第607話遣唐使の母が子に贈った歌

天平五年癸酉、遣唐使の船の難波を発ちて海に入りし時に、親母の子に贈りし歌一首

短歌を并せたり

※天平五年:733年。


秋萩を  妻どふ鹿こそ  独り子に  子持てりといへ

鹿子じもの  我が独り子の  草枕  旅にし行けば

竹玉を  繁に貫き垂れ  斎瓮に  木綿取り垂でて 斎ひつつ

我が思ふ我子  ま幸くありこそ

                    (巻9-1790)

※竹玉を:竹の輪切りに似た小円筒の形をした官玉。

※斎瓮:斎いのために使う。お神酒を盛る大型の土器壺。家の中の地面を掘り、据えた。

※木綿取り垂でて:木綿は、現代の御幣のようなもの。楮の繊維を細かく裂きこしらえた純白の祭具。器物に取り付けて垂らした。


反歌

旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群

                    (巻9-1791)



秋萩を、自分の妻と見て、妻問いをする鹿は、子を一匹しか持たないと言われておりますが、その鹿と同じで、私のただ一人だけの子は、遥かな旅に出立することになりました。

残された私は、竹にいっぱい玉を通して垂らし、斎瓮には木綿を垂らし、お祈りをいたします。

「どうか我が子が無事でありますように」と。


この旅人が仮寝をする野に、霜が降りるような寒い夜には、天を翔ける鶴の群れにお願いします。

「どうか、我が愛しい子供を、その羽で暖かく包んであげて欲しい」と。



難破を含め、当時の遣唐使は、まさに命がけ。

母親としては、一人息子が遣唐使に選ばれるのは、本当に名誉であるけれど、二度と帰って来ない、顔を見ることが出来ないという、強い不安を持つ。

そのため、家の中で神に祈るけれど、それだけではまだ不安。

天を翔ける鶴に、寒い夜には、我が子を包んで温めて欲しいと願う。

何とも切実で、1300年後の日本に生きる我々の心も、揺さぶられる名歌と思う。


尚、この天平五年の遣唐使は、天平七年三月十日に帰朝した。

史書には、全員が無事に帰朝したとの記事はない。

子と母親の再会は、無事果たされただろうか。

しかし、あまり悲劇的なことは、考えたくない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る