第十一章 真統記の中①

「うう~、夜風が身に染みる」

 闇夜に包まれた三笠山の中腹地帯。薄紅色の着物を着た女が身を縮こまらせながら山道を歩いていく。

「うひひひ、今夜は面白かったな。まるで天がひっくり返ったようなあの表情、たまんないわね。やっぱち都会の方に来て正解だよ」

 そう言いながら、のっぺりとした肌色のみで彩られた顔はそこにない筈の唇を歪ませて笑った。

「皆口を揃えて今は誰も怖がらなくなった、なんて言うけど本当は逆さね。今という時こそ皆が怖がるんだよ。誰も私達の存在を肌で感じなくなった時分だからこそ、それが覆されたと時の表情ってのは凄みがある。この妙を分からぬとは、人生を損しているよ」

 そんなことを嘯きながら、その顔のない女は上機嫌にステップを踏みながら歩いていく。

 やがて、女は目的地である筈のその場所へとたどり着いた。

 さてと、皆に土産話でも聞かせてあげよう、そしていかに現代人が怖がりで臆病者でそのくせ何の備えもしていない阿呆者であるかを語って聞かせるのだ、そんなことを胸に秘めていた女は、しかし、この開けた平地に展開されたその光景を見てその場に立ち尽くした。

「何なの、これ」

 そこには、自分の自慢話を語って聞かせる筈の物の怪共はいなかった。そこにあったのは、彼らの食い散らかされた残骸。いくつかは雲散霧消しつつあるそれらの側にいたのは、異形である筈の自分から見て尚も異形であると感じさせる程の、黒々しく禍々しい存在であった。

 逃げなければならない、女はまるで人間のような直観で悟った。このままでは、自分も。

「たり、ぬ」

 かつて同胞だった者をくちゃくちゃと捕食していたそれは、徐に顔らしきものを動かす。そして、女を補足したかと思うと、そこについている仮面のようなものはニヤリ、と唇を歪ませた。

「ひい」

 女は尻もちをついた。それでもここから逃れようとそのまま後ろへと後ずさっていく。

 何だってこんなものがいるのか。これではまるで自分が驚かされている人間だ。

 いや、驚かすだとか怖がらせるだとか、そんな生易しいものではないのだろう。

「たりぬ、のだ。やつら、のけて、あれを取り込むには」

「いや、いや」

 何を言っているのか理解出来ない。しかし、ひたひたと黒い四肢を使ってゆっくりとこちらに進んでくる者がこれから何をしようと近づいてきているのかは全身で理解出来た。

「お願い、許して」

 女は後ずさっていくが、不意に姿勢を崩して、背中から転がり落ちてしまった。

 女は我に返った。このままではいけない。女はさっきまですくみ上っていた足で立ち上がり、柄にもなく己を鼓舞して山道を駆けた。誰かに知らせねば。一体誰に? 別の集まりにか。いや、それではここと同じ舞になってしまう。それは避けねばならない。

 鬼だ。山を下りた街の一角にとても恐ろしい力を持った鬼が住んでいると聞いたことがある。面識などないが、とても慈悲深く思いやりがあるらしいから、少なくとも門前払いにされることはないだろう。とにかく、そこへ行くしかない。

 ふと、道の真ん中で誰かがしくしくと泣いていた。薄っすらと見える着物とこれだけ暗い夜道から見える明るい薄桃色の着物からして、少女であろう。女はそのまま駆け下りたい気分だったが、見捨てることも出来ずに、それに駆け寄る。

「あんた、訳は後で話すからすぐにここから逃げな」

 ひょっとすると迷子になってしまった人間かもしれないと思いつつも、もはやそんなことに頓着していられるだけの余裕はその女にはなかった。女はその泣いて俯いている少女を必死に抱き起そうとするが、びくりともしない。

 奇妙に思った女はふと、少女が何かぶつぶつと言っていることに気付いた。

「何、なんだい」

「何が、あったの」

「化け物さ。お面した禍々しい化け物が追ってきてるんだ」

 後ろを振り返り特に追ってくる気配がないことに少し安堵しつつ女は律儀に答える。

「ねえ、そのお面って」

「え、何」

 こんな感じのやり取りには何か既視感がある、これは確か。

「こおんなお面じゃなかった」

 女は思い出した。それは自分の十八番だ。余りにも古典的過ぎて最近は手法を凝らしたり、別の方法を取るようになっていたが、それは確かに自分の得意芸であった。

 そして女は後悔した。何故自分は疑いもせずに近づいてしまったのか。

 しかし、そうと気付いたところでもう全てが手遅れであった。

 その仮面は形を変え、女の喉元に食らいついた。

 全く、自分が恐怖して逃げ回る側になるなんて思いもしなかったな。そんなことを思いながら、女は闇に沈んでいった。


       ○


「はあ、やっと着いた」

 太は駅の玄関口に降り立つなり、ほっと軽くため息をついた。

「ええと、どのバス乗ればいいんだっけ」

 太は玄関口近くの案内板を見つめながら呟く。彼は何度かここには来たことがあるが、いずれも小さい頃だったのであまりこの辺りの地形や地理に詳しくないのだ。駅舎は古都ということも手伝ってかそこそこ大きめに建てられているのだが、それにしては閑古鳥が鳴いているといってもいいくらい人がまばらである。

「ま、平日の朝だしね」

 太は常々この古都の魅力を十分に活かせばもっと観光で賑わうだろうにと思いつつも、案内にあった通り、目的地に向かうバス停へと向かった。

 バスが到着すると太はバスの後部座席に座った。バスに揺られている途中、さりげなくバスの中の様子を伺ってみるが、若い人はおらず、少なくとも三十代以上と考えられる人がポツポツといるくらいであった。古い屋敷や寺が立ち並ぶ地区で太はバスを降りると、地図を頼りに車一つがやっと通れるくらいの小さな道を歩いていく。

「しかしまあ、こんなご時世なのに何で電波が通ってないんだろう」

 太は携帯の画面を覗き込むが、相変わらず電波が立っていることを示すアイコンは一つも立っていなかった。この辺りは山の近くではあったものの、特段、街の中心部から離れているというわけでもないし、電波が立たない理由が太には奇怪であった。

 紅葉の下を通り抜け、その古ぼけた門の表札を見た。

 そこには、流麗な行書体で守屋と書かれていた。

 手書きの表札なんて今時お目にかかれないな、太はそんなことを思いながら表札の下に付いているインターホンを押した。

 しばらく待っていると、「どちら様でしょうか?」と成人した女性の声で返答があった。

「太一です」

 はじめ、とインターホンの先の女がつぶやくと、ああ、と途端に上機嫌になる。

「そうか、君かあ。ああ、早く入りなさい。門は空いてるから」

「はい」

 ふと、太は表札を見た。

 錯覚か、守屋の文字の形がさっきと違っているような気がした。

 

「ほお、君が。いささか信じられない」

 宙に折り紙らしきものがふわふわと漂っている応接間と思しき和室。真ん中にアンティーク調のテーブルを挟んでソファに座っている細身の女は身を乗り出して舐め回すように太を見る。女は染めたにしては異様に馴染んでいる赤みを帯びた前髪で片目を覆っており、眼鏡をつけたそのすっきりした顔付きにはそぐわないようなツーテールという出で立ちである。服装はフリルの付いた白いブラウスに、青黒い長スカートをしていた。

「ちょっと触ってみてもいいかな。うふふ、あと匂いも」

「あ、いえちょっとそれは」

 太が身をのけ反らせると、女は「おっと」と正気に返ったようにソファに深く座りなおした。

「おっとっと。すまないすまない。間近に鍵を見れる機会などこれまでなかったからね。つい興奮してしまった。あいや失敬失敬」

「あの、僕は生きてる人間です。人を物みたいに言わないでください」

「ん、ああごめん。ごめんね坊や。いや、いかんね。そんなつもりじゃなかったんだ。許しておくれよ」

 女は深々と頭を下げると、太は困惑しながらも「いえ、分かってくださればいいです」とだけ返す。

「もう素性は知っているかとも思うが改めて自己紹介をしよう。私の名は守屋春満。客士をやっている。ま、半ば隠居しかけてるがね」

「太一です。よろしくお願いします」

 太はぎこちなく頭を下げる。守屋から何かしらの悪意を感じるというわけではないが、どうにも先程から彼女の挙動が気になって仕方がない。そういえばいつぞやの望月の言葉を思い出す。

