第292話 天空海闊

 耶蘇会日ノ本管区は、大河と親しい関係にある。

 日ノ本で耶蘇教が、安全に布教出来、教会も建設出来たのは、彼の影響が大きい。

 日本の切支丹に強い影響力を持つ高山父子の訪問を、大河は、歓迎した。

「ようこそ。ささ、御茶でもどうぞ」

「「有難う御座います」」

 禁教令が成立した後も、父子は、自分達が切支丹である事を隠さない。

 ―――

『右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ』(*1)

『汝の敵を愛せよ』(*2)

 ―――

 を遵守し、教会を焼かれても暴行されても、意思を曲げない。

 キング牧師、ガンジー並の崇高な精神の持ち主である。

 珠が、接待する。

 彼女は、2人でロザリオを見せた。

「『神の恵みガラシャ』と申します。若殿の婚約者です」

「! 何と、切支丹が?」

 同志を見付けて、右近は喜ぶ。

 一方、友照は、訝しむ。

 切支丹の支持を集める為に娶ったのでは?

 と。

 珠は、大河の隣に座る。

「この部屋には自分以外、皆、切支丹です。御訪問した理由を御聞かせ下さい」

「……は」

 友照は、珠を気にしつつ、単刀直入に尋ねる。

「あの法案は、真田殿。貴殿が提案者なのでは?」

「法案?」

 大河は、珠を抱き寄せつつ、首を傾げた。

 珠が恥ずかしそうに俯く。

 2人が愛し愛っている事は、誰の目で見ても明らかであった。

「『宗教統制法』です。何故、現行の破壊防止法があるのに、新法を作る必要があるんですか?」

「それは、提出した与党の方々に御聞き下さい。自分は、確かに政府側の人間ではありますが、政治には、中立です」

「「……」」

 公的に大河が、政治に関わらない様になったのは、朝顔と結婚したからだろう。

 父子が突いても、何も出てこない可能性が高い。

「ただ、この時機に御訪問して下さったのは、幸運です。耶蘇教の現状を考慮し、我が国独自の宗教組織を作ろうかと思います。仏教協会の様な」

「成程」

 右近は、頷く。

 旧仏教協会は、醜聞により解体され、総務省の管轄下として生まれ変わった。

 簡単に言えば、国営になったのだ。

 悪僧と判断された僧侶は、「人々の純粋な心を騙した大罪人」として、一般の詐欺罪以上に厳罰に処される。

 耶蘇会も国営化されれば、そうなるかもしれない。

 短所としては、政府を恐れて、何事も忖度してしまう事だろう。

「右近殿には、その新組織の責任者に任命したいのです」

「は? 私に?」

「ええ。本当は、珠を任命したいのですが、それだと公私混同になってしまいますので」

「成程」

 政治家が、組織の高位に自分の親族を据えるのは、独裁者の典型例だ。

 例えば、東欧革命で唯一、殺されたチャウシェスク(1918~1989)は、核物理学者になった長男を除いて、政権の幹部となり、家族ぐるみで国家を運営した。

 シリアでも1971年以降、短期間を除いて、特定の一家が独裁体制を築いている。

 独裁国家は、家族経営な場合が多いのだ。

 与祢が、墨で書かれた大きな紙を持ってくる。


『日ノ本耶蘇会』


 たった6文字だが、父子は瞬時に理解する。

 仏教協会の旧教版である事を。

「右近殿には、会長。友照殿には、名誉会長を御用意しています。御受けして下さいますか?」

「「……」」

 仕官するのは、苦労すると思っていたのだが、まさかの勧誘だ。

 戸惑った後、2人は頷いた。

「「謹んで御受けします」」

 日ノ本耶蘇会の歴史が、始まった。


 法案が審議され、組織も歩み出す中、大河は九州の事も忘れていない。

 島津貴久、大友宗麟を京都新城に招待し、実情を聞く。

「義弘殿が、大いに御活躍されているそうですね?」

「うむ。流石が”鬼島津”だろう?」

 分かり易く貴久は、笑顔だ。

「北部も忘れるなよ。大友隊が島津に負けぬ働きを見せているんだから」

 2人は、戦国時代、敵対した仲だが、家臣を大河に送って以降、徐々に仲良くなっている。

