第366話 僕らは揺らぐ規格外品

 自分たちは演奏を回す歯車なのか、と思ったりもするけれど。

 周りを見渡せば、どうにもそんなものには当てはまらない人間が、何人かいるのだ。



###



「せせこましいことを考えながらやるのは、どうも苦手なのですー」


 例えば、次期部長でもある二年生の宮本朝実みやもとあさみなどはその筆頭だった。

 バリトンサックスを吹く彼女は、湊鍵太郎みなとけんたろうにとっても、どうにもぎょしがたい存在である。

 まあそれは、彼女が入部してきた当初からそうだったのだけれども。

 歯に衣着きぬきせぬ物言いで、何度こちらの予想をぶっちぎってくれたか。それがこの後輩の、いいところでもあり悪いところでもあるのだが――そう思いつつ、鍵太郎はぐだーっとしている朝実に言う。


「これまで考えてこなかったところを、あえてやってるわけだからねえ。そりゃ疲れるよな。甘いものがほしくなる」

「相変わらず女子みたいなことを言いますね、先輩」


 棒つき飴をかじりながら言ったら、後輩にはやっぱり率直に言い返された。

 そうでなくては、朝実らしくない。カバンからもう一つ飴を出して、後輩の前に持っていく。それを素直に受け取って、朝実は続ける。


「そうですねー。これまで考えてこなかったことをやっているから、窮屈に感じるのです。気にしてなかったことを気にしてるから、やりにくいというか、やることが増えて大変というか」

「……宮本さん、去年と同じ苦しさを感じてない? 大丈夫?」


 一年前、部活に行きたくない、とつぶやいていた彼女を思い出す。あのときの部活は、先輩たちが厳しすぎて後輩たちが辞めそうだった。

 窮屈、というのはそのときに、鍵太郎も感じていたことだ。今は、また別のことが要因で大変なのだけれども――

 朝実もまた、『音楽に味を感じなく』なっていないだろうか。同じ低音楽器の人間ということで、自身の状態に冷や汗をかきながら、鍵太郎がそう訊くと。

 後輩は飴を舐めながら、答えてきた。


「んー。まあ、去年とはまた雰囲気が違うので、大丈夫です。なんていうんですかねえ、どっちかっていうと辛いというより、思ったようにできなくて悔しいというか。そういう思いの方が強いです」

「そっか……なら、よかった」


 思ったより健全だった朝実の返答に、ほっと一息つく。今年は去年と違って、音楽のルール、いわゆる楽典というものに沿って練習が進められている。

 後輩が窮屈だと感じているのはそのせいだ。これまで気にしてこなかったもの、例えば音程とかコードとかを考えながらやっているのだから、県大会のときより格段に作業量が増えている。

 人間関係でもめていた一年前とは、悩みの原因が違う。

 純粋に、音楽の悩み――だったらいいのか、と問われれば微妙なところだったが、少なくとも後輩は平気そうだったので安心した。

 思ったようにできなくて、悔しい。

 それは、楽譜の内容を正確に表現できなくて、ということだろうか。曲の一部として、演奏の歯車になりきれない、ということだろうか――

 それを克服できれば、ギブスを外すようにして自由に動けるようになる、とは言われたけれども。

 その自由というのは、果たして『良いもの』なのだろうか。曲の部品になることが、望まれていることなのだろうか――

 奏者にとっても、聞き手にとっても。だとしたら自分がやっていることは、一体なんなんだろう。

 そんなことを考えて、鍵太郎はため息をついた。


「なんだろう……『社会の歯車になんてなりたくない!』って言いつつ働く大人って、こういう気分なのかな」

「高校生にして、既におじさんっぽいことを言いますね。先輩は」

「誰のせいだ、誰の」


 そう言いつつも、別にこの後輩のせいではないのだが。

 思ったことをついポロっと出してしまう朝実の自由さに、ちょっとイラっとしてそんな返しをしてしまっただけだ。なんだかんだこの後輩は、演奏に徹する装置になんて、なろうとしてもなれない気がする。

 それがとてもうらやましく、そして次期部長としては大丈夫なのかと心配になる。こう見えてなぜか人望はある朝実ではあるが、この調子でやっていけるのだろうか。

 そう思って半眼で後輩を見ていると、彼女は「歯車……歯車、ですかあ」と頬に手を当てて言ってきた。


「そーですねえ。演奏を正確に表現する、って意味だと、わたしたちはそういう部品なのかもしれませんけど。でもおとーさんおかーさんの話とか聞いてると、ちょっと違うと思うんですよね」

「ほ?」


 宮本家の家庭内事情は知らないが、こんな娘に育つだけあって、きっと伸びやかな両親なのだろう。

 同い年のホルン吹きとは、たぶん対照的だ。言いたいことを言い合える家族――あれ、そう考えるとこの後輩の家庭、自分の理想とする姿にそっくりなんじゃないか、と鍵太郎が思っていると。

 次期部長は続ける。


「結構、おとーさんもおかーさんも、仕事から帰ってくると文句言ったり、愚痴言ったりしてますけど。それを見てると二人とも、単なる社畜とは思えないのです」

「社畜て」


 自分の両親相手に、ひどい言いようである。

 まあ、身も蓋もなく言ってしまえばそうなるのかもしれない。

 社会を回す歯車――世界を動かす歯車。

 それと自分たちに、どれくらいの差があるだろう。実際に働いたことはないので、想像するしかないけれど――それでも、自分たちがやっていることに、どこか通じるものはあるような気がした。

 課された役割を果たそうとして、でもそれ以外のものも含んでいる規格外品。

 それをなんとか周囲の形に当てはめているのだから、妙なきしみだって出るだろう。そして、そのことを――後輩は、首を傾げながら口にした。


「みんなそうだと思うんですけど、そのときの気分とか天気とか体調とかで、調子がいいときと悪いときってあるじゃないですか。だから同じことでも、できる日とできない日があって――それでいっつもキッチリ仕事してね、って実質不可能じゃないかと思うのです」

「うん――うん?」

「で、吹いてて思うんですけど。それは合奏も同じだなーと。前に貝島かいじま先輩が、雨の日は太鼓の皮が湿ってボヨンボヨンするーって言ってましたけど――あのくらい正確無比な人でも、そういうことあるんだなーって、今から考えると、そう思って」


 朝実から流れ出てくる言葉を、鍵太郎は半ば呆然としながら聞いていた。

 元々、思ったことはブレーキをかけずに口に出してしまうこの後輩だったが、まさかこんなことまで考えていたとは。

 気分と天気と体調と、その他もろもろで左右される、安定しない機械。

 そんなもの、売れもしないし価値もないだろう。

 けれど、自分たちはそういうもので――小さなことでゆらゆら揺れ動いてしまう、不安定極まりない歯車。

 それのことを、朝実はこう評した。


「つまりわたしたちは、ですね――部品は部品だけど、『生きている部品』なんだろうと思うんです」

「……」

「愚痴っているおとーさんおかーさんを見てると、そんな気がして。人のカバーをして、他の人のお仕事までしたとか、間に合わないから上司の許可なく発注してやったぜへっへー、とか」

「宮本さんの両親の処遇が心配だけど、それって」


 どんな仕事をしているのかは分からないが、それでもなかなかの修羅場にいることは間違いないだろう。

 けれど、そんな中でも力強く、動いている人はいるものだ。

 ちょっとくらい、逸脱しても――


「そういうのを聞いてると、やっぱりわたしたちもそうだなあって思って。ただ単に言われたことをやるだけじゃなくて、みんなみんな調子があるから、そういうのも察して動いていかないと間に合わないなあ、って。気づかないと本当にいい音楽にはならないのかなあ――って。だから、それがまだできない自分が、ちょっと悔しいのだと思います。もっと上手くなりたいなあ、と思うのです」

「……宮本さんは、いい部長になれると思うよ」

「えっ、今の話のどこから、そこにつながるんですか?」


 きょとんとする朝実は、とてもとても、すごい存在に見えた。

 部品なんて単語がかすむくらい、生きている『人間』に思えた。

 なんだかんだ言って、やっぱり彼女は次期部長なのだ。なかなかどうして、考えている。

 その役割を超えて、人を思いやれるくらいに――そう思って、不思議そうにする朝実の頭をなでていると。

 彼女は言う。


「なんだかよく分かりませんが、褒められているならよしとしましょう。いやー、先輩の話を聞いてたら、おとーさんとおかーさんの色々な文句の後の、自慢大会を思い出しました。結局ふたりとも、なんというか――やってることにプライドを持ってるんだなと、そう思うんです」

「そっか。プライド、かあ……」


 自分は果たして、そうなれるのだろうか。

 責任とか、役割とか、そういうのを超えて。

 自分のやりたいことを自分の意思でもってやれる、『生きているもの』に――そんな風に考えていると。

 朝実はそんなこちらを見上げて言う。


「先輩も、そうなんだろうなーと思うんです。一寸の虫にも五分の魂というか。大変ですけど、意地と根性でがんばろうとしてるというか」

「暗に俺のこと小さいってディスってない? それ」


 相変わらず、褒められているのかけなされているのか、微妙なところではある。

 けれども、他人からそう評価してもらえるのは嬉しかった。最近は機能とか役割とか、そういうもので演奏を考える、機械になってしまったような気がしていたから余計に。

 自分が『生きている』のだということを、そこからできる演奏も、やっぱり呼吸をしているのだということを。

 実感できて、本当によかった。

 そう思っていると、後輩はやはり、力強く言ってくる。


「はい! 先輩は、アレですね! うねうね動くアメーバみたいな感じですね!」

「先輩はちゃんと生きてて感情もあるから、さすがに今の物言いにはイラっとしたぞーう」

「ほっぺをつねるのはパワハラでふー」


 いくら生きているとはいっても、単細胞生物に例えられるのはいかがなものか。

 常に形を変え続ける生き物、という点では言いえて妙かもしれないが、だとしてもまた違うものをイメージしてほしい。

 そう思って、それこそ形を変える朝実の頬をぐにーと引っ張る。生きた部品、役割の歯車。

 そうあるためにも――まずはこの次期部長の口の悪さを、先輩として指導していかねばなるまい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る