島津内紛の終結

前の章で説明した通り、一時期宗家として息子の島津貴久を擁立する予定だった日新斎達は一転宗家の島津忠兼と島津実久という実力者の二人を相手にするという窮地に陥りました。


しかし、日新斎達は数年間「待つ」という選択肢をとります。

もちろん領地の防備は固めていたでしょうが、自分たちからは積極的に外にでない戦略をとったようです。


さて、時が過ぎると大きな変化が起こりました。

宗家の島津忠兼、(この時は勝久に改名)が政治を行いますが、歴代の臣を遠ざけ、俗曲戯芸に興じ政務を怠うといった有様でした。


要は政治をすれば家臣に見捨てられ、そのうっぷんを晴らすために遊び惚けていました。

これを見た家臣たちは島津勝久を見限り、島津実久に宗家を継ぐように運動を始めます。


早い話が家中で内輪もめがまた始まったということです。

こうして宗家の勝久は追い出され、島津実久を当主と仰ぐ勢力とに分断されます。


日新斎がこの状況を狙っていたのかどうかは分かりませんが、彼はこの機を逃しませんでした。


まず、追い出された宗家の勝久と和解し、近隣地域を平定していきます。

その後島津実久の勢力を分断していき。彼を追い詰めていきます。

現在の資料によると実久は亡くなる前まで降伏せず、息子も渋々貴久側に従ったようです。(実久としては最後まで島津の当主としての自負があったのでしょう)


そして、豊臣秀吉との決戦ではすぐに降伏しました。

感情的に新しい島津になじめなかったのでしょう。

しかし、朝鮮の戦いの際に島津義弘と一緒に戦いたくないと駄々をこねたために秀吉から改易処分を受け、陣中で没します。


また宗家の勝久も結局は大友家に落ち延びていきました。

彼には息子がいましたが、もはや宗家の子として扱われることはなく薩摩に帰ることはできたものの歴史の表舞台に現れることはありませんでした。


こうして、薩摩の支配権と島津全体の当主を争った戦いは島津日新斎とその子島津貴久の勝利に終わることになりました。

しかし、この戦いはさらなる戦いの序曲でしかなく、さらに範囲を広げた島津の戦いの一部に過ぎなかったのです。





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る