23話 流行り病の源は

 付け木売りの五平は、裏長屋の隅で朱い箱を見つけた。長さ一尺、幅五寸ほどの朱塗りの箱だ。蓋付きらしいが、それはない。

 丁度、振り売りの商いから戻った時だった。

 表長屋の小間物屋、佐太郎親子の勝手口、その向かいの板塀のあたりに無造作に放ってあったのだ。去年、はやり風で連れ合いを亡くした佐太郎だが、今は、十二になる息子が店番を務めていた。


 五平は道具を置いて、よいしょと屈みながら手に取った。

 しっかりした造りの、落とし物というには不釣り合いな品だった。


 誰が置いたのだろうと見回すが、見ている者はいない。奥の井戸端から、かかあたちの賑やかな声がする。


 五平は、そのきれいな箱が無性に欲しくなった。

 きれいな赤だ。割って木屑にしてもいい。

 近頃は商売がたきも増えて、今日のように稼ぎにならない日もあった。

 もう一度見回してから素早く拾い、振り売りの商売道具へ入れ込んだ。


 逃げるように、おのれの住居へ滑り込む。

 障子戸を閉めてから、そっと出した。

 うす暗いなかでも、気持ちが浮き立つ赤い色だ。


 眺めているうちに、ふと我に返る。

 こんな高価なもの、捨てたとは思えない。

だとしたら、盗んだことにはならないか。無論、盗むつもりなど微塵もない。しかし、もし戻そうとしてその姿を見られたら、盗んだと思われてしまうだろう。


(なんでこんなものを)

 拾っちまったのか。

 五平は、震えながら頭を抱えた。


 七日前のことであった。




 お凛が戻らない。

 小石川の養生所へ戻ると言ったまま、帰ってこなかった。

 同じ長屋の住人である真慧しんねが迎えに行ったが、夜が明けても真慧ごと戻って来なかった。


 二木倫太郎は二人の身を案じて、翌日、里哉と共に小石川養生所へと足を運んだ。

 案の定、お凛は戻っていなかった。番小屋の中間によると、凛先生は大先生と出かけたきりだという。


「小川笙船殿とか」

「へえ」

「倫太郎様、もしかしたら、まだあの長屋ではないでしょうか」


 このまま行ってみましょう、という里哉に、倫太郎はためらった。

 長屋で小間物屋の父親を診たあと、お凛は倫太郎に強く言った。厳命といってもいい。


「あたしが良いというまで、ここには来るな」

 常にない口調だった。

「流行り病かもしれない。おまえは。わかっているな」


 わかっていると頷かなかったが、倫太郎も向こう見ずではない。おのれ一人いちにんの身ではないことは承知していた。


 どうすべきか返答しかねていると、

「お凛どののお身内か?」

 養生所から出てきた若い男が、声をかけてきた。眼差しの強い、実直そうな男である。年は、お凛よりも少し上だろうか。


「倫太郎様、あのお方、確かお凛さんの……」

 お凛の天敵で、森島四郎という名だった。奥医師桂川甫筑ほちくの末子だと言っていた。


「身内ではありませんが」

 倫太郎は名乗り、昨日の経緯と、お凛の様子を知らないかと尋ねた。


「ああ、それは」

 どう伝えるか迷っているようだった。

「実は、養生所こちらへ知らせが来ました。小川先生からです。お凛どのと笙船先生が向かわれたあと、ほかの住人に具合の悪い者が出たらしく、必要なものを知らせて寄越したのです。二人とも、数日留まって様子を見るとのことです」


「お凛は、流行り病かもしれないと言っていましたが……」

 森島は、すぐに首肯はしなかった。倫太郎へ探るような目を向け、言葉を選ぶ。


「まだ、わかりません。異変がない者もいます。皆がみな、具合が悪いわけではないようです」

 これからおのれも行って、診てみるつもりだと言う。

 決めつけないその物言いに、倫太郎は好意を持った。

 どもあれ、お凛がどこにいるかわかっただけでもよい。常のことで、真慧が側にいるのだろう。


「では、お凛に無理せぬよう伝えてください。あと、必要なことがあれば知らせるように。必ず、と」

 そう伝えれば、わかるはずだ。


 森島は頷き、少しためらってから尋ねてきた。

「二木さん、お凛どのとはどのような……」

 関わりか、と問う声は小さく、首筋まで赤くなっている。


「い、今のはお忘れください」

「お凛は、私の幼なじみです。子どもの頃、叱られてばかりいた。だから、姉のようなものかもしれません」

「そ、そうですか」


 愁眉が開くとは、こういうことだろう。森島は途端に目を輝かせた。

「では、お凛どのにはそのようにお伝えします」

 そして、支度があるからと、駆けるように養生所へ戻って行った。


「なんだか、よいお方のようですね。どうしてお凛さんは嫌っているのかな」

「本当にそうだね、お里」

「……倫太郎様、なにを笑っていらっしゃるのですか?」

 不思議がる里哉の前で、倫太郎は浮かんでくる笑みを抑えられなかった。




「──しかし、妙です。流行り病というには病人が少ない」

 神田紺屋町の裏長屋は、三丁目の角の稲荷社を入ったところだ。うなぎ長屋の通り名どおり、くねくねと細長い。


 お凛は、小川笙船とともに長屋へ戻ると、佐太郎親子は笙船へ任せ、三十軒近い長屋を一軒一軒、具合が悪い者はいないか訊いて回った。


 すると、佐太郎の裏向かいの男をはじめ、点々と寝込んでいる者が見つかった。

 皆、同じように吐き気に腹痛、腹下し、全身のだるさやむくみを訴え、重篤まではいかないが、厠へ辿り着くのも難儀していた。

 しかし、不思議なことに、同居する身内は無事で、男、女の区別もない。


 お凛は聞き取った話を書き起こし、森島四郎と時の流れに沿ってまとめて直した。


「先生、最初はたぶん、佐太郎さんだ」

「確かに、お凛どののいう通りです」

「ああ、よく調べたな」


 三人が顔を付き合わせているのは、長屋のなかの一間だ。大家に言って空いている部屋を貸してもらったのだが、しばらく店子が不在だったらしく、どこか黴臭い。


 町医者小川笙船は、この時五十代半ば。小石川養生所の設立に深く関わり、初代の肝煎役となった。

 禿頭とくとうの医者というには強い、炯々とした眼差しをしている。近頃太りはじめたと、腹回りに多少貫禄はあるが、歳の割には俊敏な印象の男であった。


「だが、いま少し様子を見よう。腹にくるはやり風ならよいが、場合によっては奉行所へ届けた方がよいかもしれん」

「はい。幸い、命にかかわるほどの者はないようです。ここ数日で回復するようであれば、問題ないかと思います」

「だが、どこからきたのだろう」

 お凛は、広げた書き付けを凝視している。

「お凛、なにが気になっている」

「笙船先生、この病、どこかに原因があるはずです。しかし、共通点がわからない」


 聞き取りを行うなかで、食べ物や井戸の水、商いなど、聞き取った内容に、これといった共通項はない。

 しかし、伝わった流れは見えている。もう少し調べていけば、見えそうな気がするのだ。


「お凛どのは、病のみなもとを調べてください」

 森島四郎が言った。

「患者は、診ています」

 お凛は、ふと我に返ったように顔を上げた。

「いいのか?」

「原因があるなら、私も知りたい」

 お凛は、真意を探るように穴が開くほど凝視した。

「わかった。すまない。任せる」

 そして、にこりと笑った。




 どこからとなく、噂が立つ。

──江戸は朱い疫神 やくじんに魅入られた。

 く、失せるべし。





(続く)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る