26話 糸口を探す

 一方、神田紺屋町のうなぎ長屋である。


 佐々凛と真慧しんねは、病人が出た所帯を、もう一度話を聞いて回っていた。


 長屋全体で三十戸余り。病人がでたのは五世帯。

 表長屋で小間物屋を営む佐太郎と、勝手口の向かい、裏長屋の付け木売りの五平、あと三軒は点々と奥へ行き、独り者の大工が一軒。子供が二人、三人の夫婦ものが二軒。これは通いの職人のようで、寝込んでいるのは針仕事をしている母親の方だった。父親は小さい子供の世話をしながら、心配そうに応じてくれた。


「何か気になることはあったか?」

「ない」

 ひと通り回ってから、ふたりは借りた空き部屋で書き取った内容を突き合わせていた。


「食べたもの、飲んだもの、行った場所でなにをしていたかを聞いても重なるものがない。第一、一緒に暮らしているのに、一人だけなどおかしい」

 幸い、最初の病人であった小間物屋の佐太郎は回復しつつある。


「妙なはやり風か、鼠よけの毒でも食っちまったのか」

 お凛が睨む。冗談を言っている場合ではない。

「森島四郎が、近所の長屋でも同じような病人がでていると言っていた」

「おや」

 口調の変化に、真慧が片眉を器用に上げた。

「天敵とは休戦か?」

「馬鹿いうな。あいつのぬるさが気に入らないだけだ」

「それだけか?」

 お凛は真慧を睨みつけてから、やがてほっと肩から力を抜いた。


「焦ったんだ。あたしの不注意から、倫太郎に流行り病をうつしたかと思った」

「馬鹿」

 軽く混ぜ返し、

「あいつは、石見銀山(砒素毒の殺鼠剤)舐めても死なねえよ。餓鬼の頃、散々な目に遭っても大丈夫だったろう?」

「おまえもな」

 お凛は憎々しげに言い、ふと口を閉じた。

「毒、か」

 はっと顔を上げると、履物を突っ掛ける。飛びつくように戸を開けた。逆光が眩しい。

「おい! どこへ行く!」

「ちょっと出てくる。小川先生には、おまえから言っておいてくれ!」

「おい、待て! 俺だって……」

 言い切らぬうちに、溝板を踏む音が遠ざかっていった。


「まったく、あいつはつむじ風だな。そもそも俺を何だと思ってんだか」

 短く刈り込んだ頭を撫で、ため息をつきながら書きつけだの、仮眠用の夜具などを片付け始める。


「お坊さま」

 可愛らしい声に振り返ると、戸口に近所の子供たちが群がっていた。

「なんだ」

 不機嫌に問い返すが、十人近い子供たちが期待に瞳を輝かせ、無言で待っている。


 しばらく睨みあってから、真慧はニヤリと笑いかける。子供たちがクスクスと笑う。

「今日は俺が作ってやる。いいか、軽目焼カルメやきという南蛮人の菓子だ」

 なんだかわからないが、わっと歓声が上がった。


 真慧は近所で仕入れた道具とザラメ、卵を出して、竈門かまどに向かう。

 前の住人は、きれいに灰掻きもしていったようだ。

 鼻歌まじりの上機嫌で水を汲み、鍋をかけ、火口ほくちから、もらった付け木へと火を移す。湿気っているのか嫌な臭いがしたが、外で見守る子供たちの期待に応えるべく、くべた薪へと慎重に火を移し、火吹竹ひふきだけに手を伸ばした。





「今日ね、梅乃さん、来られないって、おっかさんが」

 花六軒長屋の、小川陽堂の住居である。おふくが戸口で申し訳なさそうに告げていた。


 おっかさんとは、日本橋通旅籠町の旅籠はたご福籠ふくろう屋の女将登勢のこと。梅乃さんは、お登勢をとおして失せ物占じを頼んできた、武家仕えの呉服屋の娘である。

 なにかわかったら知らせることになっていたのだ。


「先生の都合がよかったら、明日改めてって」

「わかりました。手間をかけましたな、おふく殿」

「手間ってことはないけれど」


 おふくも花六軒長屋の住人だ。実家の福籠屋へは、通いで手伝いに行っている。


「ね、陽堂先生」

 おふくは十五。色白の、母親に似た器量よしだが、まだまだ頬がふっくら丸くあどけない。帯とあわせた緋縮緬の髷かけと、さっぱりとした縞の前垂れが、年相応に可憐である。


 おふくは、さっさと座敷に上がり、探るような目で言った。

「最近、町で噂を聞くんだけど」

「噂とは?」

「どこかのお旗本から大事なが盗まれたっていうやつ。なんでも東照神君さまから頂いた壺なんだって。それって、もしかして、梅乃さんとこのこと?」

 興味津々だ。


「壺、ですか」

「そう。夜中に笑いだす壺だって。ほんと不気味よね」

 陽堂は、思わず噴き出した。

「なに? 陽堂先生」

 おふくは、むっとしたように一筆の眉を寄せる。


「すまん、すまん。ほかにどんな噂があるか教えてもらえないか」

「あたしだって、笑う壺って妙だと思うのよ。でも、それが一番まことしやかで……、ほかにって、ああ」

 と、笑顔になる。

「お旗本から盗まれたっていうのと、神君様から頂いたってのは一緒。でも、物がいろいろあったかも。あたしは壺だと思うのよ」


 と、おふくが挙げたのは、伊万里の皿、茶の湯の天目茶碗、仏様の掛軸、曰くのある鎧一領と刀、赤子の若殿となんでもありだ。

「あとひとつ。盗まれると大変なことが起こるっていうのも一緒かも」

「大変なこと?」

 おふくは強く頷く。

「すごく悪い事が起きるって。それって地震? 火事?」





 今戸の対岸は、隅田川の中洲を挟んで隅田堤となる。春には桜並木が美しく、昼夜花見客であふれ返る。

 すでに五月。薫風が吹く。

 寺社地が多く風光明媚なこの地には、富裕な僧侶や町人が、こぞって別宅、寮を設けていた。


 南町の町廻り同心堤清吾と、二木倫太郎は、その今戸町にいた。小網町河岸の廻船問屋和久井屋の寮で、人を待っている。

 和久井屋こと利倉としくら彦三郎は、まだ三十代ながら紀州廻船で富を築いた大商人だ。

 先般の、旗本誘拐に絡んだ〈白〉騒動で知己となり、その後もなにかれと便宜をはかってくれていた。

 今回も、静かな場所を探していると相談したところ、二つ返事で自寮を提供してくれたのだ。


 事件は失せ物。

 上司の南町奉行より、旗本大久保家の消えた掛軸の探索を命じられている。

 関わりのある家人、使用人、出入りの商売人から、それぞれ話を聞くつもりだ。

 昨日は、表と奥、それぞれの用人にご足労頂き、なだめながら聞き取った。

 今日は二日目である。

 互いに顔を合わせぬよう、時をおいて寮を訪ねるよう手配していた。


 午過ぎに、本日二人目の駕籠が勝手口に着き、目計めばかり頭巾ずきんの女が降りた。

 駕籠へは待つように告げ、木戸を潜る。

 背筋がぴんと伸びた若い女は、わずかに緊張した後ろ姿を見せて、奥へと入って行った。





(続く)



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る