第17話 洗浄の意外な人

 あの後。僕は一人で宿へ戻ったので、物ぐさ太郎と侍従の局がどうなったのか、知らない。と言うか、考えたくもなかった。

 一晩たてば、さすがに物ぐさ太郎も帰ってくると思っていたが、一向に戻ってこなかった。代わりに宿にやって来たのは撫子で、

「あのような薄汚いままにはしておけないので、ただいま風呂に入らせて、下女二人で磨いております」

 と説明された。

 それからさらに待つこと七日間。再び撫子がやって来て、

「本日、ようやく洗いあがりました」

 と告げられた。

 豊前守様の屋敷を訪ね、物ぐさ太郎と対面させてほしいと頼むと、先日の局まで案内された。しばらく待っていると――。

 上等な綾織あやおり装束しょうぞくを身に着け。

 きちんとくしですいた髪に烏帽子をかぶり。

 くすみ一つない玉のごとき肌の。

 眉目秀麗びもくしゅうれいな男が局に入ってきた。

 男は僕を見て軽く手を挙げ、ほがらかにのたまった。

「おお、忠助。まだ都にいたのか」

 誰だ、おまえ。

 七日前の記憶と今現在の光景を結び合わせかねていると、侍従の局と撫子も入ってきて、物ぐさ太郎のそばに控えた。侍従の局は物ぐさ太郎を見つめながら、

「手をかけて洗った甲斐かいがありました。あとは礼儀作法です。私が手取り足取り指南しなんしますから、きっとすぐに身に付くでしょう」

 と、うれしそうに微笑ほほえんだ。

 信濃への帰郷はどうするつもりなのか、とたずねると、物ぐさ太郎よりも先に侍従の局が答えた。

「そのようなひなびた所へ帰らなくても、このまま都で暮らせばいいのです。歌の才があっても、田舎にいては持ち腐れ。都ならばそれを生かし、みなの評判を呼ぶこともできましょう」

 事実と言えば事実だが、自分の故郷が見下されているようで、面白くはない。

 当の物ぐさ太郎も、のんびりした調子で帰郷を否定した。

「ここにいれば、腹が減った時にすぐに飯にありつけるし、どれもこれも美味うまい。酒も飲み放題だ。わざわざ信濃に戻って貧相な飯で辛抱しても、何の得にもならん」

 悪かったな、貧相で。おまえに恵んでやってた食事は、僕たちが普段食べてるのと変わらない物ばかりなんだが。

 それなら僕一人で帰る、と告げて、僕は屋敷を後にした。背後で侍従の局が、うわずった声音で、

「豊前守様も、あなたに会ってみたいとおっしゃってます。ぜひお会いなさいませ。そうして実力が認められれば、きっとそのうち、宮中へも招かれるでしょう」

 と話しているのが聞こえたが、振り向く気も起きなかった。あの男を見張るために費やした何もかもが、もはや、どうでもよかった。


 屋敷を出ると、僕は宿に荷物を取りに行き、そのまますぐに信濃を目指した。当然、一人で。

 それゆえ、物ぐさ太郎があの後どうなったのかは、すべて人伝ひとづてに聞いた話だ。

 物ぐさ太郎と対面した豊前守様は、容姿のうるわしさや歌のすばらしさに感激されたらしい。手厚くもてなして、衣食住、何一つ不自由させなかったそうだ。

 あいつの評判は、次第に屋敷の外にも広まり、やがて宮中にまで伝わった。ご興味をお持ちになられた帝が、ぜひにも、と参内さんだい(宮中への参上)をお命じになられたが……やはりというか、最初は「面倒だ」と辞退したらしい。

 それでも再三、帝の使者が「参内を」と要請したため、とうとう断り切れなくなった。大勢の随身ずいしん(警護の官人)を従え、立派な牛車ぎっしゃに乗って参内したという。

 帝は歌二首を御所望ごしょもうになられた。物ぐさ太郎は別段、考え込む様子もなく、

「うぐいすの ぬれたる声の 聞こゆるは 梅の花笠 もるや春雨」

 と詠んだ。

 折しも梅の季節。宮中の梅も花盛り。うぐいすがその枝にやって来て、春を告げるように鳴いた――そんな光景を目の当たりにして、作歌したらしい。

 帝は、

「そなたの居た所でも、あの花は『梅』と呼ぶのか?」

 とおっしゃったが、それに対して、

「信濃には 梅花ばいかというも うめの花 都の事は いかがあるらん」

 と、歌で返答してみせた。

 帝はたいそう感心され、

「これほど巧みに歌を詠むとは、相応の家の出に違いない。そなたの先祖はどのような者なのだ。申せ」

 とおたずねになった。

 物ぐさ太郎の答えは、あっけらかんとしたものだった。

「私には先祖などおりません」

 それならばと、帝は信濃の目代もくだい(国守の代官)に調査をお命じになられた。役人たちは総出で大捜索。ようやく古い文書を探し出し、帝にお見せすることができた。

 そこに書かれていたのは――。

 仁明にんみょう天皇の第二皇子で、二位の中将という方が信濃への流罪るざいに処された。その地でひっそりと長い年月を送られたが、一人も御子がおられなかった。そこで善光寺の如来にょらいに参拝されたところ、一人の御子を授かることができた。

 ところが、その御子が三歳の時、二位の中将もその奥方もお亡くなりになられた。親の庇護ひごを失った御子は、庶民に混じってお育ちになり、下賤げせんな暮らしに甘んじることとなった――。

 帝はこれ以上ないほど驚嘆された。

「なんと。まさか、私と血筋を同じくする者であったとは」

 このままにはしておけない、とお考えになった帝は、物ぐさ太郎を信濃の中将とし、甲斐と信濃の二国をお与えになられた。

 物ぐさ太郎は侍従の局とともに信濃へ下り、御所を建てた。と言っても、信濃の中将の正体が、かつての物ぐさ太郎だと気づく者は誰もいなかったし、まつりごとは「面倒だ」と言って臣下に丸投げしたようだが。

 あたらしの郷の地頭様は重臣として取り立てられ、実際の政を取り仕切った。食料を恵んでやっていた百姓たちにも所領が与えられ、これまでより豊かに暮らせるようになった。

 そうこうしている内に、信濃の中将夫妻には何人もの子供ができた。これで御家おいえも安泰と、誰もが喜んだと聞いている。

 信濃の国は争いもなく穏やかな日々が続き、みんなが幸せに暮らし、信濃の中将の善政に感謝した――。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る