世間の常識にご用心!

 これは、ある教会の牧師の体験談。



 牧師夫妻に、可愛い赤ちゃんが産まれた。

 近所の人々は、口々に 『あらまぁ、かわいい赤ちゃんだこと!』と言って、可愛がった。でも、散々にほめた後で、こういうことを言うのである。

『でも、可愛いのは今のうちだけよ。これが2,3歳になってごらんなさいな! 最初の反抗期で、大変ですわよ!』



 でも、この牧師には、ひとつ自分で決めていることがあった。

 世間がどうでも、うちの子には関係がない。

 反抗期にはならない——。

 それは、無理くりに「ならない、ならない……」と脅迫的に自分を暗示にかけるようなものではない。言わば、サラッと「ならないものだ」と、自分で決めて、宇宙に宣言したのである。

 さて。

 実際に、その子は2歳になっても3歳になっても、特に親を困らせるようなことはなかった。



 それから数年後。

 今度は、また周囲の人々がこういうことを言い出す。

『お子さんが思春期になってごらんなさいな。もう、親の言うことを聞かなかったりして大変よ?』

 どうも、世間はよっぽど『子どもに反抗させたい』らしい。

 科学的なことで、あるいは心理学的なことで「反抗期なるものがある」と主張したい人はいるかもしれない。

 でも、ゴメンなさい。そんなものは本来、宇宙にはないのです。

 世間が、もっといえば『あなたが創造した』のです。

 で、実際にこの牧師さんの子ども、中学生になっても高校生になっても、この牧師さんいわく——



●その時分を振り返って困らされたことや、盾突かれた記憶がまったくない



 ……のだそうだ。そして現在、4人の子どもさんたちは上が二十歳、一番下が小学校高学年だが皆さん、同じように反抗期もなく、一家幸せに暮らしている。



 さて、新時代のスタンダード。



●あなたの外側に「法則」というものがあって、従わねばならないのではない。

 あなたがその「法則」を作り出しているのだ。

 


 先ほどの例で言うと——

 反抗期がある、ということを多くの人は世間から情報として習い覚えていて、「そういうものなのだ」と無防備に受け入れる。

 だから、それがその人にとっての真実となる。

 だから先ほどの牧師さんは、他人なんて関係ない自分の「法則」を作り出した。

 うちの子に反抗期なんて関係ない、という。

 だから、世間には逆らえない物理的法則があって、それはどうにもならないんだ、というのは単なる思い込みである。



「ケンカするほど仲が良い」と、世間では言われることがある。

 これなども、ウソ。

 真理でも法則でもないものが、人々の思い込みによってあたかも本当であるかのように「昇格」してしまったもの。

 はっきり言おう。



●本当に仲が良いと、ケンカしない。



 それとも、こんな当たり前のことも分からないのだろうか?

 要は、皆さんなかなか人と仲良くできないので、そんな自分を弁護し、慰めるために作り出した屁理屈である。

 


 厄年、という考え方がある。

 平安時代にはすでに存在した考え方らしいが、正確な起源は分からない。

 また、科学的根拠もない。でも、これは現代人の心にも根強く残ってる。

「ああ、今年は厄年だからなぁ……」

 そんな言葉が、会話の端々でもよく出くる。

 なぜそんな非科学的なことが信じ続けられてきたのか? そのわけは簡単だ。

 実際にたくさんの人に「厄年に良くないことが起った」からだ。

 そういう多くの実績(?)が、この迷信を支え続けているのだ。

 現実と違うならば、これほど長くは語り継がれない。

 皆が「厄年は本当に厄年だ!」という体験をしてきたから、生き残っている。



 ここで、新時代の真理から厄年の不思議を暴いてみよう。

 世の常識では——



 ①厄年という考え方があって、実際に多くの人において厄年に悪いことが起きている

 ②だから、やっぱりこの概念はバカにできないものなのだ、と信じる



 そういう流れだろう。

 しかし、今日のメッセージが明らかにするのは、事実はこの逆だということ。

 実際には、次のような流れになっている。



 ①周囲からの情報を素直に受け取ることにより、厄年という考え方を心に受け入れてしまう

 ②心で受け入れたので、その通りのことが実現する(信念が働いた)



 現実がこうだから私たちはこう信じる、という常識は、事実を的確にとらえてはいない。

 そうではなくて、私たちが心で受け入れ認めたこと、いつも思い巡らせていることが力をもって現実になる、というほうがよっぽど現実をとらえた考え方だ、と言える。

 はっきり言いまして、厄年などというものはない。それはそう信じた人だけが、そういう考え方を受け入れた人だけが、その通りの現実を体験するにすぎない。



 厄年は、万民に適用される真理ではない。

 他に例を挙げれば、4は日本では不吉な数字だが、海外では文化が違うので、4を何も気にしない。

 一方、キリスト教文化圏では6や13が不吉としているが、東洋人はまったく気にしない。

「13日の金曜日」 「オーメン」 という映画が有名になって、最近ではやっと6や13が不吉という考え方がポピュラーになりつつあるわけだが……



 世の中で「これって、こういうものよね」と言われているほとんどのことは——

「その人がそう思うからそうなるだけのこと」に過ぎない。

 だから、そういう情報に過度に振り回されるのではなく、「自分はどうであることを望むのか」ということのほうを大事にしていくべきではないか。心に恐れを抱けばそれを現実に見せられることになり、幸福や希望を心に抱き続ければ、それが現実になるのだ。



 そういう考え方からいうと、一番迷惑な存在はテレビである。

 あるいは、健康に関する話題やニュース。



●~をすれば頭が良くなる! ~を飲めば~に効く!



 権威のある筋からそう言われれば、「そうかなぁ」と思う。もし、それが本当に効いたとすれば、あなたが心で素直に受け入れたからだ。ただのビタミン剤でも、嘘をつかれて「これは特別な特効薬です」と言われれば、本当に良くなってしまう、というのもそういうことだ。



 昔、『たけしの本当は怖い家庭の医学』 なんていう番組があったが——

 知らなくて済んでいたことも、「こういう怖いこともあるんだ! もしかして、私も……」などと、人に思わせる。

 不安をあおることで、それを受け入れ自分の宇宙の真理としてしまう人が増える。



 でも、ひとつ補足しておかなければならない。

 信念が現実をつくると言っても、何でもかんでも思い通りにはならない。

 例えば、「山よ動け!」とやっても、どうですか?

 山はシーンと静まり返ったままのはず。

 


 見方を変えてみよう。



●あなた、山を動かせたからといって楽しいですか?

 魂の底からの喜びがありますか?

 それをすることで、誰かの役に立つでしょうか?

 誰かに愛を配ることができる行為でしょうか?



 山よ動け、というのは恐らく、本当にくだらない理由のはずである。

 私たちはもともと、生身の人間ではなく、人間というゲームキャラを動かしている別次元の超意識である。

 その存在は絶対であり、完全であり、時間という概念もないし場所という概念もない。失敗とか成功とか喜怒哀楽とか、冒険とかロマンスとか、ない。

 ただ、完全として『在る』のである。

 


 それでは退屈だから、完全な存在はあえて自分を限定した。

 限られたことしかできないように設定し、そこで成功するか失敗するか。ゲームを始めた。

 それが、この三次元に見える世界。私たちがいる宇宙だ。

 願って一瞬で思い通りになるのなら、この世界に生まれる必要がないのである。

 こんなところ来なくてよろしい、というものだ。

 ワクワクして、失敗を乗り越えて、様々なプロセスを経て、「やった~!」という感情、つまり喜びを味わいたいがために、この世界を開いた。

 だから、いくら人間意識としてのあなたが山よ動け~重力よなくなれ~と願ったところで、そんなことがまかり通るゲームは面白くないので、プレイヤーである超意識に拒否られるだけである。



 そもそも、決まりごとだらけの宇宙で「どこまでできるか?」というゲームをしにきたので、その前提(ルール)を過度に壊すような願いは、いくら願ってもびくとも動かないのである。

 なぜなら、あなたがゆるしても、「本当のあなた」がゆるさないから。

 ゲーマーが、「無敵モード」でずっとゲームを楽しめると思いますか?

 一定の制限があって、困難だから面白い。

 だから、ゲームキャラとしてのあなたが、怖いのいやだ、無敵がいい、と思おうが関係ない。本当のあなたは、実はあなたの顕在意識が嫌がっているある状況を「楽しんで、観じている」のである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る