 複雑だが、大河を通して縁戚関係になったのだから。

 敵対する理由も無い。

「それで、国家保安委員会は、如何見ているんだ?」

「報告書あるか?」

「どうぞ」

 楠が作った報告書の複写を見せる。

 守秘義務違反に見えるかもしれないが、両人は、討伐軍を送っている関係者だ。

 情報共有の観点から、見せない訳には行かない。

「「……」」

 2人が熟読している間、誾千代と楠がやって来た。

「「上様、お久しぶりです」」

 彼女達は、久し振りに来た上司の為に黒振袖を披露。

「「おお……」」

 忠臣の晴れ姿に2人は、息を飲む。

 元々、美女と美少女だ。

 一時は所属先の関係上、険悪であったが、両家の友好が進むに連れ、彼女達も棘が無くなり、今では女子会をする仲だ。

 挨拶を終えた後、女性達は大河の両脇に座る。

 其々それぞれ、誾千代は左側を。

 楠は、右側を。

 最近、山城真田家では誾千代等、古参の正室が大河の近くに居る際、左側を座る様になった。

 これは、『左上右下さじょううげ』という考え方が影響している。


 日ノ本には、飛鳥時代、遣唐使等を通じて中国から伝えられた。

 唐では「天帝は北辰ほくしんに座して南面す」との思想の下、左が上位として尊ばれた。

 皇帝は不動の北極星を背に南に向かって座るのが善しとされ、皇帝から見ると、日は左の東から昇って右の西に沈む。

 日の昇る東は沈む西よりも尊く、故に左が右よりも上位とされた。

 実は中国では王朝や時代の変遷によって「左上位」と「右上位」がしばしば入れ替わったが、日ノ本では飛鳥以来、現在に至るまで「左上位」が連綿と受け継がれ、礼法の基本として定着している。

 左上位は、正面から見ると、右が上位となって左右の序列が逆になるが、あくまでも並ぶ当事者から見て左側を上位・高位とする。

 律令制での左大臣と右大臣の並び順は、天皇から見て左側に格上の左大臣、右側に格下の右大臣が立った。

 国会議事堂も、真ん中の中央塔から見て左側に、貴族院の流れを汲む参議院を配置。

 舞台の左側(客席から見ると右側)を「上手」、右側を「下手」と呼ぶのも、左上位に基づいている。

 左上位は日常生活の仕来たりにも浸透しており、和服の着方である「右前」はその代表例。

 自分から見て左襟を右襟の上にして着る作法で、左襟が右襟よりも前になる(正面から見ると、右側の襟が前になる)。

 襖や障子のはめ方も、襖や障子から見て左側を前にするのが鉄則だ(*3)。


 左上右下は、山城真田家には無かった。

 導入者は、朝顔だ。

 彼女が、「左上右下を導入してくれ。何だか違和感がある」との事で、採用に至った。

 因みに朝顔が誾千代と同席した場合、後輩だが、朝顔が上位になる。

 流石に皇族と平民の地位が逆転する事は出来ない。

 朝顔は「公務以外なら気を遣わなくて良いよ」と言ったが、誾千代が丁重にお断りし、結果、朝顔が済し崩し的に最上位になってしまった。

 無論、彼女に罪は無い。

 環境が悪かったのだ。

 閑話休題は、これで終わり。

 時を戻そう。

「「……」」

 2人は、忠臣の晴れ姿に涙す。

 披露宴には、出席したが、これ程間近で見る事は出来なかった。

 平和な時代だからこそ出来る事である。

「誾、仲良くしている様だな?」

「はい。毎日、らぶらぶです♡」

 大河に抱き着き、その仲の良さを主張アピール

 大友氏の中には、誾千代の離縁を望み者も多い。


・不妊の彼女を尼僧にさせたい

・上皇陛下に迷惑をかけたくない


 との理由からだ。

 当然、誾千代の意見を無視した形である。

 そういった事もあり、宗麟の前では、必要以上にイチャツク必要があるのであった。

 大河も2人と更に密着し、その親密度を主張アピール

「毎日、仲良くさせてもらっていますよ」

「「そうか……」」

 宗麟、貴久の目尻は、緩みぱなっしだ。

 親の様に、

DV家庭内暴力を受けていないだだろうか?

・子供が出来ず、悩んでいないだろうか?

・夫婦喧嘩していないだろうか?

