第10話
教会の勝手口を押し開けようとした寸前、マリアとミケーレは目配せをした。
誰かが、教会の宿舎の中にいる。
明かりが灯っていたからではない。この教会では、蝋燭は出かけている時に不用心だから、蝋燭を
それを抜きにして、確かに誰かの気配がある。殺気は感じないから敵対者ではなさそうだが、用心するに如くはない。
何かと恨みを買うことの多い稼業だ。
ドアの両脇に分かれ、マリアが鍵の開いていた扉を引いた。中の灯りが漏れる。そっと中を窺うと、
「今頃、お帰りかい?」
と、男の声が出迎えた。多少の訛りはあるが、流暢な日本語だった。そして、それはマリアには聞き覚えのある声であった。一瞬の後、マリアは相手から見えない位置まで顔を引いた。その顔を、嫌悪と辟易とした表情がかすめたのを、ミケーレは見逃さなかった。
さすがのマリアにも、腹を括らないと会えない――つまり、会いたくない人物がいるらしい。
「いつ、こちらに? ヴォナッティ卿」
マリアが宿舎の中に入りながら言った。ミケーレはドアの陰に隠れたまま、気配を消していた。マリアの知り合いのようだから、出しゃばらないようにしているらしい。そのまま、そっと会話に耳を傾けていた。
「昨夜だ。色々と情報を整理して、すぐさま、ここに来たというわけさ」
ヴォナッティ卿と呼ばれた男は、特注で仕立てた豪華な修道士の衣装を着ていた。緋色の上等な上衣からしても、
若い身空で枢機卿なのだから、それなりに出来る人物か、家柄の出身なのだろう。
「相変わらず、危険な任務に就いているようだな。私の妻になれば、こんな任務ともおさらばだぞ?」
「その話は断ったはずです。パオロ・デ・ヴォナッティ卿」
マリアは厳しい顔で、そう答えた。だが、パオロはなおも詰め寄ってきた。
「何故だ? こんな話はそうそうないぞ? 何が気に入らない?」
「そういうわけでは……」
マリアはどう答えたものか、と言い淀んだ。以前から、言い寄られて難儀していたのだが、まさか、ここまで押しかけてくるとは思わなかった。任務に出ていれば、付き纏われずに済むと思っていたし、実際、これまではそうであったのだ。
異端審問会のトップを務める枢機卿の1人であるものの、このパオロという男、評判は芳しくなかった。枢機卿であることを笠に着て、無理難題を押しつけたり、戦功をさも、自分の手柄のように横取りするだのと、したい放題であった。良家の出であるからなのか、自分より上に立つ者以外には傲岸不遜な態度を取り、自然、下の者たちからは嫌われ者であった。
マリアを妻に――という話も本当のところは、風評を気にしてのことである。不幸な境遇の娘として教会にやってきたマリアを娶ることで、寛大な仁徳者という評判を得ようという魂胆であった。もちろん、マリアの美貌もあってのことである。
そして、マリアも当然、その心底は察しており、だからこそ、固辞し続けているのであった。
どうやって断ろうか、と考えあぐねているマリアを、煮え切らない態度と取ったものか、パオロはマリアに顔を寄せ、威圧的な口調で、
「本来であれば、お前など、私と口を利くのもおこがましいのだぞ。……半分、化物の分際で」
と、マリアに囁いた。いや、マリアを罵ったと言っていい。
その時のパオロの顔付きは、たとえ小さな子供であろうと、一目で、この人は善人ではない――と判別出来るほど、醜悪であった。
これがこの人物の本性なのであろう。
マリアの顔が紅く染まった。それも当然である。かけられた言葉は、明らかに侮蔑の言葉であった。マリアが反論しようと口を開き、言葉が零れようとした、まさにその瞬間、
「もう、やめとけ」
と、ミケーレの声が流れた。2人のやり取りを見かねたのか、ミケーレが扉の傍に立っていた。
「お前さんは振られたんだよ。それ以上、付き纏ったら、みっともないぜ」
パオロがミケーレを見やり、
「何ぃ……!?」
と、威嚇するような声を絞り出した。ミケーレはそれを物ともせず、
