埼京線快速で思う、こじらせ女子と仏教の話
@akihiko810
第1話
「人生って旅だよね。最悪の部類の」
僕は今、埼京線新宿方面大崎行きの列車に乗りながら、彼女について考えている。
彼女にはもちろん名前があるが、僕はここでは、彼女のことを「彼女」と呼びたい。
夏目漱石の『こころ』の書きだしが「私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。」だったが、僕も同じように彼女の名前をここで明かすことはしない。僕が彼女のことを「彼女」と呼ぶのはなんだか不自然だけど、他に呼び方が思い浮かばない。
彼女は僕の友人だった。恋人ではない。僕は本当は彼女のことが好きで、以前一度それとなく好意を伝えたのだけど、同じくそれとなく断られてしまった。それ以降は、僕は何もなかったかのように彼女と接して、彼女も何もなかったかのように僕と話した。
彼女は酒飲みだった。下戸の僕とは対照的に、彼女は酒をよく飲んだ。でも決して酒に強くなくて、飲むときは毎回、吐くまで飲んでいた気がする。
そして彼女は「こじらせ女子」を自称していた。いつだったか彼女は雨宮まみの本を読んでいて、読み終わると僕の方を向いて「この人は私だから」と言ってニッと笑った。
彼女と最後に話したのは雨の日だった。なぜか彼女と旅の話になった。僕は出不精なので旅行はしない、と言うと、彼女もそれに同意した。
そしてそのあと彼女は一言、「でも、人生って旅だよね。最悪の部類の」と言った。
僕は「人生」なんて嘘くさい単語が急に出てきて驚いたのだけど、これは彼女なりのジョークだと思って曖昧に笑った。そのあとは何の話をしたのか覚えていない。
この数週間後、彼女は死んだ。あとで訊くと、彼女は何かやけになって夜まで酒を浴びるように飲んで、そのまま倒れるように寝て寝たまま嘔吐し、喉に吐瀉物を詰まらせて窒息死したそうだ。
彼女がなぜその日、そこまでやけになったのかは知らない。ただ彼女は、「最悪の部類の旅」である人生から逃れようとしてその日酒を飲み、図らずも死出の旅へと旅立ってしまったことは想像できる。
--電車は県境に差し掛かり、荒川の上を走っている。川に反射する夕焼けがやけに綺麗だ。--
僕は彼女が言った言葉について考える。
人生とは、自ら望んで始めるものではない。いわば人生とは根拠なき旅であり、望むと望まざるとにかかわらず漂浪せねばならないのだから、彼女の言う通り「最悪の部類の」旅だろう。その上で彼女は、何かしらの困難を抱えていたのかもしれない。
その意味で彼女は、人生という旅路で遭難し、のたれ死んでしまったといえる。
彼女はきっと、生き辛さを抱えて生きていたのだろう。そして彼女みたいに辛い人間は珍しくないのかもしれない。
彼女の死を考えるたびに、ある仏教の本--禅僧・南直哉の『賭ける仏教』という本を読んだときのことを思い出す。
仏教なんて興味はなかったのだけど、書店で「人はなぜ生きるのか?」と帯に書かれている本を見つけて偶然手に取ったのだった。
内容はこうだ。著者・南老師は幼少時から「人は何故生きるか」「死とは何か」について悩んできた。中学の時、国語の教科書に「諸行無常」とあるのに感銘し、仏教に興味を持つ。大人になりサラリーマンになるが、幼少時からの「死」という問題意識を捨てきれずについに出家する。そのときの気持ちは、「生きる方に賭ける」という気持ちだったという。そして「仏教では不殺戒があるから、自殺はできない。自殺という一発必殺のカードを捨てなければならない。だから私は、仏教を頼りに生きる方に賭けた。自分の<生きる>意味は、自ら<生きる>と決めたときにしか現れてこないと思った」といったことが書かれていた。
僕はこれを読んだとき、「これだ!」と思った。これは僕の問題意識と同じだと思った。「生きる方に賭ける」…なんて魅力的な言葉だろうと思った。
僕はそれから南直哉の本をすべて読み、仏教の勉強もそれなりにして今にいたる。
彼女がこじらせ女子の雨宮まみに影響されたように、僕は禅僧の南直哉に影響された。どちらのも生きるのが苦しい、実存の問題を抱えた人間だ。
仏教では、人生のように根拠のないこと、どうにもならないことを「苦」という。仏教とは、「苦がまとわりつく人生をやりきるための、テクニック」なのだと南老師は言う。
彼女は残念ながら、「生きるテクニック」を身に着けることができなかった。
僕は思う。彼女がもし、仏教の言葉に出会っていたら。彼女がもし、「生きる方に賭ける」という言葉に出会っていたら、彼女はのたれ死ななくてすんだのではないだろうか。
たぶん彼女と僕の違いは、仏教の言葉に出会ったかどうかだけだ。彼女は仏教の言葉に出会わなかったし、僕は仏教の言葉に出会った。それだけの違いだ。彼女はのたれ死んでしまったが、僕はまだ人生という旅をまだ続ける。
--列車が新宿に着いた。僕は降車する。僕の旅がどこに向かうのかは、ここでは書かない。 <了>
埼京線快速で思う、こじらせ女子と仏教の話 @akihiko810
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。埼京線快速で思う、こじらせ女子と仏教の話の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
関連小説
【私用】なんとなく日々を過ごす中で思いつく事があれば書き留めておく雑感みたいな何か。最新/柿木まめ太
★50 エッセイ・ノンフィクション 連載中 2,438話
小説書いてみたら、色々考えるようになった最新/淀見
★40 エッセイ・ノンフィクション 連載中 45話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます