閑話幕外

幕外 一

 天文十六年、その年の秋は一際ひときわ厳しく、日も足早に山の向こうへ落ちる夕刻。

 しかし秋の静けさなど、このには存在しない。

「逃げろ早く川へ!」

「船がねえもういっぱいで乗れねえぞ!」

「ギャァァァァ!!」

「将が先だ泳いでいけ!」

「阿呆が! こんな荒川生身で渡れるものかよ!」

「戦え、逃げるな、戦えぇぇぇ!!!」

 美濃と尾張のちょうど境、木曽川が流れる野っ原に、木枯らしも潰す怒号が響く。

 尾張おわり織田おだ家、美濃みの斎藤さいとう家の合戦である。

 日も暮れて尾張へと引き返す織田勢に、斎藤軍は大軍にて奇襲を仕掛けたのである。

 織田勢は昼の間に、斎藤の稲葉山城下を始めに多くの町を焼き払ったが、その恨み鬱憤うっぷんを晴らすかのような猛追である。

千秋せんしゅう殿! もう出なければ!」

「まだだ! 大将が渡りきるまで抑え込む!!」

 逃げ行く足軽あしがるたちを余所に、一部の兵卒へいそつは未だ敵方を向いている。それはまさしく背水の陣、千秋せんしゅう季光すえみつは得意の弓を取り、一人一人を的確に射貫く。

 平時は船頭をしている男は、血に黒く染まったかいを振り回してそんな季光を援護していた。

 しかしそれでも。

「ぐぬぁあああ!」

「っ、船頭!?」

 押し寄せる敵の数には、抗えない。

 斎藤勢の振り上げた長巻で、船頭の男の腕が飛んだ。その悲鳴に、気を取られれば。

「ご、がぉ……!」

「千、秋殿!!」

 先程打ち放った矢が、喉仏に返ってきた。

 敵が矢を拾って自らのものにしたのだろう。直後に飛来したもう一本の矢が、眉間ごと左目を射貫く。血だけでなく、脳漿のうしょうもが噴き出した。

「ぐ、おぉおおおおおおお!!」

 船頭は雇われ雑兵である。織田家、千秋家に忠を通す義理はない。

 だがしかし、織田おだ弾正だんじょう信秀のぶひでによって家は豊かになり、千秋季光は幾度と参った熱田の宮の大宮司である。

 忠がなかろうと、信がある。

 残った片腕で破れかぶれに櫂を振れば、面白いように敵が退き打ちのめす。

 それでもそれは長くは持たず。

「キェエエアアアアア!」

「ッ!」

 一際ひときわ具足ぐそくを整えて、とりわけ大仰おおぎょうな兜を被った兵士が掲げた長刀なぎなたを突き下ろしてきた。

 櫂より長いその長刀を、やり過ごす術など男にはない。

 ここで己も終わりならば、最後の最後まで睨み付けてやろうと目を見開いた。

 ――その見開いた目で、見たものは。

ァアアアアアアアアアア!!」

 前に割り込んできた男の、大上段からの兜割り。

 そう、正に兜割り。

 手に携えた大太刀おおだちで、長刀を弾いて兜を断ち割り、頭蓋を抜いて、脳天に刃を突き立てた。

 刀身は広く、かさねも厚い。それを踏まえてなお、兜を叩き砕くわけでなく、断ち割るなどと超常の技である。

 男は幻のような現実を目の当たりにし、見開く瞼の意味が変わる。

「ケェエエエエエイ!!」

「カァアアアアアアッッ」

 混乱した戦場、突如現われた影だろうと敵は敵。疑問など頭の内を満たす血の底に沈み興奮と狂気に潰される。

 斎藤勢の兵卒二人が、大太刀の男に同時に斬り掛かる。

 しかし。

ァアアアア!」

 大太刀の男は今し方斬り捨てた男から長刀を奪い流れるように柄を振るう。

 瞬き一つ終えるより早く、長刀は兵卒二人の首を刎ねる。

 剛力にして精緻せいち剽悍ひょうかんにして丁寧ていねい

 この混乱と興奮と狂気の場でその男は、どこまでも静かだった。

 男の異質さを目撃し、斎藤勢から溺れ消えたはずの疑問や恐怖や困惑が浮かび上がってきた。

 瞬間にして首塚の資材もとを生んだその男に、腰が引ける。

 だがそれも一瞬で。

「オ、オォオオォオォォォオオオ!」

 どちらにしろ、やらなければ、死ぬ。斎藤勢がそう悟ったのはほぼ同時。

 五、六人いた男たちが、大太刀の男に殺到する。

「――ッ」

 大太刀の男は、それでも怯むことはなく。

 長刀を捨てて両側に倒れる男共から一振りずつ刀を拝借はいしゃく

 そこから先は、驚くほどに鮮やかだった。

 わらべが人混みでも抜けるように、あるいは森を飛ぶ猛禽とりが木々にぶつからず最高速度で飛翔するように。

 一振り一殺。軽やかに、藤棚ふじだなが如き血飛沫を上げた。

 その強さは、もはや人知を越えている。修羅しゅら夜叉やしゃかそれとも天狗てんぐか。

 終始その姿を見続けた船頭の目は、秋の風で完全に乾いていた。

「…………あ、あんたは」

「命拾いしたな」

 飛んできた声はそれまた意外で。

 猛者つわもののものとは思えぬほど優しく柔らかで、こころよささえ感じる夏の爽風そよかぜである。

「申し遅れた。俺は朝倉あさくらの者だ。同盟の織田勢が苦しんでると見て、思わず飛び出してしまった」

 大太刀の男は、旗指物はたさしものを身に付けていない。甲冑かっちゅうも機能的ではあるが派手さはない鈍色にびいろのもの。

 とうてい、名のある武者むしゃには見えなかった。

「……命拾いなど、したところで……! この腕では、もはや船さえ動かせず……! 将の一人も守り切れず生き恥をさらし……これでは、死んだ方が…………!!」

「そういうことをいうものじゃあないさ。――――。死ななかったということは、アンタにもまだやることが残っているんだろうよ」

 悔しさに膝を殴りつければ、そんな励ましを向けられる。

 あれほどの殺人さつじん技倆ぎりょう、相対した者の生殺与奪の権利を持ちながら、その口振りは、まるで他者の生死に頓着とんちゃくしてないようで。

「……あんた、名前は」

「おっと、そういえば名乗りがまだだったか。……印牧かねまき助右衛門すけえもん吉広よしひろ。越前は朝倉の元で気楽に剣術修行をしていて…………故郷くにじゃあ、穀潰しって呼ばれてるよ」


「ふう……疲れた」

 朝倉こちら織田なかま、合わせて万を越す死人が出た惨状から帰って助右衛門が口にしたのは、その一言だった。

 まるで小坊主が朝の雑務を終わらせて、朝餉あさげに付くかのような気軽さである。

 玄関戸げんかんどを潜ることなく、助右衛門はそのまま庭へと向かった。

 すると。

「おう、お勤めご苦労さん」

 縁側から、まだ若いのに酒焼けした声。ふとそちらを見れば、無精髭を散らかして、むさくるしい胸毛を出してる男がいた。

「おや義兄御あにご。来ていたのか」

 印牧かねまき通家みちいえ、助右衛門の嫁の兄である。

 真っ昼間から甕を抱いて寝転がる姿はぐうたらオヤジそのものだが、その実、富田流の技に精通し、この越前朝倉家内では五指に入る剣客の一人である。

「ああ、弥三郎やさぶろうの剣を見にな。しかしご苦労なこったな本家の連中に付き合わされるとはよ」

「分かれたとはいえ親類だからな。その上、殿の頼みとあっては応じるしかあるまいさ」

 太祖の代より仕え、今も一つはまつりごとぐんに浸透し、奉行職も勤める印牧本家に対して、助右衛門や通家の属する印牧家は、分家である。

 助右衛門らは政務せいむ軍務ぐんむに一切関わらず、家内で見れば影響力も小さく、与えられている屋敷も小さい。他の家臣団からも、厄介者扱いされている。

 しかしその剣腕は、太祖の代よりこの地に根付いた中条流、富田流を能く修めており、こと通家は越前を代表する富田とだ勢源せいげんの弟子の中でも三指に入る。

 そして通家を越えるとさえ噂されるのが、助右衛門である。

 朝倉家中において並ぶものなきつるぎの一門であることは間違いなく、武術師範としての地位を有して現当主からの信も厚い。

 それが殊更ことさら、疎まれる原因となっている。

 「…………親父おやじ? いつのまに帰ったんだ?」

弥二郎やじろう、ああ、ついさっきだよ。お前はなにを?」

 助右衛門の後から現われたのは、助右衛門の子、通家の甥である弥二郎やじろうである。

 眉は墨を素早く払ったようにキリとしているが、目がなんとも眠たげで、あまり覇気を感じない。

 それでも六尺ほどあるその上背うわぜいには、威圧感を感じずにはいられない。

に稽古を付けていた。筋は良いのにやる気がまるでない。今日もああだこうだ理由を付けて逃げた」

「様を付けろ。いつかは仕える相手だぞ」

 孫次郎とは、朝倉弾正左衛門尉の長子であり、次期当主だ。

 弥二郎は年が近いこともあり、剣の稽古をつけているが、それがとにかく荒かった。

 主の子だろうが後の主だろうが、そんなこともお構いなく。隙さえあれば全力で打ち付け、忖度そんたく略打りゃくだや寸止めを全くしない。

 次期当主にそんな振る舞いをするものだから、余計に立場が悪くなる。

「人には向き不向きってもんがある。孫次郎はあれだ、剣を覚えたところで、気が弱くて握れやしねえさ」

 そういう通家の口振りには、おもんぱかりの情がない。

 強くなろうとしない孫次郎に、一切の興味を持っていない。

 全くろくでもない家族だと、助右衛門は苦笑した。

 そのろくでもない家族の中に、自分をしっかり勘定に入れて。

左近さこん様も宗喜そうき様も上手くやっているというのに、兄様たちと来たらまったく……」

「せつ」

 そんな穀潰し男三人の耳に、溜め息交じりの呆れ声。助右衛門の嫁であるせつだ。

 つまりは通家にとっては妹で、弥二郎にとっては母である。

 せつは大きくなった腹を温めるように、打掛をより被る。

「せつ、弥四郎やしろうにも悪い。寒空に出るのは」

「まだ男子か女子か分からないのに、勝手に呼ぶものじゃあないですよ、あなた。……まあ、あなた達がそういう気質なのは昔から変わらないのは知っていますもの。それがダメだとは言いませんわ」

 自らの腹越しに我が子を撫でるせつの表情は、口振りに反して慈しみに満ちている。

 この兄妹きょうだい言葉ことばつらに、全く違う感情いしを乗せる。

 そんなところがそっくりであり、その言葉と感情の差異が、助右衛門は好いていた。

 助右衛門の一門は、確かに国に益をなさない、実もない家である。

 ただそれでも助右衛門は、己の家族を、好いていた。

 ――――掛け替えのないものだと、剣の道と同じほどに好いていたのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る