109 近江路での密議


 五月から六月にかけて、前田利家、素っ破の権六と共に、ぼくは行商人の姿で京への道、六角が支配する近江路中山道を何度も行き来した。桶狭間までとはいかなかったが、地理、風土、住民の生活を丹念に調べ上げた。

 権六が育て上げた三十人余の素っ破どもが、見え隠れにぼくの行き先で守備についている。権六は使える忍びである。


 六月最後の日、ぼくは利家、権六と共に、主城観音寺城の守城である箕作城山麓にあるあばら家で、木下藤吉郎、滝川一益と落ち合った。

 外は小雨が降っている。肌寒い日であった。

 

 あの日も激しい豪雨であった。桶狭間の戦いの前年、桶狭間のあばら家でイヌ、サル、ハチ、ウシの四人の仲間と打ち合わせをした時のことだ。あの時期、動員できる兵数はおよそ三千、今は徳川、浅井軍も含め六万を超えている。九年の間に積み上げてきた巨大な数字だ。

 あの時、食べた焼きおにぎりの味は今でも忘れられない。


 権六がしたくした猪鍋ししなべを囲みながら、ぼくはその時のことを思い出していた。

 目の前には、利家が用意した南近江路中山道の絵図面がある。


「この城が佐和山城です」

 利家は扇子でその位置を指し示した。そして、扇子の先を南にずらしていく。そこに二つの城があった。

「西が種村城、東が高野瀬城です」

 更に、南に扇子の先を滑らす。

「高野瀬城の南に目加田城、さらに南に栗田城」

 高野瀬城の西を指し示す。

「ここが、和田山城です」

 我軍の中山道の進軍を東西から挟み撃ちにする構えである。


「愛知川を渡りますと、西に主城観音寺城があります。そして東に強力な守城としての箕作城みつくりじょうが控えています」

「権蔵、どの城が一番手強いと思うか」

「ここです」権蔵は箕作城を指さした。

「守りに易く、責め難い城です」

「サル、おまえは、どうだ」

「やはり、箕作城でございましょう。攻め口は一本道の上り坂、難攻不落に見えますが」

「それでは、一挙に主城観音寺を落とすのはどうだ」

 ぼくが提案する。

「主城も山城、簡単にはいきませぬ。もたついていますと、背後から箕作城からの攻撃に晒されます」


 一益が佐和山城から中山道の道程みちのりを扇子の先で南に滑らす。

「この道は、左右が支城に囲まれた、いわば谷底の道にございます。この狭い場所に大軍を進めれば、今川の二の舞になりかねません」


「たしかに」ぼくは呟く。そして、一益に視線を送る。

甲賀こうか同名中どうみょうちゅうは、六角支援と決めておるのか」

 同名中とは、甲賀の小領主たちが結成した一族集団のことである。

「しかとは分かりませぬが、今までの経緯からそうなるものと思われます」

「権蔵、そなたの考えはどうだ」

「甲賀は負け戦には参戦しません。勝ちそうな方に加勢するでありましょう」

「ウム……」


「ここは、浅井勢に、箕作城と観音寺城の間、中山道に布陣させたらいかがでしょう」藤吉郎が大真面目な顔付で言った。

 ぼくは笑い出した。

「何のために?」

「ひとつに、六角の出方を見るため。ふたつに浅井の忠義心をみるために」

「サルは、浅井を信じられぬとみておるのか」

「いえ、そうでは、ありませぬが、あの風貌が気に入りませぬ」

「そうか、よく分かった」


 サルは市を長政にとられて妬いておるのだ。

「もし、浅井が断ったなら、われに箕作城攻撃をお命じ下され」

 彼の顔が赤くなった。まことにサルらしい。

「よく申した。その時には、そなたに命じよう」

「有難きしあわせ」


「ところで藤吉郎、京の様子はどうであった?」

 利家が訊いた。

「戦に次ぐ戦で、市内は荒れております。将軍足利義栄さまは、まだ上洛しておりませぬ。聞くところによりますと、重い病にかかっておられるとか。三好三人衆が支配しておりますが、市中のたみは怯えて暮らしております。今の京は安寧とは言えませぬ。五月には、三好が大和の国に攻め入り、松永久秀殿の重要拠点である信貴山城を攻め落としたと、聞き及んでおります」


「三好と六角は、連絡をとっておるのか」

 ぼくが訊く。

「南近江と京の間を、密使が頻繁に行き来しております。おそらく、支援の態勢を整えていると考えるべきです」


「ところで、われの噂はあるか? 京の民はわれのことをどう思っておる?」

「それが……」

「われに気をつかうな。遠慮なく申せ」

「恐ろしく乱暴者で、気に食わなければ、直ちに首を斬る野蛮人だ、と」

「ウム……」


「殿、ここは、殿の懐の大きさを示す時でございますな」

 一益は恐る恐る僕の顔を見詰める。

「われは、軍の統率と治安を重んじているだけだ。京に入っても、その方針は変えぬ。禁制をもって不法は徹底的に取り締まる。尾張、美濃同様にだ。町人も商人も、われらが軍兵士たちに対してもだ」

 禁制とは権力者が禁止事項を公示することである。


「殿、岐阜城から、帰蝶さまの使いの者が参りました。足利義昭さまが一乗谷を出、美濃に向かう由にございます」

 権蔵がぼくの耳元で囁いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る