99.アキラ、土器土器する。

 森に出向くとふとある考えが思いつく。土器を作ろうという考えだ。




現在、5人で暮らしているが、食器はギリギリな状況である。そこで、新たに食器を作ればその状況も打開できると思い立ったのである。




まずは、粘土集めだ。粘土というのは、崖などの斜面に露出している粘土層が、風雨等により上下の土・砂礫層と混ざって崖下に堆積していることがある。




その土は土器作りに適しているため、今から崖の場所に行ってみる。




森周辺の地図はおおよそマッピングが完了しているので、崖らしき場所は大体見当がつく。




 崖下につくと、思った通り土が堆積している。その土をひと掴み取って、ギュッとする。




そのまま握った形になる。まさに天然の粘土を見つけた。




「懐かしいな、ちっちゃい頃、粘土でいろいろ作ったなぁ。」




昔を思い出しながら、いろいろと粘土を手に触り、感触を確かめる。




そして、粘土をこねくり回し、お茶碗の形にしていく。これを6つくらい作る。




そのうちのひとつは、更に紐状にした粘土を何回も上に乗せ、深さをつけいき、壺のような形にする。




大方、粘土や木の棒で形を整えたら、一応、土器作りの第一段階は終了。




次に薪を集めてくる。集めた薪の上に土器を密着させて置いていく。そしたら、全体を薪で覆い隠す。その上に枯葉を覆い被せる。




一時期、縄文・弥生時代にハマっていた時期の知識を頼りに、土器を作っていたが、案外うまくできるかもしれないと思いながら、枯葉に着火する。




 火は徐々に燃え始め枯葉全体を焼いて、薪の部分に移っていく。その間、暇なので、近くの木になっている食べれそうな木の実を適当に取りに行く。




焦る気持ちを抑えつつ、木の実を食べながら、待つ。




パチパチと薪の焼ける音が、心地よい音を出している。




どれくらい待っただろうか、薪の所々が真っ赤になっている。温度が上がっている証拠だ。そして、段々と薄茶色の物が見え始めてくる。




そして、完全に火が鎮火して数十分たった時、その物体を手に取る。




微かに温かみがまだ残っている。そして、指で突いてみるとトントンと軽い金属音みたいなものが聞こえる。




ついに、土器の完成である。ほかの茶碗も、同様に作ったそのままの形である。思いのほかうまくいったのであった。




その土器を集めて、壺には、薪を少々いれて、家に戻るのであった。




 家に戻って土器を見せると、皆驚いていた。




「アキラさん、これお皿ですか!!新しいお皿ですね。」




「へぇ~~土器か、趣深いわね。」




「これアキラ様が、作ったのですか!!すごいですわ!!」




と皆、僕の力作を褒めてくれた。こうも、面と向かって褒められるとなんだか、照れてしまう。テラが僕の手を取り、




「アキラさん、ちょうどお皿がないところだったんですよ。助かりました。」




上目遣いのそのきれいな瞳に、僕の心はドキドキするのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る