第66話今日子のはじめての家庭教師その8

 今日子が知美に数学を教えるようになってから約三ヶ月が経った。なんだかんだ言っても、今日子がマンツーマンで教えてきた甲斐があってか、知美の模試の数学の偏差値が五十二ぐらいになってきたので、そこそこに実力が付いてきたなと、模試の結果を見るたびに、今日子は実感を覚えてきた。理科大の合格のデッドラインである偏差値が、五十八から六十まで十分射程圏内に入ってきたと思ったので、今日子は青チャートから教材を変更して、今日子が受験生時代に使っていた月刊誌『大学への数学』へと、教材を切り替えることに、今日子は決めた。

 理科大の問題では、まず大学への数学でいう『B問題』が出たら、その問題は絶対に落とせない。そし合否の分かれ目となるのが大学への数学でいう『C問題』に、どこまで喰らいつけるかということであった。逆に大学への数学でいう『D問題』は、理科大のレベルだと、理科大を第一志望としている受験生で、解けるケースはそう多くはいないので、合否には特に関係はしないからと、とりあえず『D問題』の解説は、無視することにして、『B問題』と『C問題』の解説に、今日子は集中することにした。


「本当に安田先生は、良い問題を選びますよね」

 今日子は月刊誌『大学への数学』を使って、知美に実際に問題を解いてもらって、その都度解説を入れるようになってから、本当にそう思うようになっていった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る