社長は自社を意外と知らない

40代のベテラン部長が、

退職する事になった。


残念だが、体調が良くない親の

そばにいながら働きたいと、

地元で再就職すると言う。


達社長自身、

何度も本人と話し合いを持ち、

留ってくれる方法を模索したが

叶わなかった。


正直、退職願いを出して来た時

「説得は無理」と半ばわかっていたが

粘ったのは、


顧客や協力業者の方からの評判も良く

真面目で責任感が強いこともあり、

現場ではある意味、

「おんぶにだっこ」状態。


つまり、

彼の力は、多大だったからだ。


「ピンチはチャンス」

達社長切り替えは早い。


引き継ぎを兼ね、これを機会に

重要顧客や工事パートナーと

達社長自身も定期接触しようと、


40ほどの会社や団体などを

ピックアップしてもらった。


この40件、会社の命運を左右する

と言っても過言ではない

先ばかりである。


しかし、現場を仕切る

父親世代から活躍する会社の三役

(専務、常務、取締役)が

きちんと定期接触できている数は、

わずか23件。


なんと8社に至っては、

三役がこの2年、接触すら

出来ていないことが判明した。


薄々わかっていた事だが、

現場任せになっていたのだ。


「会社の事を一番知らないのは

その会社の社長である」


もう一度、

会社を客観的に見つめよう。

達社長は、この時そう決意した。


そして、総務チームと一緒に

「自社再発見」

という長い格闘が始まった。


過去10年に渡る発注先(事業主)一覧や

会社のあらゆる契約書類やお金の流れ

(キャッシュフロー表)の確認。


社員名簿を作り直し、経歴や強みを

出来るだけ詳細に記載。


そして、可能な限りの工事クレームや

小さな事故までも慎重に

整理していった。


「ヒト・モノ・カネ・決済・リスク」

の客観化への挑戦である。


すると、色々なものが見えてきた。


・受注の半分近くは、

ある部長の人脈つながり。

・自信があると、皆が言っていた、

設計やデザイン。しかし、

それが理由の受注は、あまりない。

・クレームの三割近くは、

ある事業主のある担当。

・毎月夏場に、資金ショート

しそうになる事がある。

・発注書を後回しにした、

資材発注が散見されている

・辞める人の多くはなぜか3年目。

・介護が必要な親を持つ社員も

少なからずいる


「なんとなく感じていた事も

あったが、事実として、

知らないことだらけだった」


達社長は、会社経営の奥深さに、

少し怖さすら感じずには、

いられなかった。


「会社も人間と同じように

定期的な健康診断が必要なのですね」


一緒に格闘してくれた、

総務課長の言葉が心に響いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る