869.創作篇:箱書きを創る
今回は「箱書き」についてです。
「エピソード」を
箱書きを創る
「あらすじ」を創ったら、次は「箱書き」です。
改めて述べるまでもないかもしれません。
「箱書き」とは「箱」と呼ばれるB6サイズの小さな紙片に、「あらすじ」に必要な
いつ・どこで・天気は・誰々が・どんなことをするのか・どんな会話をするのか。その結果人間関係がどう変わったのか。
まさに
箱書きの並べ方であらすじを体現する
「あらすじ」にはエピソードを単に「主人公が森を歩いていたら追っ手に囲まれて、それをすべて倒して誰の指図かを問い詰める。王国宰相の指示だったらしい。」と書いてあったら、それを
まず必要なのは「森を歩いている」
たとえば小雨が降る中、同行者はなく、ひとりで夕刻の草深い森の中を歩いていた
ひとりで歩いていますが、早めに宿のあるところにたどり着くか、野宿するかを決めなければなりません。ひとりで野営するのは命の危険を考えればするべきではないですよね。とくに何者かの探索の手が伸びている状況では、なおさら危険です。
それでも夕刻の草深い森の中を歩くのはなぜか。「追っ手を逃さない」ためです。
その意図はこの
だから、主人公はなに食わぬ顔をして森の中で野営の準備に取りかかります。そのさまを何者かが見ていることに気づきますが、意に介したふうをせず周囲から着々と
ここまで追っ手はまったく主人公に襲いかかろうとしません。この
そんなことまで
追っ手が襲撃者に変貌するのは、主人公が寝入ろうとするときになります。食事をする
そして肝心の野宿の
ここでの大立ち回りは先ほどまでの安穏とした雰囲気とは明らかに異なります。バトルアクションが存分に表現されなければなりません。このように「安穏」と「危機」が明確に異なる場合も
今回の例としては「追っ手との大立ち回りの末、最後のひとりから黒幕の名を聞き出す」ところまでが同じ
箱は
「箱書き」は「あらすじ」のエピソードを
今いつですか、今どこにいますか、今誰といますか、今なにをしていますか、今どうなっていますか、今どんな天候ですか。
これらがひとつの
ひとつの「箱」の中で時間が経過したり、場所が移り変わったりしてもかまいませんが、それらは連続させるようにしてください。隔たってしまったら別の「箱」に書かなければなりません。
このように「箱」は
時間が隔たったり、場所が隔たったり、展開が隔たったりするたび、新たに「箱」を作ります。
最初のうちは面倒くさいかもしれません。しかし慣れてくると物語の進め方が視覚化され、わかりやすくなります。
箱書きは伏線の埋設に最適
「箱書き」のよいところは
また「
そうやって
物語を強力に推し進める力が「伏線」です。
「伏線」のない小説は淡々として退屈にすぎます。
ワクワク・ハラハラ・ドキドキ、スリル・ショック・サスペンスのない小説に魅力はありません。
「伏線」こそが小説を読むときの大きな魅力なのです。だから「伏線」のない小説を書こうとしないでください。
推理しない推理小説は面白いのでしょうか。つまらないと思いますよね。
「伏線」のない小説は「推理しない推理小説」と同じです。
小説がただの散文と異なる理由が「伏線」の有無にあります。
以前にも書きましたが「フィクション」を書くなら「因果」をはっきりさせることです。ある出来事が起こるのは、以前あることをしたから。そうでなければ「フィクション」に
つまり「伏線」という「因」を前フリすることで、「現状」という「果」が生み出されるのです。
最も書き込まれた箱が
どの「箱」つまり
そして最も情報量の多い「箱」はたいてい「
もし「
最も盛り上げたい場所はどこですか。「
もしそれ以外の場所を盛り上げたいのであれば、それはそこが「
あなたはどちらの小説が書きたかったのでしょうか。
それによって構成を変えなければならなくなります。「あらすじ」からやり直すのです。
「あらすじ」はできるだけいじらないほうがよいのですが、「
「
これも「箱書き」を創る利点です。最も盛り上げたいところを盛り上げる。小説では最重視されます。
ここまで「箱書き」を徹底すれば、「あらすじ」のエピソードに含まれる
応募要項に沿って箱を加減する
この先「プロット」を経て本文を書いたとき、もし分量が「小説賞・新人賞」の応募規定に満たなければ「箱」を加えましょう。大幅にオーバーするようなら「箱」を省いてその部分を削ればよいのです。
もし「箱書き」を作らずに分量を調整するなら、どこからどこまでを削っていいのか、エピソードや
川原礫氏『ソードアート・オンライン』は長大な原文を単行本一冊に凝縮するために、さまざまなエピソードと
削れるエピソードと
削っただけ、加えただけでは意味不明になることが多いのです。
この調整がうまくできる人とできない人がいます。
うまくできないようなら、いったん「あらすじ」まで戻って、どこをどう変えたのかを赤ペンでチェックしてください。そのうえで「箱書き」の要領でエピソードを分割します。こうすると「箱」の内容が変わりますから、当然「プロット」も変わるのです。
これが無理せず「箱」の加減をするときのコツになります。
最後に
今回は「箱書きを創る」ことについて述べました。
「箱書き」があるだけで、物語の分量を適切にコントロールする
応募したい「小説賞・新人賞」の募集要項に記されている分量を満たすには、この方法が最も手っ取り早いのです。
もしいきなり本文を書き出したら、足りない分量をどこかの表現で水増ししたり、逆に多すぎる分量をどこかの描写で削減したりして帳尻を合わせようとするでしょう。
しかし目の肥えた選考さんが、この小手先の手加減を見抜けないはずはないのです。必ずやマイナス方向に評価されます。
その点「箱」の出し入れは、百戦錬磨の選考さんにも見抜けません。なぜなら「あらすじ」段階から明確な構成が作られており、
「小説賞・新人賞」を狙っている方は、「箱書き」を創る手間を惜しまないようにしてください。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます