六話 ワーク
私が入院した精神病院には、「ワーク」と呼ばれる作業療法がある。月曜日から金曜日まで朝と昼に2時間ずつ行われるそれは、曜日や時間帯でメニューが決まっている。
自分の心と向き合う心理療法や行動療法もメニューの中に組み込まれており、それらは退院間近になると参加するよう促された。
入院したばかりの時は、隔日で朝か昼のどちらかに参加しても良いとのことだったので、私は工作がある作業療法に参加することにした。
座っているだけで疲れるような状態で、何かを作ろうという気分にもなれなかったため、作業療法士の人に促されて、いちばん簡単そうなコースター作りをすることにした。
ウッド調のコースターにプラスチックのタイルを貼るという簡単なものだったが、フィーリングで適当に貼ることがなかなか出来ず、始めるのに時間が掛かったのを覚えている。
(うーーん。何が正解なんだろう)
何が正解で、何がダメなのかなんて、誰も決めないし言ってもいないのに、そんなことばかり考えてしまって、作業が全く進まない。
そうこうしているうちに、向こうの机に座った人は、立体のプラモデルのようなものを作り上げている。
(はぁ、すごいなぁ)
ダンッダンッ
奥の方からは、革細工を作っている人がいて、革を叩く音がする。
その音が頭に響く。
ダンッダンッ
私のコースターはまだ出来ない。
それから少しして、作業療法士さんや田中さんに教えて貰いながら、私が思う「私らしい」コースターを作った。
色味としては緑が多かった。
隣で作っていた人が使いたい色を話していたので、それ以外にしてみたら自然とそうなった。
知らない人と一緒に過ごすことにかなり疲れたのか、その後少し昼寝をした。
作業療法には、工作の他にヨガやアロマに包まれながらマッサージしてリラックスするもの、料理などがあった。
約3ヶ月入院していて、結果的に私は工作が1番好きになった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます