新府移転(二)

 遠州高天神城陥落が武田分国にもたらした衝撃は、三遠と国境を接する下伊那の下條伊豆守信氏や小笠原掃部大夫信嶺にとっても木曾義昌同様死活問題であった。長篠における大敗の直後、勝頼が甲府へ直接帰還せず、しばらく高遠にとどまったのは、戦勝の勢いを駆った織田徳川の兵が信濃に雪崩れ込んでくることを警戒したからであった。北三河の武田方各城塞は続々と家康に屈服し、敵方がその気になれば下伊那に侵攻することも可能な情勢が一時的に出現したのである。勝頼はこういった事態を防ぐため、高遠に在城しながら必死の手当をおこない、敵の侵攻がないことを見定めて甲府へと帰還している。そのころはまだ高天神城は健在であった。遠州に武田が確保している高天神城が後顧の憂いとなって家康や信長を逡巡させた、という側面も間違いなくあったわけである。

 それが、今はない。

 下伊那の国衆は、直接敵の圧迫に曝されることになった。

 木曾義昌の例を見るまでもなく、これら他国との境目を守る国衆を縁戚を以て処遇するのは信玄以来の伝統的政策であった。小笠原信嶺の正室は逍遙軒信綱の娘であったし、同じく下條信氏の正室は先々代信虎の娘であった。無論表裏比興の世であって、縁戚を取り結んだからとて永劫の紐帯を取り結ぶことが出来るなどという生易しい時代ではない。なにせ縁者同士で干戈を交えるなど日常茶飯事の世上である。

 かかる時節にありながら、信玄は他国と縁戚を取り結ぶ意味を那辺に見出したのだろうか。嫁いだ女もろとも武田家中の譜代旗本衆を他国の政治の中枢に送り込めるからに他ならない。本国からの監視役というわけだ。当然下伊那の各国衆の許にもそういった武田の監視役が送り込まれている。高天神城が陥落したからとて即座にこれらの国衆が家康に靡かなかったのは、こういった監視役が一定の役割を果たしていたからだろう。

 しかしだからといって信州とりわけ下伊那の防衛をこれまでどおり国衆だけに任せておくということが出来なくなったことに違いはない。勝頼はこの方面の防備を強化するために、先年の御館大乱に乗じて切り取った越後頸城郡根知城の将、仁科盛信を高遠城に配置する措置を採った。それに先立ち、勝頼は引越準備で大わらわの府第内にある新館しんやかたを訪れていた。ここに住まう腹違いの妹、松姫のもとを訪れるためであった。

 信玄五女として生まれた松は、勝頼の前妻である勝が亡くなったあと、当時同盟関係にあった織田家との紐帯を保つために信長嫡男である信忠と婚約した間柄であった。永禄十年(一五六七)、信忠十一歳、松姫七歳のころであったという。以来松姫は実家である武田家にありながら、信忠正室を武田が預かるという体裁をとり、家中において新館御料人と呼ばれることになる。織田家からは松姫のために豪奢を極めた進物の数々が贈呈され、これら煌びやかな進物に囲まれて入輿じゅよの日を今日か明日かと待ち侘びていた夢見る少女も、もはや実家と織田家との関係が修復不可能なほど険悪な間柄にあることを理解できる年頃となっていた。

 勝頼はその松姫に対して、躑躅ヶ崎館を出て高遠城に移るように伝えなければならなかった。松姫と信忠の婚約話は織田家と開戦に及んでから自然消滅的に立ち消えてはいたが、正式に破談になったわけではなかった。織田家においてもそのことは当然認識されているはずである。松姫が在城している城ならば、織田方から標的にされたとしてもその鋭鋒が鈍るに違いない。とどのつまり、勝頼は信忠の婚約者を人質に、高遠城の防備を固めようとしたわけである。勝頼は高天神城が陥落した以上、なりふり構わず信濃防衛のための手を打つつもりであった。松姫を人質同然に高遠城に配したのもその一環であった。

 そしてその松姫と母親を同じくするのが、勝頼弟仁科五郎盛信であった。勝頼は武田の危急のときに当たって、異母兄弟ではあるけれども自身の弟の力を頼ったのである。その際勝頼は五郎盛信を仁科家から武田家に還す措置を採った。

 これにより仁科五郎盛信は、仁科家累代の通字である「盛」と、武田家の通字「信」を入れ替えて武田信盛と名乗ることとなる。

 仁科家は他国からの養子とはいえ、当主を失うことになった。同盟国上杉と接しており、差し当たって緊張していない根知城の防備を疎かにしてでも、勝頼は高遠城防衛を急がなければならなかった。

 勝頼が松姫に高遠への異動を告げるため新館を訪れると、松姫はただ黙って伏しているだけであった。勝頼は松姫のこのような姿を何度か目にしたことがあった。年始の挨拶などがそうであった。勝頼の来訪を受けた松は自身の立場がどうなるのかを問うこともなく、静かに伏して、

「御屋形様にはご機嫌麗しう」

 と、決まり切った挨拶を口にするだけであった。なので勝頼は松の本心を知らない。

 国家の都合で、父や周りの大人達から本人の与り知らぬ間に婚約者を決められ、それすらもなかったことにされた松にとって、元亀四年(一五七三)に父信玄が亡くなったことは信忠との結婚話を一気に進展させる好機と思われた。

(これで信忠様の許へ輿入れ出来る)

 言葉にはしなかったが、松は父の訃報を聞いたとき、そのように考えた。

 思えば、幼いころの松にとって信玄は優しい父親であった。床に伏す松の顔を覗き込む信玄は、その両眼に愁いを湛えながら

「そなたのために、神仏に快癒を祈願した。病は遠からずよくなるであろう」

 と、優しく松に声を掛けた。ずっと幼かったころの記憶だ。

(私は大切にされている)

 病に伏しながらも松は、病は快癒するという父の言葉を全面的に信じて安堵した。そして信玄の言ったとおり、じきに病は消え失せた。松にとってこのころの信玄は、周囲の最も信頼できる大人達のうちの一人でありその筆頭であった。幼い松にとって、父信玄は自分を喜ばせてくれる存在に他ならなかった。外征から還って、具足の紐を解いた信玄が、早速松を抱き上げた。

「重くなったな」

 信玄は相好を崩してそのように言った。信玄が頬の辺りまで覆う鬚を松の頬にすりつけてきたので、松は思わず

「御父上様、痛うございます」

 と言った。父が

「おお、おお。痛かったか。すまぬ、すまぬ」

 と言った直後に口にした言葉を、松は鮮明に記憶している。

「今日はそなたに良い話がある。良縁だ」

「りょうえん?」

「左様。良縁だ。信長公の御曹司の許に嫁ぐことが決まったのだ」

 いまひとつ事情が飲み込めずきょとんとしていた松に、上臈が横から

「姫様は、お雛様になるのです。信長公の御曹司が、お内裏様なのですよ」

 と口を添えた。その途端、松はお内裏様のように凛々しい織田家の御曹司と、着飾ってその隣に座るお雛様の姿をした自分を思い浮かべた。

「素敵!」

 松は目を輝かせながらそう叫んだ。そんな遣り取りがあってしばらくしてから、松の身辺に莫大な数の進物が贈られてきた。お内裏様のような凛々しい御曹司から自分に贈られてきた進物であると上臈から聞いて、松の胸は躍った。これら進物を差配する上臈も、心なしか浮き浮きしているように松には見えて、余計に愉しくなってきたのであった。

(やっぱり、御父上様は私を愉しませてくれる人)

 その父に対する見方が、あるときを境にがらりと様相を変えた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る