たまには異世界転生・転移モノの魅力を。

2022年11月14日


 どうも、あじさいです。


 たまには異世界転生・転移モノの魅力を語ってみましょうか。

 昨日の記事「好きになりすぎてはいけない」が、ある意味で前書きにあたるので、まだ読んでいない方はそちらから先にご覧いただけますと幸いです。




 インターナショナルで、ワールドワイドで、グローバルな視野に立ったとき、元祖・異世界転移モノと呼びうるのは、『ナルニア国物語』(1950~1956年出版)だと思います。

 聞きかじった話では、マーク・トウェインの『アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー』(1889年出版)の方が早いのですが、あまり有名ではないと思います。

 いや、筆者が見識不足だから読んだことがないだけで、世間的にはクイズ番組のネタにされるような一般常識で、めちゃくちゃ人気を博していて、1ヶ月に1度はインスタでバズっているのかもしれません。

 なお、夢オチを含めていいなら『不思議の国のアリス』(1865年出版)もありますね。

 また、古代ギリシャの叙事詩『オデュッセイア』は、トロイア戦争の英雄が異世界並みにファンタジックな海や島を旅する物語ですし、中世イタリアの『神曲』(ダンテ)も一般人の青年が死後の世界を歩く話ですから、細かい制限を無視して大きくとらえれば、異世界転移モノの歴史はかなり古いと言えるかもしれません。


 とにもかくにも、筆者が言いたいのは、異世界転生・転移の物語は日本の専売特許ではないし、この「テンプレ」が読まれるのも日本だけではないということです。




 これは筆者個人の直感ですが、異世界転生、とは言いませんが異世界転移に関しては、皆さん一度はあこがれたことがあるはずです。

 魅力的な物語を読んだり見たりして、「自分もこんな世界に行ってみたい」、「自分がこの世界に行ったらこんなことがしたい」と思ったことが一度もない、そんな人間、いるでしょうか。

 『ハリポタ』を読んだら魔法の杖を振りたくなるし、『エラゴン』を読んだらドラゴンに乗って空を飛びたくなる。

 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を見ればデロリアン型のタイムマシンが欲しくなるし、『メン・イン・ブラック』を見ればニューラライザーを使ってみたくなるんです。


 サイコキネシスの1つも使えず、TVのリモコンを取るためにわざわざ座布団ざぶとんから立ち上がらなければならない物理学的事実と、賞味期限切れの食材を消費するためだけの食事をした後にさえ食器を洗わねばならない日常の絶対性。

 それらに支配された世界がある日、突然、消え去って、物語のような不思議な刺激に満ちた世界に否応なく放り込まれる。

 そんな「展開」を期待しない人間なんて、いないんです。




 異世界転生・転移の魅力って、あえて一言で言うなら、ここにあるんだと思います。

 Web小説の流行に文句をつける人、テンプレと言われる要素を批判する人も、ここにだけは文句を付けられない。

 そこに文句をつけるくらい欲がなく、夢がなく、ユーモアもない人間は、そもそも物語を読もうなんて考えないはずです。




 あえて言いましょう。


 異世界転生・転移という形式は、まさに私たちの読書体験そのものなのです。

 本を読むということは、本の世界にダイブするということです。

 私たちは実は、本を読むたびに、擬似ぎじ的ながら能動的な異世界転移をしているんです。


 異世界転生・転移という形式は、私たちの読書体験をより充実させる上で、極めて有効な仕掛けです。

 現在のWeb小説界隈では、ナーロッパと揶揄やゆされるように、ゲーム的な「お決まりの」ファンタジー世界が量産されていますが、本来、異世界転生・転移にはがあります。


 もちろん、異世界の事情が現代日本とあまりにも乖離かいりしたものばかりだと、気軽に読みたい読者の皆さんが疲れてしまいます。

 特定の世界観がテンプレとして借用され続けるのは、理由あってのことです。

 しかし、テンプレは(当然ながら)絶対的なものではありません。


 有名どころだと、『この素晴らしい世界に祝福を!』(このすば)や『Re: ゼロから始める異世界生活』(リゼロ)なども、当時のテンプレ――異世界に転生したからにはチート能力で俺TUEEEEするという前提――を外そうという意図が見える作品です。

(ハーレム要素だけは外せなかった、いや、最初から外すという発想がなかったようですが……。)




 異世界転生・転移モノは、現実逃避だと揶揄やゆされることもありますし、筆者もそう述べたことがありますが、それは現時点で覇権を握っている流行そのままの作品たちの話です。

 いつの時代も、読書という行為自体がそもそも現実逃避であるという言い方は可能なわけですが、実際には我々は読書から多くのものを得ます。

 それによって現実世界についての考え方を改めたり、現実世界の人々との関わり方をより充実したものに変えたりします。

 読書体験にはそういう力がありますし、それは異世界転生・転移モノについても言えます。


 実際には見たことのない海外ドラマから台詞だけ引っ張ってきて紹介するのは恐縮ですが、皆さんにもぜひ知っていただきたい言葉があります。


――――

 お伽話とぎばなしはドラゴンの存在を教えるものではない。そんなこと子どもたちは知っている。ドラゴンを殺すことができると、お伽話は教えるのだ。

(『クリミナル・マインド』)

――――


 強いドラゴンがいて、さらに強い主人公がそいつを倒すさまを描くだけなら、異世界転生・転移モノはただの現実逃避です。

 しかし、自分より強いドラゴン(=困難)であってもということを描けるなら、それは実りある物語になるはずです。




 ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。

 『リゼロ』ってちゃんと完結するんですかね? 何がどうなれば話が決着するのか見えなさすぎて、筆者はマンガ版の最初の4巻で挫折ざせつしました。スピンオフに3期があれば見たいとは思っています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る