『ヒットラーと悪魔』を、読んで

小林秀雄『考えるヒント』「ヒットラーと悪魔」。読んでいる。

ヒトラーのなかに燃える憎悪。それこそが、あの現象の源泉で、その強すぎる憎悪の具体化があの、現象なのかもしれない。

平和や愛をうたうだけではけっしてそうはならない。

適切な暴力。だが、そんなものはありうるのか。

私と私のだいじなひとたちが不当に死なないため、人生を悲劇にしないためのすべは、どこにあるのだろう。

けれどもしかしたら、逆説的に、そのヒントはヒトラーのなかにあるのかもしれない。

獣性、闘争。

共感できてしまうのは、まずい、と思いつつも、共感してしまう。

そしてなぜまずいのだろう。

まずいいけない、とその気持ちを押し込めて、耳ざわりのよい倫理などとうそぶいてみることこそ、真の不誠実ではないか?

悪魔が信じられないような人に、どうして天使を信ずる力があろう。

小林秀雄『考えるヒント』「ヒットラーと悪魔」


『考えるヒント』「踊り」

沖縄戦の慰霊碑にて、小林秀雄が「あんまり化物じみている」と。関係ないかもだけれどなぜか、ふと。

ああ、そうだそうだ。「愛するひとが殺されてもいいのか、戦争というのは――」というところまで思って、自覚した。

私の論理は愛するひとがいてこその論理なんだなあ。

愛せるひとなどいない、と嘆くひとたちにとっての救済論理など、おこがましくも、どうしたらいいだろう。

自分をだいじに、などとうそぶいたところで、自分のことが嫌いなひとは圧倒的多数で。愛されない自分を愛せなくなっていく。ますます。

そういうひとたちにとっての福音とはなんだ?

福音が、死であってはいけない。そのくらいはわかるのだけれども。

でも人間、愛するひとと自分のことという範囲でしか、具体的に救済範囲を考えられないと思うんだ……。

たとえば道ですれ違ったひとを救済したいとほんとうに思うのか?

普遍的救済論理などありうるのか?

かといって個別性に傾けば、偶然や恣意性だけのことになってしまう。

救済とは、なんだ?

ひとがひとをすくう、とは?

救済のプログラムを残すことこそ、と思っていたし、思っているが、それはいったい「だれを」すくう?

Who is it save (from,)?

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る