第七話 ろくでなしのうた

「では、しばし寺を空けるでの。留守は頼むぞ」

「はい、うけたまわりました。ではこちらを」

 明くる朝、三人は、寺の坊主に朝飯代わりの握り飯と、要事のための干した飯を渡された。

 一刀斎いっとうさいは堺へと寄るついでに、左衛門さえもん入道にゅうどう善左衛門ぜんざえもんの二人を連れて、近江おうみ堅田かたたの自斎の元へ向かうことになった。

 加賀かがから遙々はるばるやってきた善左衛門だが、やはり剣を嗜む身、昨日一日休んだだけで、すっかり疲れは取れているらしい。

 それどころか。

「爺様も語っていた、印牧の達人。お会いするのが楽しみだ。技の一つや二つ見て貰いたいものだが……」

 目が、爛々と輝いている。その輝きは間違いなく、武芸者が一様に灯している武への情熱であった。

「かっはっは、今から心躍らせていては身体が持たんぞ。では伊東殿、よろしく頼むでの」

 そう止める左衛門入道であったが、止めた本人の心もまた躍っているのが感じ取れた。

 心法しんぽうを修めていれば、当然心の動きを外に漏らすことなどないだろうが、きっとこの老人は、敢えて留めずにいるのだろう。

 なにせ、命を懸けた立ち合いをするわけでなし。喜楽を感じて表に出さぬ方が不健全というものだ。

 実際一刀斎も、それがいいと思っている――一刀斎の場合は表に出さないのではなく、表情と言葉に出ないだけであるのだが――。

「あい分かった」

「皆様、道中お気を付けて」

 礼儀正しく頭を下げた小僧の見送りを受けて、一刀斎達は寺を出る。

 まだ朝は早いが、町人達も目を覚ましており、街には活気が宿り始めている。

「街道に出るには、このまま南に行けば良いのだな?」

「はい、一度街道かいどうが通っている敦賀つるがまで行けば、近江の海津かいづに繋がる道があります。そこを進めば」

「内海の浜沿いに行けば良いな」

 海津かいづという場所は一刀斎も知っている。自斎じさいで、幾度か赴いたことがある。

 いま言ったとおり、越前から近江を通り京へ向かうなら訪れるだろう土地である。宿屋も多く港も備えているが、近くに大きい山があり、自斎にこてんぱんにノされた湖賊こぞくたちがその鬱蒼とした山の中へと逃げていって追い掛けたことも幾度かある。

 仕事が遅くなれば湖賊退治を代金として、タダで宿屋で寝泊まりもしたが、そのときばかりは小次郎の作った菜粥ながゆふなではないものを食えたため、一刀斎にとっては良い思い出のある街である。

 愉快な記憶を思い返せば、足取りが不思議と軽くなった。

「浜沿いに行っても良いが、海津ならば堅田までの船も出して貰えるんじゃないかの?」

 爺様の一言で、軽くなった足取りが、大岩でも括り付けられたかのように重くなった。

 そういえば――さきも思い返したとおり――、海津には港があり、内海を渡る船がある。さんざ乗った内海の船であるが、いやさ全く慣れていない。

 とはいえ、左衛門入道はご老体。楽できるのであれば船に乗るのも………………大いに、我慢しなければならないだろう。

「なんじゃお前さん、どうしたんじゃ。虫でも口に入ったかの?」

 目も見えないだろうにこの老人は、いや、目が見えないからこそだろうか。一刀斎の微妙な変化に聡く反応する。

 急がぬ旅だとは言ったものの、遠回りをして予定よりだいぶ時間が掛かっていることもある。たった少しの時間ではあるが、船を使い急ぎ行くのは間違ってはいないだろう。

 などと、つい先日まで「いくら遅くなってもよい」と思っていたのを反故にして、己の尻を蹴り、一刀斎は「なんでもない」と首を横に振る。

 …………船に乗らずとも、果てまで歩き行ける日が来ないものか。


 左衛門入道の寺は、府中の中心から離れたところにある。その分近江、京へと繋がる街道にも近く、四半刻としない間に街の外れへと辿り着く。

 府中の外郭のそのまた遠くまで来れば、家屋も疎らですれ違うのも追い抜いていくのも、行商人ばかりである。

 家屋のいくつかは建てっぱなしか中途半端な仕上がりであり、府中の発展に大工の数が足りていないのが見て取れた。

 …………あるいは、だ。

「どうやら、楽には行かないようだ」

「そのようですね」

「全く、面倒じゃのう……」

 一刀斎達は、肩を落とすかのように竦めると、三人同時に溜め息を吐いた。

 この様子を見るに、善左衛門もについて知っているらしい。

「おいお主ら、そんなところでなにを遊んどるんじゃ。大工さんたちが仕事にならんじゃろうよ!」

 まるで、悪童共を叱るかのような口調である。その裏にあるのは心の底から舌の根まで、溜まりに溜まったあの男達への呆れであった。

 誰もいない家屋から、人がひとり、またひとりと現われる。

 誰も彼も、先日見掛けた左衛門入道に詰め寄っていた男達だ。……だが。

「いやはやこれは……」

「ずいぶんと慕われているのだな、御坊ごぼう

 十人そこらならいざ知らず、二十三十と現われて、最終的には四十余しじゅうよにん

 ただ頭数を揃えただけなのか。あるいは全員、左衛門入道を盲信している輩なのか。

 だとすれば左衛門入道は、である。

「……一応聞くが、なぜこうもぞろぞろと」

「貴様、伊東一刀斎というのはまことか」

「かつて、外他とだ一刀斎いっとうさいと名乗っていたという、印牧かねまき通家みちいえの弟子」

 まるで話を聞いていない。自分達の用件ばかり先に立っている。

 とはいえ、第一声が一刀斎のことであるのは意外であった。てっきり、左衛門入道に用があって現われたのだろうと思っていたのだが。

「ああ、如何にもそうだが?」

「ならば……一放殿を始末したのも貴様だな?」

「何十年前の話だそれは」

 富田の一放……それは一刀斎がまだ前原まえはら弥五郎やごろうであったときに相対した剣士である。

 剣の振り方しか教わっていなかった一刀斎が、ただ剣を振り下ろしただけで仕留めた相手。今となってはどんな実力を持っていたのか、推し量ることも出来ない相手だ。

「やはり貴様が、あの一放殿を……!」

「富田流を常に思い憂いていたあの方を……」

 ただ、目を血走らせている辺りあの男はそれなりにいいところにいたらしい。同時に、「あれ如き」を高みに置いているこの男達の性根が分かった。

 こいつらは、ろくでなしだ。無頼ぶらいにも等しい者らであり、結局は自分本位の輩である。

 なにを思い目指そうとも、己の理想に齧り付き、頑迷がんめいに誰にも阿る事が出来ず、武士として誰かの元に付くことも出来ない野良犬が如き牢人擬きなのだ、この男共は。

 ――――そしてだが。

「おれもさして変わらんが」

 一刀斎も、ろくでなしの類であろう。

 理想の剣を手に入れまいと、天下一を押し上げんと、日がな一日剣を振るばかり。

 それは決して高邁こうまいな思想ではない。己が好きで、やっているだけのことである。

 畑を耕すこともせず、戦で手柄を立てることもなく、死体を弔うこともせず、人を癒す術も知らない。

 ただ自分のためだけに、剣を振るっているばかりの日々。自分でも、呆れるほどにろくでなしだ。

「伊東一刀斎、その二人をどこへと連れて行くつもりだ」

近江おうみ堅田かたただ。御坊が我が師の印牧かねまき自斎じさいに会いたいようでな。ともすることになった」

「な……、に……?」

 血相けっそうが、色取り取りに変わっていく。それも汚い色の見本市である。 青葉をクシャクシャに潰したような青黒い悲嘆ひたんの色に、かびの生えた使い古しの晒しのような朽葉緑の呆然ぼうぜんの色に、死んで腐った血のような、赤紫の憤怒ふんぬの色。

 素人が染め出した五色のころものほうが余程まともな色だろう。

「な、なぜです、なぜ、印牧の死に損ないの元などに!」

「もはや印牧は富田となんら関わりのない、野に下った者に過ぎぬでしょう!」

「武を極めるなどのたまって、意固地いこじに武だけを追い求める!」

「奴の家は特にそうだった! 一部の印牧が朝倉に忠を尽くし文を持って修める中、武だけを求めて我らをあざわらった!」

「潮目がまるで見えていない、目も頭も悪い阿呆共の一員でしょう!」

 他の男達も、やいのやいのと散々自斎を―というよりその家を―罵倒する。

 とはいえ自斎も自斎で越前のことを口にするたび、めためたにけなしていたのでどっちもどっち、そもそも一刀斎には印牧と男共の因縁など関係なく、「この口振りならば自斎も嫌うわけである」と、むしろ得心がいってスッキリする始末である。

「まったく、口が悪いのう……」

「聞くに耐えませんな。申し訳ない、一刀斎殿」

「いや、構わん。というより連中が言っていることになんの間違いもない」

 実際自斎は武をこよなく愛し、それを鍛え、ときに他人に振るうのが好きな人間である。自斎も自斎で生粋きっすいのろくでなしなのだ。

「して、おれが伊東一刀斎で、御坊を近江へと連れ立つつもりだとなんの不都合がある?」

「ある!」

「貴様には、我ら一門の誇りを疵付けた罪過があろう!」

 そんなものはない。

「我々にはそのお方が必要なのだ!」

「儂はお主らは要らんがのう……」

 こうもバッサリ斬り捨てられているのに、男共は一切意に介していない。

 しかし――――。

(やはり左衛門入道殿は……?)

 このろくでなしぶり、ないし、武芸者と名乗るこの者らがこうも頼りにするのを見るに、この仏僧ぶっそうは……。

 いや、それはとかく。

「おれは行かねばならんのだが……」

「ただで行かせると思ったか!」

 男たちが次々と刀を抜き放つ。外れとは言え、越前くにの中心であるこの府中で刃傷にんじょう沙汰ざたを起こすなど、左衛門入道がこやつらを見限る理由が十二分に理解出来た。

 この剣林けんりんを、二人連れて難なく切り抜けることはまず無理だろう。

「一刀斎殿、ここは協力し……」

「いや、御身は加賀で勤めがある身だろう。他の土地でこうも下らんことに付き合う必要はなかろう」

 相手は四十余人。それなりに腕に覚えがある相手だろう。ここまでの大人数と相対するのはだいぶ久しぶりだ。

「騒ぎを起こせば左衛門入道殿たちに迷惑がこうむるのでな。ある程度の加減はしてやる」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る