テレビ放映戦国大名総選挙その18 豊臣秀吉

豊臣秀吉は戦国島津にとって最大の天敵でした。

戦国島津ファンの中には豊臣秀吉が嫌いな人も少なくないと思います。


まず、戦国島津の当主島津義久にとって豊臣秀吉は身分の低い成り上がりものというイメージが先行していて、とにかくウマが合いませんでした。


島津義久が細川藤孝(幽斎)に手紙を書いたときにその見解を訴えるかのような文面が後世に伝わっています。


そして、何より島津の九州平定があと一歩というところでの秀吉の介入、島津からすれば絶好の好機を邪魔されたわけで、はいそうですかと引き下がれないタイミングでの和睦交渉でした。


実はほぼ同時期、伊達政宗も同じように奥州席捲の勢いで領土を拡大していましたが、これも秀吉の介入で歯を食いしばる思いで断念しています。


伊達の場合、秀吉との直接対決の前に北条氏がいたため、時間があったことと、北条氏不利の情報を知っていたのでギリギリ戦う前に降伏することが出来ました。


しかし、島津は豊臣軍と戦いました。

さすがに秀吉が大軍だったことは認識していたようで、九州の北側ではほとんど戦闘をせず、ホームグラウンドに近い豊後や日向や薩摩を決戦場に選びます。


しかし、緒戦こそ戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)で島津家久が勝利したものの、その後はじり貧となり島津得意の野戦もさせてもらえず、戦っても敵の物量と隙の無い布陣によって圧迫されていきました。


何より効果的だったのは、豊臣軍の調略で九州で優位に戦い味方とした武将や地元の勢力がことごとく寝返ってしまい、島津の動員できる兵力はどんどん削られていきました。


さらに豊臣軍は一向宗を味方に引き入れ、また交戦派の秋月氏をあっさりと降伏させることで島津勢の戦意を消失させてしまいました。


こうして秀吉嫌いの島津義久もあきらめて降伏をすることを決め、交戦の意思をもっていた弟の義弘、歳久を説得して秀吉の軍門に下ることになりました。


さて、その後の豊臣家と島津家の話を少しした後、豊臣秀吉の恐るべき実力について次の章で語りたいと思います。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る