52話 謎かけに挑む

「それでは倫太郎様、行ってまいります」


 律儀に手をついて挨拶をすると、篠井里哉さとやは花六軒長屋を後にした。


「里哉殿、外出ですか」


 木戸から一番手前、南側の戸が開き、やはり長屋の店子である原賢吾が声をかけてきた。


「はい。日本橋本町まで行って参ります」

「そうですか。お気をつけて」

「はい、ありがとうございます」


 互いに丁寧に会釈し別れたが、里哉は首を傾げる。

 原賢吾は浪人者だ。どこかのんびりとした男で、よろずやから手間仕事を請けて活計たつきにしているらしい。真面目で武芸もしっかり修めていそうな、浪人というには荒れた様子がない。しかし、花六軒ここに住まうからには、なにかしら理由わけがあるのだろう。


 最近は、倫太郎と話す姿をよく見かけるようになった。


(ほとんど私が留守の時だ)


 近所で買い物をしたり、お凛の兄燿太郎のところへ本を借りに行ったり、他出から戻ると、原賢吾がおのれと倫太郎の住居にいる。

(別に、それはそれでよいのだけれど)

 ご近所付き合いは大切だ。

 しかし里哉が戻ると、原賢吾はさっさとおのれの住居へ帰って行くのだ。


(うーん)

 何かひっかかる。


(父上に聞いてみようか)

 春の夜の満月のような顔と、冷徹な眼差しを思い返す。


(……まず、若様にお尋ねしよう)

 里哉は夕暮れまでには戻ろうと、先を急いだ。




 日本橋本町通りは、常盤橋から大伝馬町、馬喰町へと続く。江戸と奥州街道を結ぶ、市中でもっとも古く、賑やかな目抜き通りだ。


 里哉は瓦版よみうりにあった瀬戸物町の会所を訪ねようと、おふくに描いてもらった地図を開く。


「ええと、越後屋さんの向かい、竹原屋さんの脇の小路を抜けて……」


 謎かけ巡りには、まず掛金を納め、〈謎謎百万遍〉の講衆になる必要がある。詳しいことは、その時に教えてもらえるらしい。


(うわっ、すごい)


 最後の角を曲がった途端、ものすごい行列が目に入った。男も女も、武士や町人、僧侶。年寄りからこどもまでが一列に並んでいる。なかには道に座り込んでいる者や、行列目当ての棒手ぼて振りから冷やし飴を買ってひと息ついたり、思い思いに時を潰しているようだ。

(あれって瓜かな?)


「列の最後尾はこちらです!」


 どこか大店の丁稚が、「尾」と朱書きした手拭いを広げて叫んでいた。


「あの、この列って」


 最後尾の老婆は、衿元を大きくくつろげながら、団扇であおいでいた。


「ああ、例の謎かけだよ。お兄さんもやるのかい?」

「そう思って来たのですが、どうやら時間がかかりそうですね」


 受付の行列らしい。どうしようかと思う。これでは、夕刻までには戻れそうにない。


「時がないなら、さっさとお帰りな」


 老婆は、里哉の迷いを見透かしたかのように言った。


「今日は少ない方さ。こないだなんか、あの辺りまで行列が」

 と、遥か彼方を指しす。

「続いててね。あたしゃ、もうあの日はあきらめたのさ。だから、時が惜しかったら、お兄さん、さっさと帰ったほうがいいよ」


 老婆の目は、爛爛と輝いている。早い者勝ちとは書いてなかったが、帰れと言われて、帰る者はいない。里哉はこころを決めた。


「私も待ちます」


 老婆の後ろへ入る。列の最後尾だ。


「あ、お侍さま、並んでいる間にこれを読んでおいて下さい」


 すかさず丁稚小僧が、色刷りの紙を手渡してきた。広げると、「定」の一文字が目に入る。


 すると、前の老婆がちらちらとこちらを見遣り、咳払いをする。


「これ、一緒に読みませんか」

「……仕方ないね」

 老婆も手にした、同じ刷物を広げた。


「定め、とあります」

「読めるよ、そのくらい」

「ですよね。えっと、決まりごとが三つあるみたいです」

 里哉は読み上げる。


「ひとつ、謎謎を交わし合いたる者。ふたつ、定めたる期日内に至らぬ者。みっつ、謎解き終わりしも刻限までに会所へ申し告げざる者。以上は失格とする。だそうです」


 気がつくと、耳を傾けているのは老婆だけでなかった。里哉は声を大きく張った。


「つまり、謎謎の交換をしたひとや、期限内に終わらなかった時や、終わっても決められた日時までに会所へ報告しなかった場合、失格になって十両がもらえないということだと思います」

「なんだ、そんなことかい」

 ほっとした顔で、老婆は団扇で仰いでくれた。里哉への礼のつもりらしい。


(なぜだろう)

 逆に、里哉は不思議だった。

 なぜ、わざわざそのようなのことを、色刷りにしてまで確認しているのだろうか。


(勘違いするひと、いるからかなあ)

 十両という大金がかかっている。慎重にことを進めているのだろう。

(でも、私が欲しいのは金子ではなくて)

 里哉は、ひとり微笑んだ。




 さて一方、深川門前町一丁目の花六軒長屋である。

 里哉の姿が見えなくなると、原賢吾が倫太郎の住居にやって来た。


「また、来ましたか」


 困ったなあと言いながら、倫太郎は賢吾を座敷へ招く。


「私はここで結構です。身辺をお護りするのが務めです」

「頼んだわけではありませんよ」

「承知しております。先日申し上げたように、代金を得ての仕事ですから、遠慮なくお使いください」


 原賢吾は上がり口に腰掛けて、倫太郎へ背を向ける。


「里哉殿がお帰りになるまでです。暫し、ご辛抱ください」

「困ったなあ」


 里哉の父篠井児次郎は、何を案じて原賢吾へ護衛を頼んだのだろう。

 そもそも賢吾とどこで知り合ったのか。さらに言えば、何故原賢吾が花六軒長屋ここに住んでいるのか。

 おのれの知らないことがありそうだった。

(大源寺の良徳殿に尋ねてみようか)

 三町先の浄土宗の寺だ。花六軒長屋の大家でもある。


「まあ、私は構いませんので好きにしてください。ただし、その、というのだけはやめてもらえませんか」


 畑地に面した障子戸は開け放たれ、蚊遣りから松葉の煙りが上がっている。江戸の夏は油照りだ。風もなく蒸し暑い。


「では、なんとお呼びすればよろしいか」

「以前のように、二木ふたきで構いませんよ」


 その時だった。半分開けた腰高障子に影が差した。近づくかと思えば遠ざかり、なかなか声をかけてこない。

 原は、素早い身のこなしで障子戸を全開にした。


「ひえっ!」

「藤助さん?!」


 驚いて尻餅をついた男は、表店おもてだなの向かい、端切れ屋の藤助ふじすけだ。


「どうかしましたか」

「あの、里哉さんは」


 謎かけ巡りの件で出かけていると伝えると、あからさまに肩を落とした。

「出直してきます」


 とぼとぼと木戸口へ戻る背へ、「お里も隅におけないね」と、半分冗談で言った倫太郎だったが、賢吾は藤助の姿を目を細めて凝視している。


「原さん、どうかしましたか」

「足音がしなかったのです」

「足音、ですか」

溝板どぶいたを踏む音が、まったくしなかった」


 下水に被せてある板だ。避けて通れぬこともないが、通れば必ずどこかしらを踏む。

 倫太郎は首を傾げた。勘というのは、得てして真実を嗅ぎ分ける。


「ひとつお願いがあるのですが」

 賢吾は、ちらりと振り返った。

「承知」

「頼みます」

 倫太郎はにこりと笑んで、読みかけの本を広げた。

  





(続く)





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る