★★★ Excellent!!! にゃーん 花月夜れん って書いとけばいいんですよね? 笑わせてもらいました。 ぜひ、これをよんで皆でレビューデビューしよう! レビューいいね! 1 2020年10月8日 12:59
★★★ Excellent!!! レビュー、感想に迷える人はこれを読め! さくたろう 自分がレビュー、感想にあたり悩んでいたことや疑問点への解答がここに詰まっていました!私のような迷える&悩める人にぜひ読んでもらいたい!!すごいエッセイ!! そして熱意のまま、初レビューしています。出会えてよかった!にゃーーーーん!! レビューいいね! 2 2020年9月13日 15:59
★★★ Excellent!!! レビューを書くにあたっての語彙力 功野 涼し レビューの書き方のヒントを求めたどり着いたここで良い刺激をもらえました。 たいして持ち合わせていない語学力で必死でレビューを書こうとして結局書かなかった僕に「語彙力崩壊」と言う力を頂きました。 語彙力崩壊と言うと語弊があってはいけませんが、自分の言葉で熱い思いを作者に伝えよう、届けようってことですね。 作品のネタバレを避けつつ他の読者に面白さを伝えるのは非常に難しいものですが熱い思いを書けば作者だけでなく、他の読者に伝わることもあるかもしれません。 今後レビューを書くのにあたって勇気を貰えました。 レビューいいね! 2 2020年5月30日 21:01
★★★ Excellent!!! 悩んだら読みに帰ってきます 佐崎 咲 面白い! こんな文章私も書きたいなあ。 など、感想ならたくさん沸いてくるのに、レビューとなると、応援するつもりが足を引っ張ってはならないとか、急に自分の中でハードルが上がってしまう。 そうしていつもレビューを書くのに二の足を踏んでしまいがちなんですが、こちらを読んだからには書きました!! 同意されている方が多いということにも勇気をもらいました。 私のようにレビューに何を書けばいいか迷ったことのある方は、一度読んでみてほしいですにゃーーーん レビューいいね! 4 2020年3月23日 23:44
★★★ Excellent!!! こんなキャラとお友達になりたい。 管野 月子 最初から最後まで笑い通して、優しさと熱量からくる泣きへ。 レビューを書く度に考え込んでしまう人(私かな?)に送る、行動することの大切さを記したエッセイ。 レビューいいね! 4 2020年3月19日 00:00
★★★ Excellent!!! にゃーーーーーーん! 須藤二村 にゃにゃーーーー! にゃーーん!!!!! にゃにゃにゃにゃ!!!!! にゃーーーーーーー! レビューいいね! 3 2020年3月15日 23:48
★★★ Excellent!!! このエッセイに綴られていることが、結局は読書の楽しみの原点なのかも 湊波 感想もレビューもいただければ嬉しいもの。 でも一方で、書く時にはやっぱり少し躊躇してしまう。 それはきっと、作者さんに対する配慮からくるもので、あなたのような読者さんに恵まれた作者さんはとても幸せものです。まずはどうぞ、そこを誇ってください。 そうして、もしもほんの少しだけ貴方の勇気と時間を頂けるならば、一歩進んでレビューや感想を送ってみませんか。 貴方がその小説を読まなければ、その世界を知り得なかったように、 貴方が抱いた感想は言葉にしなければ作者には伝わりません。 書き方に迷ってしまった方は、どうぞこのエッセイを読んでみて。 大丈夫です。 エッセイに書かれている通りで、たった一言、「好き」という一単語一つで、作家は驚くほどの力を得るものなのです。なにより、読書を通じて得られる楽しみの核は、「好き」というただその一言なのです。もちろん言い方は色々あるけれど、結局はその核を作家にまっすぐにぶつければ、それだけで、その作家さんは喜ぶこと間違いなしです。 初めてレビューやコメントを書くけれど、一体どうすればいいだろう、と悩んでいる貴方へ、どうかこの優しいエッセイが届きますように! レビューいいね! 5 2020年2月4日 18:03
★★★ Excellent!!! 語彙力とは斯くの如し(笑) @hyperclockup にゃーーーーーん!!! レビューに悩む人、一度は読んでおいた方がいいのかもしれないと思った レビューいいね! 5 2020年2月3日 22:33
★★★ Excellent!!! にゃーん!!!!!! 宇部 松清 ★はどう頑張っても3つしかつけられないけど、『!』はたくさんつけられる! 『作者は読者の語彙力を殺しに来ている』 この言葉が特に刺さりました。 確かに!! レビューいいね! 5 2020年1月23日 14:52
★★★ Excellent!!! 感想を書くうえで大事なこと まぐま 小説の感想を書くにあたって、つい、「こんな書き方したら、作家さんのテンション下がらないかな?」とか、「もっといい言い回しはないのかな」と考え込むことが、よくあります。 しかし、この文章はそんな憂いを見事に断ち切ってくれました。 語彙力なんてどうでもいい。 むしろ、大事なのは「作品への熱い想い」だと、この作品は説いています。 もちろん、ひとつひとつの小説作品へ敬意を払うことは大事です。 ですが、感想を書くときに、構えすぎるのはよくないです。 私は、以上のことをこのお話から学びました。 そういう意味で、読んでみてよかったと思いました。 レビューいいね! 3 2019年12月15日 20:51
★★★ Excellent!!! 遠慮するのを止めてみようと思わせてくれた!!! 無雲 「☆つけちゃっていいのかな。感想書いちゃっていいのかな。私でいいのか私ごときがぁぁぁ」と思って常に遠慮がちな私でしたが、「にゃーん!!!」でもOKというこのエッセイを読んで、勇気を貰いました!!さすが情熱の男一式鍵!!! レビューいいね! 4 2019年12月15日 17:19
★★ Very Good!! なるほど…… 彼カノ保護団体非リア充隊長「抹茶(仮)」 にゃあああああああああああっ!!!!!!!!!!!!!!!!!(?) レビューいいね! 2 2019年11月21日 18:48
★★★ Excellent!!! 今まで、レビューを書いたことがなかったんだにゃーん!!!!!!! ゆきやなぎ これまで大好きな小説のレビューボタンの前で戸惑っていた私は駄目な子でした。 これからは語彙力をかなぐり捨ててレビューしまくろうと思います! 好きなものを好きと言えるきっかけを与えていただきありがとうございましたネココニャン!!!!!(尊敬 レビューいいね! 4 2019年11月21日 18:17
★★★ Excellent!!! 感想は冷まさずに、熱いうちに 江東ノ花梨 良いと思ったことを、好きだと思ったことを、作者に伝えたい。 そう思ったら、気持ちの熱いうちに言葉にして、難しいことを考えずに、好きなことを伝えるべし! そんな風に勇気をもらいました。 参考にならないとタイトルには書いてありますが、そんなことはありません。 レビューやコメントを書く勇気をもらえました! それでも書くときに躊躇しそうですが、そのときはこの言葉を思い出そうと思います。 にゃーん!!!!! レビューいいね! 3 2019年11月20日 23:25
★★★ Excellent!!! こっちまで元気をもらえます。 葉桜 笛 兄貴!素晴らしいッス 人生に落ち込んでいた時に、何となく開きました。 作者へのエールの送り方なのに、自分もま元気をもらえました! レビューは熱いうちに!! それを見習って、読んですぐ初めてのレビューを書いてみました。 熱い思いを込めて!! にゃぁ~~~~~~~~ん!!!! ありがとう! 兄貴!! おねぇ口調も最高です! レビューいいね! 3 2019年11月20日 21:23