの問いの答えに、その『煌鴟梟こうしきょう』の目指す『影響力』の全体像が僅かでも明るみになった。


 ミスズとシゲンはヒノエの時とは違い『ヒュウガ一派』が何故『イツキ』を迎えに行ったのか、その直接的な理由を聞かずともイツキという一人の人間が持つ『危険性』と『流用性』。それらを『煌鴟梟』という約縁集団やくえんしゅうだんを生み出せる程の逸材であったならば、大いにはあるのだろうと判断に至ったのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る