第二章 朱厭の掛軸

18話 八卦見と失せ物

 それは、奇妙な猿の画だった。

 気味が悪いと、言った方がよいかもしれない。


 一匹の猿が岩場に四つん這いになって、笑いながら此方こちらを見ている。ぎょろりとした目は、獣よりもひとに近い。全身を豊かな茶金の毛がおおい、しかしその首より上は雪のような白、脚は赤紅だった。深く、こっくりとした見たこともない赤である。


 おは道具屋の店先で、山と積まれたがらくたの中から見つけた。手本にする花鳥画を探していて目に入り、懸命に掘り出したのである。


 慎重に引っ張り出してみると、天地は千切れ、すでに軸木に掛緒、巻緒は見当たらない。画に目立った汚れは無いものの、飾ってみたいとは思えぬ意匠だ。


「おじさん、これいくら?」

 なじみの道具屋の親爺は、薄くなりかけた鬢を揺らして舟を漕いでいた。

 晴天に、五月の風が気持ちいい。

 早く帰らないと、手伝いで練習する間もなくなってしまう。


 おゆたの家は、祖父の代からわずかなお扶持で将軍様にお仕えしている。絵師が侍みたいにお仕えしてるなんて変だと思うけれど、宗家と一緒に、お城やお寺の画を描いているのは誇らしい。


「ここにおいとくわね」

 おゆたは、いつもと同じ銭を置いて、を持ち帰った。

 猿の目つきは気に入らないが、その脚、その赤の色がよい。どうやって出すのか、家に帰って早く試してみたかった。




──寺までご足労願いたい。

 大源寺の良徳和尚より、原賢吾へ言伝があったのは、葉月(旧暦五月)に入って間もなくのことであった。


 大源寺の良徳とは、原の住う深川門前町の割長屋、通称花六軒長屋の大屋である。大屋といっても、実際に長屋を差配しているのは古参の店子小川陽堂で、その知らせも陽堂を介して原へと伝えられた。


 小川は所謂いわゆる八卦見で、手相、人相をはじめ、人生の大事や恋の悩み、失せ物から方違えの相談まで、ありとあらゆることを占った。

 人好きのする穏やかな笑顔に、裁着袴たっつけばかまと十徳羽織。総髪の大男といえば、この界隈では誰もが「ああ」と頷く“顔”でもある。


「御坊が俺に何用か?」

「さて」


 原の問いに、小川は首を傾げた。用がある時は、良徳自ら足を運んで来るのが常である。呼び出すとはめずらしい。


「御坊のこと、必要があってのことでしょう」

「左様だな」


 午後にでも行ってくると、原はそう答えた。

 さて、原賢吾という男。一言であらわせば、“偉丈夫”である。

 これまた上背のある浪人者で、年は三十前後。笑うと優し、と同じく長屋の住人である十五のは言うが、普段の原は昼寝をしているか、よろず屋からの手間仕事に出掛けているかで、住人同士のに加わる風もない。

