78 小牧山に築城できるか


「信盛、小牧山はどうなっておる」

 ぼくは佐久間信盛を前にして声を荒げた。昨年の暮れに小牧山に築城するむね伝え、密かに計画を策定することを命じていたのである。


「殿、ここは慎重にことを運ばねばなりませぬ」

「何だ、どういうことだ」

「清州の城下には、町人の戸数だけでも三千戸ありますし、人口も数万に達しております。家臣たちの館、住まいも数多く、引っ越しとなりますと、おそらく……」

 信盛は口籠った。


「おそらく、何だ」

「殿、町民、家臣たちの不評をかうということですよ」帰蝶が見かねて横から口を出した。

「城下では、引っ越しの噂が流れております」

「ウム……」


「信盛、とりあえず、小牧山への移転は保留する。極秘に新しき城の設計図を作ることを命じる。今までに見たこともない、新しき城だ。分かっておるな。小牧山にだ。早く素案を作るのだ」

「はっ」


「殿、滝川一益さまが、三河からお戻りでございます」

 小姓が広間の廊下から伝えた。

「ここに、通せ」

 信盛が脇に退いた。


 一益が権蔵を引き連れて入って来る。

 二人はぼくの前で胡坐をかき、額を床に擦りつける。

「殿、松平元康様が上之郷城を攻略、城主鵜殿長照は討死しました。しかしながら、子の氏長と氏次をみごと生け捕りにいたしてございます。城攻めには、難儀いたしましたが、この権蔵の火責めで、突破口をつくりました」

「うんうん」

 ぼくは満足気に頷く。


「去る二月四日、人質交換がなり、瀬名姫さま、竹千代(信康)さま、亀姫さまの奪還に成功いたしました」

「天晴である。権蔵、褒美をとらす。申してみよ」

「カナデに子が生まれました。男子にございます。われは、これより里に帰り、カナデを労わりたく思います」

 ウム……。もしかして、カナデの子は権蔵の子か。ぼくは思わず帰蝶の顔を振り返った。帰蝶は笑みを浮かべている。

「権蔵、里に戻るがよい。しかし、必ず戻ってくるのだぞ、カナデと子を連れて」

「はっ」



 五月下旬、信盛が築城の素案を持って現れた。

 ぼくは小牧山城がいかなる城なのか熟知していない。転生前の記憶によると、初めて石垣を取り入れた城ということぐらいである。信長公記にも、小牧山城がどのような城であったかは、記されていない。


 信盛の描いた図面を見て、ぼくはすぐ小牧山城だと分かった。

 小牧山の標高は八十六メートル。山の大きさは、東西約六百メートル、南北約四百メートル。山全体の面積は約二十一万平方メートルである。


 素案は山全体を城域としている。巨大な山城である。

 山腹には横堀、土塁が何重にも積まれ、山頂まで続いている。

 南山麓からは本丸のある頂上に向かって大手道が設けられ、中腹からは折れ曲がった道に変化している。


 頂上には本丸、二の丸。

 そして中腹には多くの曲輪(くるわ)を配置している。下から見上げれば、壮観な山城として迫ってくるであろう。


「殿、縄張(なわばり)は、いかがでしょうか」

 信盛が恐る恐る訊く。縄張とは、曲輪の配置のことを言う。ちなみに曲輪とは、堀、石垣、土塁で仕切られた区画のことである。


「縄張は見事である。防御の面で申し分ない。しかし、気に入らぬことがある。われは、今までになき、新しき城と命じていたはず。これでは、誰も驚きはせぬ」

「ははははっ」

 信盛は床に額をつけ、上目使いにぼくを見ている。


「信盛、石を使うのだ。大きな石を積み上げるのだ。大手道に、曲輪に」

「石垣にございますな」

「そうだ。土塁はもっと高くせよ、石垣も高く積み上げるのだ。見上げる者を圧倒する、高さにだ」

「ははっ」


「それから、この図面には、城下の区割りが入っておらぬ。家臣たち、町人たちの、館、住まいの区割りを考えねばならぬぞ」

「はははっ」

「早急に、作り直すのだ」

「ははっ」


「よいか、信盛。これは、われとそなたの二人だけの秘密である。小牧山に城を築くなどとは、誰に言ってもならぬぞ」

「ははははっ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る