 等、不安が絶えない。

 襖の向こうから声がする。

『真田、ちょっと良い?』

 朝顔のそれだ。

「ああ、行くよ。済みませんが、用事が出来た為、4人で御歓談してて下さい。それでは」

 去り際、誾千代と楠の其々に額に接吻してから出ていく。

 人前でも愛情を隠さないのは当初、彼女達を困惑し、恥ずかしがらせたが、もう慣れた。

「「行ってらっしゃい」」

 まるで、双子の様にハモって送り出す。

 貴久は、理解した。

 朝顔が、大河を呼んだ真の理由は、自分達で楽しい空間を作りたかったのだろう。

 宗麟も同じ様な感想らしく、嬉しそうだ。

「じゃあ、2人には、豊後牛を」

「待て待て。黒牛が先だ」

 名産品を巡って、楽しく喧嘩を始めるのであった。


 都内に居ながら、大河はちゃんと九州を忘れている訳ではない。

・大友隊

・島津隊

 の協力者として、国家保安委員会を派遣し、国軍同様、前線で戦っているのだ。

 日本海や瀬戸内海等、反乱軍が航行する海域には、機雷をばら撒いて、中国地方や四国にしない様に努めている。

 又、不審船を発見次第、それが外国籍だろうが、漁船だろうが、御構い無く海軍がミサイル発射。

 不審船は皆、すべからく藻屑になる運命である。

 天草等を占拠した反乱軍であったが、その後、国軍の封じ込めに遭い、最初の時の様な勢いを失っていた。

「糞! 政府の奴らめ!」

「山口の同志は如何だ?」

「毛利が、領内の教会を日ノ本耶蘇会の管理に置いた。他の所もな?」

「じゃあ、俺達だけが、真の切支丹って訳か?」

「そうなるな」

 全盛期の勢いが無いだけに反乱軍には、焦りの色が見えていた。

 占領した集落の男達を、子供から老人まで平等に徴兵したのだが、無理矢理参加させられた為、士気は非常に低い。

 督戦隊の目を盗んで敵前逃亡する脱走兵も多い。

 彼等は命辛々いのちからがら国軍に投降し、案内役を務めていた。

 その結果、4万人以上居た軍勢も開戦後、1週間も経たずに約半減している。

 脱走兵の他、戦死も多い為だ。

 一部を除いて、反乱軍を構成する兵士の多くは、戦闘に特化していない素人である。

 碌に訓練も受ける暇も無いまま、出撃し、戦死するのが、平常運転となりつつある。

 なので、減った分、更に集落から男を探し出すのだが、は、やる気が無い。

 戦闘になった際、自分達を徴兵した上官をどさくさに紛れて殺害する事も多々ある。

 既に反乱軍は、空中分解の様相を呈していた。

 原城の四郎と晴信は、軍議を重ねるしかない。

「やはり、志願兵だけに絞った方が宜しいかと」

「気持ちは分かるが、兵力が圧倒的に足らなくなるぞ?」

「支配地域の非戦闘員を人質にして政府と交渉しますか?」

「ならん。彼奴等は、人質が居様が問題無く攻撃するぞ? 『反国家分裂法』を忘れたか?」

「う……」

 反国家分裂法は、国会の真田派が提出し、成立した現代で言う所のテロ対策法だ。

 分かり易く要約すると、


・漁船等の乗っ取り事件の際、人質の有無に関わらず、撃沈等出来る


・緊急性を要した場合に限って検閲、盗聴、盗撮、拷問等を認める


・刑事警察(民警)の対応が困難な事件については、その権限を国家保安委員会に委譲する


 等が、決まった。

 これに則れば、政府は、人質が1人でも100人でも武装勢力に対して攻撃が可能だ。

 反乱軍が如何に『人間の盾』をし様が、司令官次第では、人質諸共殺害する事が出来るのである。

 人質やその家族にしたら悪法以上の何物でもないが、「一歩足りとも譲歩しない」という政府の強い意向が反映さえているのだけは、分かる。

 四郎が、渋面で言う。

「右衛門、使者となって交渉して来い」

「は」

「分かっているだろうが、家族は置いていくんだぞ?」

「……は」

 晴信の圧力に右衛門は、悟るのであった。

(終わりだな)


[参考文献・出典]

*1:新約聖書 マタイによる福音書 第5章

*2:新約聖書 ルカによる福音書

*3:くらし&ハウス 暮らしの知恵 2013年2月7日

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る