 万事ではあったものの、人柄の良さが出るのか、知らぬ間に誰かが居候していることもあった。


 数年前よりこの長屋に住み始め、いつの間にか居てあたりまえ。だが、これまでにおのれの過去を一切語ることはなかった。




 大源寺は、たつみ河岸かしの福島橋に近い浄土宗の寺である。寺領はそれほど広くない。近隣では唐渡りの冬花木、蝋梅ろうばいで有名な寺だった。


 原賢吾が大源寺のささやかな山門を潜ると、ひとりだけいる小坊主が、庫裏くりへと走って行くのが見えた。


「原です。良徳和尚はご在宅か」


 玄関で告げると、軽い足音とともに良徳本人が現れた。

「わざわざご足労をおかけしたの」


 良徳の歳はわからない。かなりの老齢であることは間違いない。その割に姿勢がよく、色艶のよい頬をしていた。

 小柄な老師は満面の笑顔で出迎えると、歯がだいぶ抜けた口元をもぐもぐと動かした。

「まずは上がってくだされ」


 玄関から廊下を渡り、奥まった書院へ導かれた。

 広い座敷に、ひとりの客人がいた。武家である。にこにこと笑みながら、原を迎えた。

 皐月の風が、心地よく鼻先を吹いていく。

「あなたは、いつぞやの」

「その際は、大変お手間をかけました」


 ふた月ほど前のことだ。原は妙な男に会った。

 道端で拾った子猫を運ぼうと持ちきれず、永代寺の塔頭たっちゅうまで運ぶのを手伝ったのだ。

 男はあの時と変わらず、若づくり、かつ福々しい満月のような笑顔でこちらを見上げていた。


蕁麻疹じんましんとやらは、もう治りましたか」

「翌日には」

 確か、篠井児次郎と名乗っていた。


「今日は、原殿にお頼みしたいことがあって罷り越しました」

「俺に?」

 良徳はというと、いつの間にか姿が見えない。


 そもそも、なぜこの男はおのれの住居を知っていたのか。

 あの時も、潜んだひとの気配との隙のなさに、面倒は御免と早々に退散したのだ。


「不審に思われるのも無理はない」


 それだけ言って、篠井は原を促すし庭へ降りた。

 広大とは言えないが、手入れの行き届いた庭木と池がある。

 篠井は、原を池の方へ導いた。構えながらも、小柄な篠井の後について行く。

 池には一寸ほどの緋色の和金が泳いでいる。

  篠井は、玉石を埋め込んだ水辺に屈み、懐から餌らしきものを出して、水面へ放った。


「私は、原殿のお父上、渥美甚五郎様を存じておりました」

 嫌な予感はしていた。

 おのれに降りかかる厄介と言えば、それ以上のものはない。

 逃げたわけではないが、ほとほと嫌になったのだ。

「原殿、ぜひともお助けいただきたいことがあります」

──掴まれた。

 観念したように、原は軽く目を閉じた。




 同じくその日の午後。小川陽堂が、辻へに出ようと支度をしていると、同じ長屋に住うおふくが訪ねてきた。

 母親に似た器量よしだが、それよりも元気のよい印象が上回る。今年二月頃に引っ越して来て、長屋ここから生家の旅籠へ働きに出かけていた。


「おっかさんがね、一寸店まで来てくれないかって」


 おふくの母登勢とせは、日本橋通旅籠町とおりはたごちょうで、福籠屋ふくろうやというこじんまりとした旅籠を営んでいる。

 これまでも新しい商いの方位やら、年頭の運勢やらと、時々呼ばれることがあった。


「そうか。では、明日にでも伺おう」

「ううん」


 おふくは、困ったように首を振った。

「陽堂先生、悪いんだけど、今、これからあたしと一緒に来てくれない?」

 まとめた商売道具に申し訳なさそうに目をやりながら、おふくは母に言われた通りに繰り返した。

「先生、ごめんなさい。今、お願いします」




 おふくの実家福籠屋ふくろうやは、日本橋から北、小伝馬、大伝馬町に隣接した通旅籠町にあった。大店が多い日光街道沿いを一本入った、人通りも落ち着いた界隈である。


 福の文字とふくろうを捻った暖簾を潜ると、待ち構えていたように、裏方一切を取り仕切るお紋が座っていた。


 登勢より十は上のふくよかな女は、小川陽堂の姿を見ると「奥の間です」と、おふくへ言って、機敏な身のこなしで奥へ知らせに行った。


「陽堂先生、上がって」

 一体何の用事なのか、随分と慌てているようだった。


 小川が案内されたのは、いつもの居間ではなく、奥まった床の間付きの座敷であった。

「陽堂先生、ようお越し下さいました」

 お登勢は、おのれの隣を指した。そこへ座れということらしい。

「おふく、あんたは下がってて」

「……はい」

 少しふくれておふくが去ると、

「陽堂先生、どうぞ」

 お登勢が促す。


 座敷には先客がいた。

 目計めばかり頭巾ずきん女性にょしょうだ。背筋が伸びた物腰から、武家か武家仕えであろうと察する。

 女は黙礼をしたのみで、頭巾を取ろうとも、声を発しようともしない。

 代りにお登勢が委細承知している様子で、こう切り出した。


「陽堂先生。先生の評判を聞きつけて、ぜひ占って頂きたいものがございます」

 陽堂は状況を察して、頭巾の女ではなく、お登勢へ向き直った。


「なるほど。何をせんじましょう」

「失せ物でございます。掛軸一軸。その行方を占ってくださいまし」




(続く)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る