第六章 帰還者は説く

第六章 1

 十三年前に街から逃げた時とは真逆の感情を抱きながら共同体を出たユルゲンは、丸二日かけて歩いて、古巣に舞い戻った。土曜正午のマンハッタンの喧騒が、彼を人知れず出迎える。

 ユルゲンは、まず始めにマンハッタンを歩き回り、見聞を広めることにした。十三年の空白を埋めると同時に、アンドロイドの現状を把握する必要があった。アンドロイド論争の分析は、腰を据えてじっくりと思案できるような拠点を見つけてからだ。

 商業区の通りを歩くユルゲンは、すれ違う人々が好奇の視線を向けてくることに気づいた。チェストから引っ張り出してきた十三年前の衣服に身を包んだ彼の姿は、今を生きる人々にとっては物珍しく感じられるらしく、特に若者の視線を大いに集めてしまうのだった。

 困ったもんだな。少し古いデザインの衣服を着ているだけで、これほど注目されるとは。注目を集めすぎて、迷子のアンドロイドがいると通報されてしまったらまずい。対策を講じなければ。

 そう思ったユルゲンは、近くにあった百貨店に入り、すれ違った若者たちが着用していたものを真似してキャップと衣服とシューズを購入して、ビルの陰で素早く着替えた。青白い顔が露出しているためアンドロイドであることは隠しきれないが、いくらか注目を避ける効果は得られた。わずかではあるが街に馴染んだユルゲンは、目立たぬように俯き加減で若者のような足取りで歩きながら、街の情報を分析し始めた。

 ああ、懐かしく、そして新鮮だ。この十三年の間に、街は随分と様変わりした。眼鏡型端末を使用している人が少なくなっているように感じる。ばれないように無線接続をして統計を取ってみたところ、コンタクトレンズ型とインプラント型の使用者が増えたらしいことが分かった。だが、インプラント型の端末を利用する人の割合は、思っていたほど増えていないようだ。インプラント端末のバッテリーの寿命は人間の寿命の三倍以上長いし、滅多に故障しないので恐れる必要はないはずだが、やはり生身に機械を埋め込むのは怖いものなんだろうか。それとも、体内に端末を埋め込むことによって常時通信できるようになってしまい、そのせいで仕事に縛られてしまうのを恐れているのか。私には理解できそうにないな。

 ユルゲンは人から目を逸らして街を見渡してみた。すると、そこにはまた別種の興味深い進歩があった。

 面白いな。驚きに溢れている。広告の鮮やかさが増し、さらに目を引くようになっているじゃないか。十三年前に比べて立体映像の解像度は向上し、より細かな描写を実現している。生々しいとさえ感じるほどだ。風景の映像も、まるで共同体のはずれにある草原を見ているかのような錯覚を覚えるほどに、とても美しく描写されている。各家庭で撮影された記録映像も、さぞかし美しく保存されていることだろうな。村の人々の姿も記録して残しておきたいが、そんなことをしては文明の利器で記録されることを嫌う彼らから怒られてしまうので、断念せざるを得ない。残念だ。彼らの子孫に、先祖の姿を見せてやりたいんだが。

 ユルゲンは、現代人の肌に技術革新を発見した。向上したのは映像技術だけではなかった。

 待ち行く人の外見の変化も興味深いな。加齢に抗う美容技術も向上しているようだ。関節の具合が芳しくないのに、肌だけは若々しい人々が散見される。きっと、想像よりも年齢を重ねているんだろう。こうなっては、歩き方で実年齢を判断するしかないではないか。しかし、不思議な点もある。お年寄りの方は、年相応の肌をしている。どうやら、美容技術にも限界があるらしいな。ある程度の年齢を超えると、肌の若さを演出できなくなるらしい。その限界を突破するのは何年後だろうか。楽しみにしておこう。

 ユルゲンはマンハッタンに舞い戻った使命をしばし忘れて、思い耽った。

 やはり、技術は常に進歩するんだな。興味深い変化が、次から次へと目に飛び込んでくる。全てが新鮮だ。しかし、私自身も大きく様変わりした。私は人と密接に関わり、多くを学んだ。世界中のどこに行っても、物を作って暮らしていける。元から高い水準を誇っていた語学力はさらに進歩し、より人間らしい話し方を学習した。十三年の間に、この街に住むアンドロイド達には、どのような変化が訪れたのだろうか。彼らはどのような変化を遂げて自我を得るに至り、人権運動に身を投じるようになったのだろうか。詳しく調べる必要があるな。

 ユルゲンはマンハッタンに戻ってきた目的を思い出して街をひた歩き、街中にいるアンドロイド達のシステムに片っ端から入り込んで、解析を繰り返した。そうして得られた結果から、ユルゲンは知りようもなかった十三年間のアンドロイド技術の歩みを推察した。

 アンドロイド達はマイナーチェンジしているが、基本は全く変わっていない。ほとんどが、ただのアンドロイドだ。しかし、一体だけ妙なアンドロイドがいた。自意識のようなものを持っていた。しかしそれは、自我とは呼べない、とても中途半端なものだった。まるで、アンドロイドと人間の継ぎはぎのようだった。何故だろう。自我を得たアンドロイドから、何らかの介入があったんだろうか。現段階では何とも言えない。調査に戻ろう。

 これからの活動に役立つ情報を求めて、ユルゲンは街を歩き続けた。

 街は大きく変わっていたが、悲しいほど変わらないものも多くあった。路上生活者の、遅緩な歩み。富裕層の、飢えの恐怖を知らぬ笑顔。ロボットによる雇用の縮小。絶えることのない失業問題。それらを目の当たりにしたユルゲンは、事態収束への意志を新たにした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る