「鈍い奴だ。分からんかな? 嫌われてんだよ、お前さんは」
と、さらに捲くし立てた。パオロの顔が、見る見る紅潮していく。他人を罵倒することはあっても、されたことはないのだろう。我慢の臨界点は低いと見えて、身体が怒りに震えている。
「何だと~!? 貴様、何者だ!?」
激高したパオロの怒声など、どこ吹く風――とミケーレは平然としたものだ。
「俺のことなんて、どうでもいいがね。そんな
「な……、貴様!! 名を名乗れ!!」
「彼はミケーレです。ミケーレ・ヴェッキオ。ご存じでしょう?」
と、これはミケーレの代わりに答えたマリアだ。
「ミケーレ!? あの……?」
ミケーレの名を聞いたパオロは、一瞬、戸惑ったように身を固くしたが、すぐに、低い笑いを漏らし出した。
「ふ、ふふふ。そうか、あのミケーレか。道理で……」
そう呟いた後、マリアを振り返り、
「〝類は友を呼ぶ〟とはよく言ったものだ。半分とはいえ、やはり齢200を数える化物だな。化物は化物同士で仲良くやっている――というわけか?」
と、見下すように、そう言った。マリアが俯き加減だった顔を上げた。その美しい面貌を、怒りが覆っていた。今度こそ、文句の1つも言わずにはおれなかった。
自分のことはいい。しかし――。
――と、それより速く、
「おい」
と、ミケーレの声がした。それは何気ない声音のようでいて、しかし、呼びかけられたパオロが、ぎくり、として身じろぎ1つ出来なくなったのである。背筋を流れる冷たい汗を、パオロは感じた。背後のミケーレを振り返って、向かい合うことも出来なかった。顔を見ることすら、恐ろしい。
パオロは唾を飲み込んだ咽喉が、ごくり、と自分で思っていたよりも大きな音を立てたのを聞いた。
「俺を何と言おうと構わん。だがな、お前さんと同じ教会に属するマリアを侮辱することは許さん。それは、背中を預けた相手に、後ろから斬られるに等しい」
淡々とした口調。マリアには、それだけに、よりミケーレが怒っているのだと分かった。自分のために、パオロに腹を立てているミケーレが有り難かった。
教会の仲間よりも、ずっと信頼出来る――。
マリアには、それが嬉しかった。
「行け。ここは、お前さんが居ていいところじゃない」
ミケーレが顎で、戸口を指した。〝出て行け〟と言っているのだ。
「わ、私にこのようなことをして、ただで済むと……」
「俺は教会の所属じゃない。お前さんの威光は利かんよ。だけどな、もしお前さんが、マリアに向けて権力を揮うなら、その時は容赦せんから、その
「な、何だと……」
パオロが睨みつけようとしたが、ミケーレを見た途端に、怒気が抜けた。誰が見ても明らかに、〝ミケーレに怯えた〟――と映っただろう。
「くっ……」
口を歪めたパオロが、逃げ出すように戸口から出て行った。悪態の1つも吐かなかったところを見ると、体裁を取り繕う余裕すらなかったようだ。
「やれやれ……。面倒な奴がいるもんだ」
パオロを見送り、厄介事が増えたと言わんばかりに大きな溜息をつきながら、ミケーレが呟いた。そんなミケーレに近づきながら、
「ありがとう、ミケーレ」
と、マリアが静かに言った。
「うん?」
「私の代わりに怒ってくれて」
「ああ、いや。つい、腹を立てちまった。すまん。大人気なかったな」
ミケーレは肩を竦めて、それから、
「悪かった。これでマリアに何かとばっちりがあれば、俺の所為だ」
と、頭を垂れ、マリアに謝った。それにはマリアも慌てて、顔の前で両手を振り、
「う、ううん。気にしないで。彼もそこまではしないと思う。そんなことをすれば、自分が〝小物〟だって、言い触らすようなものだし。プライドの高い人だから、それはまず、ないでしょう」
マリアはそう、パオロの人となりを冷静に分析して、言った。そんなマリアをミケーレはまじまじと見つめて、
「求婚されてた――とは驚きだ」
と、言った。優しい物言いであった。突然の言葉に、マリアは慌てて、
「なっ、何言ってんのよ!? あれは、私の見てくれだけが目当てなんだから!
「ふんだ!」
などとぼやきながら、そっぽを向いた。照れ隠しのようだ。
「いやいや、マリアを選ぶなんて、あの男、そこだけは見る目がある。カミさん選びの選択肢としちゃ、間違っちゃいないぜ?」
「んなっ……!?」
予期せぬ台詞に、マリアが振り向いて、絶句した。あうあう、と言葉が見つからないその顔は、真っ紅であった。こんなマリアは、そうそう拝めない。
「教義で離婚は出来ないってのに、〝愛人〟なんてのじゃなく〝本妻〟に――ってんだから、奴なりに本気なんだろうぜ。まあ、
ミケーレは娘を心配する父親のように、まったくこの世は儘ならんもんだ――と、呟いた。ただ、顔を紅らめるばかりで、口を閉じることも出来ないでいたマリアだが、その言葉にようやく我に返って、
「それは無理な話よ。私の手は血に
と、冷徹な声音で言った。それを受けて、ミケーレも、
「そりゃあ、分かってる。だけどな、血塗れの手なら洗えばいいんだ。1度で落ちなきゃ、何度でも洗えばいい。100年も洗えば、少しは落ちるだろうさ」
と、気の長い話を返してきた。100年――とは不老である吸血鬼らしい意見だが、それをマリアにぶつけるとは、どういう心算か。しかし、マリアも、
「100年……か。そうかもね」
と、その案を吞むかのように、ぽつりと言った。口元には自然と、微笑が浮かんでいた。
教会で孤立しがちなマリアを、教会に属さないミケーレのほうが理解し、案じてくれている。そういう人が1人でもいることは、マリアにはとても喜ばしいことだった。
「まあ、気長にやることだ。今さら、慌てることでもなかろう?」
「そうね。……ん?」
そんなことを言い合っている最中、ミケーレは視線を投げかけ、マリアは実際に戸口まで歩いて行った。何者かの気配があったのだ。
感じる気配は、扉の裏側。敵意は――ない。
マリアが覗き込んでみると、沙月が座り込んでいた。
「沙月……?」
マリアが声をかけると、沙月はようやく顔を上げたが、元気のない表情であった。どうも、具合が悪そうだ。
「こんな時間にどうしたの? 大丈夫?」
屈み込んだマリアが抱き起こすと、
「あ……」
と、小さく声を上げ、
「おはよう……ございます。あの……ミケーレは……?」
沙月は苦しげな声で、マリアにそう聞いた。
「いるぞ」
2人の頭上から、声が降ってきた。ミケーレはいつの間にやら、戸口まで出て来ていて、2人を見下ろしていたのであった。
「どうした、沙月。苦しいのか?」
そして、優しく沙月に声をかけた。しかし沙月は、ミケーレの顔を確認すると、また項垂れるように、顔を伏せた。
「どうだ? マリア」
ミケーレはマリアに、沙月の状態を問い質した。
「ん……。良くはないわね。特に、
と、沙月の首筋を見やるマリアは暗い顔で、そう告げた。そこには2つのうじゃじゃけた傷――噛み痕があった。
「教会で平気なのは、私たち少数だけよ」
それを聞いたミケーレは、
「ああ、やっぱり、そういうことか」
と、静かに頷いた。ミケーレを振り仰いで、マリアは、
「沙月の家は知っているのでしょう? 連れて帰ってあげて」
そう言って、ぐったりとしている沙月を抱きかかえ、立ち上がった。ミケーレは心情に反して、晴れやかに澄み渡った紺碧の空を見上げ、嘆息した。
「……やれやれ。結局、巻き込んじまったか」
「それについては、私に端緒があるわ」
「いや、それは違う。あの場に沙月がいたのは偶然だ。たまたまだよ」
責任を感じ、落ち込むマリアに、ミケーレが言った。
「たまたま、あの場に俺が〝怪物〟を追い込んじまって、たまたま、そこに沙月が居合わせ、たまたま、お前さんがナイフを投げたんだ。ただ、幾つも偶然が重なっただけさ。それだけだ。お前さんが責任を感じることじゃないんだよ」
「でも……」
「お前さんはどうも、何でも重く受け止め過ぎる。そんなに1人で、すべてを
その語り様は、まるで娘を諭す父親である。マリアは黙って聞いていた。
それはあなたのほうよ――と、マリアは胸の内で呟く。
仲間からは裏切り者と蔑まれ、助けたほうからは恐れられ、忌み嫌われる。
それなのに、〝悲しい顔は出来るだけ、見たくないから〟――って、また
すべてを1人で背負い込んで――。
1人で出来ることなんて、たかが知れてる――と
誰からも理解されず、感謝もされず、報われることもなく――。
あなたにかけられる労いの言葉は、すべて上辺だけ取り繕ったもので――。
それでも――。
そんなあなただから――。
「それに、まだ間に合うかも知れない。楽観的過ぎるとは思うがね。〝怪物〟を倒せば、沙月が元に戻る可能性だってあるんだから」
そう言って、ミケーレは背を向けて、沙月を負ぶり易いようにと姿勢を下げた。
「くそっ……! 何だってんだ、あんな奴……」
教会を出てから、パオロはそんな取り止めのないことばかりを口にしていた。ミケーレに対して怒っているのだが、文句の1つも言えなかった自分に対しても腹を立てていた。良家の出自故に、気位の高い男であったから、先ほどの体たらくは屈辱以外の何物でもなかった。
ミケーレがマリアと旧知であるのは、噂で知っていた。ミケーレがマリアを教会に連れてきたことも聞いている。
しかし、その2人の仲がいい――ということには承服しかねた。それが嫉妬であることは彼のプライドが認めなかった。自らの家柄と出自を自信の拠り所としているパオロは、自分はそんな感情は抱かないと、無意識のうちに、気持ちをねじ伏せたのだ。
パオロは、自分がマリアに執着していることは自覚していた。それが、マリアに惚れているから――とは思っていないが、かつて、教会内で初めて見かけたマリアに、パオロが一瞬で心奪われたのは事実であった。
それ以来、理由を見つけては、マリアのところに頻繁に顔を出していた。マリアが困惑していたことには、もちろん気付いてはいなかったが――。
そんな彼だからこそ、自分の求婚をマリアが拒んだことは信じられなかった。求めれば、与えられる――ことが当然だと思い込んでいたのは、良家の跡取りとして甘やかされて育ったが故であった。祖父の代から3代続けて枢機卿を輩出した名家の自負もある。
そんな自分が、けんもほろろに断られ続けている。
今度こそ――と思っていた矢先に、マリアが任務で旅立ったと聞いた。パオロも仕事が片付き次第、向かうことにした。
いつもと違って、追いかけて行けば、マリアの自分への認識を変えられるかも知れないと考えたのだ。
ところが、そこでも予期せぬ事態が起きていた。それは、ミケーレがいたことだった。
異端審問会に所属する別の枢機卿が、ミケーレに依頼したことは伝え聞いていたから、同じ任務で出向いたマリアとかち合うことくらいはあるだろう――とは想定していた。
そもそも、マリアとミケーレは仲が悪く、ともすればケンカを始めてしまうと聞いていたから、安心しきっていたのだ。まったくの油断であった。
とりあえず、自分の泊まっているホテルへと向かってはいたが、むしゃくしゃする気持ちのやり場が見つからない。怒りの矛先をどこへ向ければいいか、パオロにも分からなかった。手頃な石ころが落ちていれば、蹴っ飛ばしていたかもしれない。
普段ならば清々しいはずの人通りのない早朝に、パオロはイラつきながら、ホテルへの道を進んでいた。そのずっと後ろを、肩に人形を乗せた少年が、付かず離れずの距離を保って追けていることに、パオロは気付いてはいなかった。
心地好い、ゆったりとした振動に、沙月は眼を開けた。
「お、眼が覚めたか?」
「えっ? ミケーレ?」
ミケーレの声に、眼を
確か――教会に出向いたはずだ。
それから――?
教会近くまで行ったら、気分が悪くなってきて、それでも何とか辿り着いたものの、それで精一杯。扉にもたれかかって休んでいたら、マリアが声をかけてくれたのだ。
「家に着くまで、眠ってていいぞ」
ミケーレの声に、我に返った。沙月は戸惑いつつも、疑問に思ったことを問うことにした。
――したが、聞きにくいことだ。
「ミケーレ、あ、あの……ね」
「どこから、聞いてた?」
ミケーレに先を取られ、逆に聞き返された。その問いかけに、叱られる前の子供のように、沙月の鼓動がどくり、と鳴った。身体も反射的に、ビクリとしたのだろう。
「ああ、怒ってるんじゃない。確認しただけだよ」
と、ミケーレに断りを入れられた。それで、緊張が少しだけ解れた。
「え……と……、マリアさんが、男の人にプロポーズ……されてるところ……から……かな」
沙月は記憶を辿るように、視線を斜め上へ向けながら、そう言った。
「良い耳をしてるな。よく聞こえたもんだ」
ミケーレが独り言のように、ぽつりと言った。その物言いには落胆の色が含まれていたが、沙月は気付かない。
パオロがマリアにその話をしていた時、ミケーレは扉の裏にいたのだ。付近に沙月の姿はなかった。それは間違いない。
いったい、どれほどの距離を隔てて、沙月はその話を聞いていたのか――?
沙月が続けた。
「それから……」
「うん」
「なんか……200歳……みたいなこと」
「うん」
言ったものか――と沙月は躊躇いがちに言ったが、ミケーレはさらりと受け止めた。あまりにあっさりとミケーレが相槌を打ったものだから、沙月のほうが、きちんと話を聞いていてくれたのか、と疑ったぐらいだった。
「ほんと……?」
「……」
ミケーレは少し黙った後、小さく息を吐いて、
「ああ」
と言った。沙月は途切れ途切れに、口を開いた。
「え……だって……。マリアさん、若いじゃない。10代にだって見えるのに……」
「俺はいくつに見える?」
ぽつりと問うたミケーレの声に、その質問に、沙月がハッとした。
思い出したのだ。
そうだ、ミケーレは――。
今も、間近に迫った初冬の寒気を肌で感じる早朝に、暖かな陽射しを浴びる中を、沙月を背負って歩いていたり――とらしくない行動ばかりで忘れがちになってしまうが、ミケーレは吸血鬼で、不老不死の存在である。そのことを思い出しはしたものの、やはり違和感を覚えて、沙月は苦笑した。それを知ってか知らずか、ミケーレは言葉を繋ぐ。
「つまり、そういうことさ。マリアの影を見たかい? 気付かなかったかも知れんが、あの娘の影は俺のより薄いんだ。マリアにいろいろ聞いたんだろ? 母親の話はしなかったかい? あの
ミケーレは静かに言った。口調は穏やかだが、何だか寂しげでもあった。
まるで、そうでなければ良かったのに――と言うように。
「俺がマリアの村をある事件で訪れた時、あの娘はまだ9つだったよ。教会に預けて10年もしないうちに、あの娘の成長は止まった。まあ、その時はそうだとは思ってなかったんだが、あの娘が初の任務の折、怪我をしてね。普通なら死んじまうくらいの大怪我さ。でも、あの娘は死ぬどころか、すぐに治っちまった。傷跡も残さずにね。それではっきりと分かった。それ以降、マリアはあのままさ。あの娘は身体能力の優れた
最後のところはどことなく、自慢の娘の話をする父親のように思えて、沙月は自然と口元が緩むのを感じた。
「マリアの素性は、教会でも知れ渡っていてね。上役の大半は苦々しく思ってる。
〝役に立つから使ってる〟――ってとこだ。さっきの男もその口さ。部下や同僚になると、まあ……半々だな。マリアは優しいし、よく気が付くからな。世話を焼いてやることも多いだろうから、人柄を知った者はマリアを好いてくれるようだ」
学校での我が娘を心配する父親みたい、と沙月は微笑んだ。ミケーレはそこで言葉を一旦切り、
「上役には恵まれんことが多いようだが、何とかやってるみたいだ。まあ、マリアについちゃ、こんなとこだ。他に聞きたいことはあるか?」
と、沙月に聞いた。問われた沙月は、「う~ん」と小首を傾げた。あったような気がするが思い出せない。
「思いつかないなら、大したことじゃないんだろうさ。それに、もう家だ」
ミケーレの声に、沙月は前を向いた。確かに自分の家だ。玄関前まで来てミケーレは、負ぶっていた沙月を降ろすと、
「1人……じゃ、無理そうだな。鍵は?」
と、聞いた。沙月が多少、フラフラしていたからだ。まだ足元が覚束ないようだ。
「あ、ここに」
沙月が慌ててポケットから鍵を取り出すと、ドアのロックを外した。その途端、ミケーレがまた沙月を抱き上げた。沙月は突然のことに、顔を紅らめた。
「だ、大丈夫よ……」
「無理するな。頼れる時は頼ればいいんだ」
ミケーレは降ろすように懇願する沙月を無視して、そのまま玄関に入った。
「沙月の部屋は?」
「あ、う、上……2階」
抱き上げたまま、器用に沙月の靴を脱がし、自分も靴を脱ぎ、ミケーレは階段を上がった。
「そこの部屋」
「入ってもいいのか? ここまでにしとくか?」
「あ……、大丈夫。入って……」
こくりと頷く沙月を抱いたまま、ミケーレは部屋へと入った。昨夜出かけた時のまま、教科書やら、参考書が載ったままの勉強机、それからベッドが窓際に置かれており、本棚が2つ。衣類はクローセットの中だろう。ベッドの上にぬいぐるみがあったり、棚に可愛らしい小物が置いていたりと女子高生らしい部屋だった。
ミケーレはベッドに近づきながら、
「着替えるなら、出てるぞ」
と告げた。沙月は頬を染めながら、
「いい。このままで……」
と答えた。ミケーレは沙月をベッドに降ろすと、布団を掛けてやった。
降ろす時に沙月が一瞬、ミケーレの首元に眼を見開き、大きく口を開け、噛みつかんばかりだったことにミケーレは気付いていたのか。
それとも、すっ呆けているのか。
だが、それも一瞬の出来事で、沙月はベッドの中から、ミケーレを見つめた。普段通りの表情だった。そんな沙月のおでこに手をやりながら、
「じゃあ、ゆっくりと寝てろ。鍵は掛けた後で、新聞受けに入れとくよ」
と、ミケーレは優しく声をかけた。
「う、うん……」
と、答える沙月の頬が、さらに紅らんでいた。目を瞑ると、睡魔が襲ってきた。ミケーレが見ている間に、ゆっくりとした寝息が聞こえてきた。それを確認すると、ミケーレは部屋を出て、階を下りた。居間を、開いているドアから覗いた。留守番電話にメッセージが残されているのか、赤い『留守』と表記されたボタンが点滅を繰り返している。液晶部分を見れば、1件のメッセージとある。さすがに勝手に聞くわけにはいかないし、もちろんミケーレにもその気はなかった。
が、何か確信めいたものを感じたのか、再生ボタンを押した。ピッ、と電子音がして、メッセージが再生される。
『おはよう、沙月。父さんだよ。残念ながら、今年も年末年始は帰れそうにない。1人で寂しい思いをさせてるが、我慢しておくれ。来年度――4月からはそっちに戻れることになったから、それまでは苦労をかけるな。また電話するよ。じゃあ』
と、聞けば、そんな内容の伝言であった。メッセージを聞いている間、ミケーレは微動だにしなかったが、やがて、沙月が寝ている2階の部屋を見透すように振り仰いだ。
その顔を暗い影が覆っていた。
それは、これから起こるであろう出来事を憂いてか。
メッセージを聞き終わり、留守番電話の状態が元通りであることを確認すると、今度こそミケーレはそっとドアを閉じ、玄関で靴を履き、鍵を閉め、ひっそりと出て行った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます