[創作論]規律は成功履歴の反芻である

規律、法律、条例、規則…「決まり」という意味を表現すると様々な段階はありますが、物語上でこれらのことを考えたことはあるでしょうか。

「こうしたらミスが減った」、「条例作ったら年貢が増えた」とか、過去の失敗を防ぐために規則を作るとか、今の社会でも当たり前にあることですね。

拘束力を考慮するとややこしくなるので、一纏めに「決まり」と呼ぶことにしましょう。


まず「決まり」といえば、個人対個人、集団対個人、対集団、対社会、対外部…と関係性を挙げていくと候補が多くなりそうですが、「決まり」に対応する利益という観点では、個人利益、集団利益、社会利益の3つに分けれるでしょうか。

個人利益は特定の誰かが得をする。集団利益は特定の群が得をする。社会利益は所属する不特定多数が得をする「決まり」と位置づけることができますかね。

で、大衆の反感を買いやすいのは個人利益タイプの「決まり」ですね。


さて、では物語の中に「決まり」を設定するとき、どうすればそれらしい「決まり」になるでしょうか。

○○協会などの集団利益を追求するものがいたらいいのか。町の社会利益が守られるよう税金があればそれらしいのか。圧政を敷く独裁者が個人利益のために金を搾り取ろうとしていればいいのか…回答とすれば、全部、必要なんでしょうね。

その結果、協会が暴走を始めるのも、町が合併されるのも、独裁者が裁かれるのも、史実として存在するわけですし…事実は小説よりも奇なり、という言葉もあるくらいですから。

そして「決まり」もごく自然なものではいけないんですよね。当然だと思わせるよう、住民たちを動かさないといけない。機能しませんから。

「決まり」に不自然さがあってはならない、も物語上の原則になりそうですね。


こうして見ると、「決まり」を定めるのは難易度高そうですね。ギルドがあって依頼を受けてーって流れの中にも、決まりがないと、ただの荒くれ者の巣窟になるわけで。これは社会利益と集団利益のハイブリッドかな?


これはこれで話のネタになりそうですね。後日、短編として上げてみましょうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る