『守屋さんはとても信頼のおける人よ。とても変人だけど』

 その言葉は確かに嘘偽りなどないのであろう。ここで数分対峙しただけでも彼女が並大抵の変人ではないことが窺い知れた。

「しかし、一応聞いてみるけど今日は何のためにここまで来たんだい。内密とのことだけど」

「はい。多分守屋さんが思い描いていることと一致するかとは思いますが、少しの間お貸しいただけないでしょうか?」

「『真統記』を、かね」

「……はい」

 『真統記』、それはこの国に関するあらゆる事績を記してきたという書物であり、第一級の禁書で括られるものであった。それは言うまでもなく、禁呪、禁術と呼ばれる類も含まれている。

「駄目だ、って言ったらどうする?」

「それは」

「爺さんにゃ悪いし、もう言ってしまうのだけど、君は『真統記』を開くための鍵だ。文字通りの鍵。鍵っていうのは『真統記』を開くための鍵。あれは悪用されないように鍵をかけられているからねー、ってあれ、驚かないのかい?」

「え、ええ」

「あれー、あれれ。おかしいな。ここ驚く所だと思うんだけどな。君、よく順応性高いなーすごいなーって言われない?」

 頬を人差し指で撫でながら守屋は首を傾げて言った。

「いえ、特に言われないです」

「えええ。じゃあ何で驚かないのさー。我慢せずに驚いてもいいんだよー。ほら、監視カメラとか撮ってないからさ、ささ」

 守屋は身を乗り出し、まるでお茶を勧めるかのような仕草で反応を求めてきたので、太は反射的に背をのけ反らせる。どちらかというと、この相手の反応に驚いてしまっていた。

「い、いえ、結構です。実は以前そのことを知る機会があったので」

「え、あ、そう。なーんだ、損した。自分の出生の秘密とか絶対驚くと思ったのになー。はあー、あの爺さん、酔ったついでに話したんか」

「あの、お爺さんって」

「ん? ああ、君の爺さんのことだよ。太京介。昔からの友人なんだ、彼とは」

「えっ」

 知らなかった。祖父がこっち側の人間と関わりがあったなんて。太の反応が意外だったのか、守屋は益々機嫌をよくしていった。

「やっと驚いてくれたな。そうか、それも知らなかったのか。さてはあの爺さん、この子を異界騒ぎに関わらせまいとしていたのかな。だとしたらこれはやっちまったなあ。でも俺が悪いんじゃあないんだぜ。この子の方からやってきたんだからね」

「あのお、すみません」

「え、おおっとまたまた済まない。脱線してしまったね。何だっけか」

「『真統記』を見せてほしいという話です」

「ああそうだったね」

「それで、見せてくれるのでしょうか、くれないのでしょうか」

「そうだね。その前に一つ訂正。重箱の隅をつつくようだけど私が君に見せてやるってのは正しい表現じゃあないな。あれは誰の持ち物でもないし、誰かの持ち物であってはならない」

「はあ」

「その上で言わせてもらうと、私は君が見るのを止める権利はないよ。でもね、君が見るというのなら、こう言わせてもらう。止めとけ」

「それは何故でしょうか」

「理由は二つある。まずは君が見るということが既に矛盾している。さっきも言ったし君も周知の通り、太一はあれに封をするための鍵であり、また、端末でもある。君は必要な時以外あれから遠ざけられるべきだし、また君はあれに近づくべきではない。何故だって? 決まっている。あれは神代の時からのありとあらゆる事象を記録し続けているからだ。そこらの一級品の禁書とはわけが違うぜ。まさに筆舌に尽くしがたいってやつだ。だからそんな危険なものに君が自ら近づくこと自体おかしな話なんだ。それが理由の一つ。続けて二つ目の理由だ。これは君に限らないことだが、あれを正式な手続きを経ずに開くってことがとっても危険だ。どれくらい危険なのかというと、丸腰でサバンナを駆け抜けるくらい危険。いや、これはどうなんだろうな。どっちかというと、関ヶ原の戦いを丸腰で走り抜けるくらい危険。分かってくれるかな」

「よく分かりませんが、凄く危険だということは分かりました」

「何かもやもやする答えだな。だが伝わったのならよろしい。そういうわけだから、止めておいた方がいい」

 その答えに太は首を振る。

「いえ、僕の身を案じてくれているんだとは分かります。それは感謝いたします。ですが、止めるわけにはいきません」

「やはりよく分かっていないみたいだな。いいかい、『真統記』を無理やり開くと、あれの防衛機能が働いて、君という異物を全霊で排除しようと襲い掛かる。前に不運が重なって愚かにもあれを暴こうとした欧州の魔術師がいたが、そいつは結局そのアンチウィルスプログラムに負けて廃人になっちまった。あっちでは名門の青二才だったそうだが、実に不憫なものだったよ。何が言いたいのか分かるね、畑が違うとはいえそこそこ心得のある者が呆気なくそうなっちまうんだ。まして半人前だか一人前だか分かんないような君がそれを暴こうとするのはほぼ間違いなく死を招く。それは困る。君に死んでもらっては京介になんて顔すればいいか分からないし、詠子に首を締めあげられるだろう。そんなのはまっぴらごめんだね」

「正式な手続き」

「ん?」

「じゃあ正式な手続きというのは出来ないのですか?」

「うううーん。出来るっちゃあ出来るけど、出来ない」

「ど、どっちなんですか」

 問われて、守屋は困ったように天井に浮世絵風に描かれた富士山の絵を見上げる。

「いやあね、私だって友人の可愛い孫の頼みだからなるべく聞いてあげたいよ。だから理論的には可、生理的にも可、でも実質上無理なんだ」

「ええと、もっと直截に言ってください」

「君でも然るべき準備をすれば可能なんだ。でもそのための手続きが複雑だ。時間がかかる。最低でも一か月」

「い、一か月」

「それだけじゃない、というかこっちの方が大事だ。ごく個人的な理由のためにこれを利用することは許されないし、実際誰も君に手を貸そうとするものはいないだろう。正式な手続きとやらはやり方を知っても一人では出来ないよ」

「う」

「というわけだから正式な手続きは諦めなきゃいけないわけだけど、さっき言ったように外法でのやり方はお勧め出来ない。というわけで諦めなさい。何がしたいのか知らないけど、これを使おうなんて思わないこと」

「いえ、それでも」

 引き下がらない太に、「やれやれ」と守屋は頬を人差し指でかく。

「なあ一君よお。一体何をそんなに拘っているんだい。君が『真統記』を見たい理由はそんなに大事なことなのかい?」

「は、はい。それは」

「そこまで拘るんだったら聞いてみたいね。何故『真統記』を求める」

「大事な友人、のことを知りたいんです」

 大事な友人、という言葉に守屋は目を丸くする。

「ほお、大事な友人。これはまた奇々怪々也。何故に友人と『真統記』が繋がる」

「いえ、それは」

 どこまで話していいのか分からない。多分、さやのことを正直に話せば彼女は無理やり自分を押し返そうな予感がする。太は次に発するべき言葉を必死に選んでいた。

 口を噤んでしまった太に守屋は「ははあ」と一人頷く。

「神代の亜人でも目覚めたかね。それで何の縁か友人になってしまったと。うーむ、それならその友人を知るためにこの書物にルーツを求めるのが手っ取り早そうではあるな。だけどやっぱり、そんな個人的な理由で閲覧は止めるよー、ってやっぱ分かってなさそうな顔だね」

 太の顔は強張っているようであったが、覗き込むまでもなくその表情は折れていないなあ、と守屋は肩をすくめる。

「大事な友人はさやって言います。僕もよく分かっていないのですが、彼女はとても重要な立場にいる女の子で、でもそんな感じには全然見えなくて、とても、とても真っ白で真っすぐな子なんです。確かに、過ごした時間はそんなに長くはないし、僕のやってることは傲慢なことで、身の程知らずなことかもしれない。だけど、大事な友人の為に出来ることをしたいんです。あの子が何を考えているのか、何をしたいのか。もし、彼女が良くないことをしようとしているのなら、僕は」

「君のそれはのっぴきならなくなったが故の義務感でないかい。え、どうだい?」

「そんなことは!」

「だがね、聞く感じ君とさやちゃん、二人はさほど深い関係にあるように思えないんだ。見た所、君は京介と違って真面目な奴そうだ。君はさやと関わってしまったが故に彼女を放っておけず、今まさに命を落とすかもしれない危険を冒そうとしている。もう一度よく考えなさいよ、さやは君が命をかける程の女の子か」

「っ!」

「孫を虐めるのはそれくらいにしてやってくれ、春」

 のぼせてソファから飛び上がった太はその声の方へ顔を向ける。何でここに、それがその姿を見た時の彼の第一の言葉であった。

「久しぶりだな。はじめ」

 それは、太一の祖父、太京介であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る