[創作論]憑依、してますか?

 わたしは誰にでもなろう。

 看板の掲げられた門戸を叩き、入り口から奥へ奥へと進んでいこう。

 あなたが夢見て、

 世界を救うというなら、わたしもそのやり方を考えよう。復讐するというなら、わたしも共にあざ笑おう。その日暮らしを続けるというなら、わたしもその景色を楽しもう。覇王として全てを統べるというなら、わたしも心を奮わせよう。

 どうかわたしを、この扉一枚を開けることで、遥か彼方に連れていってくれないか。

 あなたになるために、わたしはノブを回すのだ。


 わたしはあなたにはなれない。

 だからわたしは扉を叩き、席につく。オーディオデバイスを選択して、深く腰かける。

 あなたは夢見て、

 何をするのか。誰を敵として据えるのか。どこへの向かうのか。誰を仲間として進んでいくのか。

 どうかわたしに、扉をあなたの半生を見せてはくれないだろうか。

 あなたを観たくて、わたしはノブを回すのだ。


◆◆◆◆


 作品を読む上で、感情移入、という言葉はよく出てくる言葉ではありますが、どれだけ習慣づいていますか?

 goo国語辞典によれば、


 自分の感情や精神を他の人や自然、芸術作品などに投射することで、それらと自分との融合を感じる意識作用。


とのことです。


 ではなぜこんな話が出てきたかと申しますと、思い返してみると、私は感情移入しやすいやつだったかな、と思い当たりまして。

 ヒーローの真似をする、なんてことはよくありましたが、彼らになりきる、ということはありましたかねぇ。

 漫画、小説、RPGしかり、書くときしかり、彼らが「主人公はだから怒ってるんだ」は理解できても、「自分のことのように怒る」ということはなかったんですよね。

 「こいつはこんな悪行をしたボスだ! 許せん!」というシチュは分かっても「そいつがどんなむごい死に方をしても当然だ」とは思わないわけです。

 つまり、言動は理解できても、それは彼らのものであって、自分のものではない。「目の前の人を救えなくて世界なんて救えるか」なんて台詞も、「信念だねぇ」止まりなのが私なのでしょう。


 創作をする上で、視点というのは非常に大事な要素ではありますが、私のものに三人称が多いのは、他者への感情移入の没入度が低いから、なのでしょうか。

 もちろん、一人称も書かないわけではありませんが、長くは書けませんね。どこかでなりきれない自分が出てきてしまう。

 それを考えると、感情移入しやすい人は一人称の表現も豊かなんでしょうかね。気になるところです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る