大奥のみんなに文を書かせてみようか、大奥みんなで小説家になろう作戦

 さて、中見世の遊女による寸劇による大奥の暇つぶしは一応成功した。


 大見世や中見世の遊女は能等にも通じているからある程度は回数もこなせるだろう。


 ちなみに大奥の奥女中は歌舞伎見物などは表向きは禁じられていたのだが、元禄の頃には実際は何らかの用事で城下に出た時にその帰りに芝居小屋へと足を運んで芝居を見ていたりしていた。


 だが、正徳4年(1714年)におきた、江島生島事件によってそれが難しくなった。


 江島生島事件は七代将軍、徳川家継の生母である月光院の奥女中である御年寄の江島が、同じ年寄の宮路と共に上野寛永寺や増上寺へと前将軍家宣の墓参りに赴いた帰りに、大奥の御用商人である呉服商の後藤縫殿助の誘いで木挽町の芝居小屋・山村座の看板役者生島の芝居を見た後、茶屋での宴会に夢中になりすぎて大奥の門限に遅れ、その結果、江島は高遠藩お預け、江島の異母兄の白井勝昌は連座で斬首、生島や御用商人の後藤縫殿助、山村座座元の五代目山村長太夫も遠島など関係者が大量に処分された。


 また山村座は廃座になって江戸の公認された歌舞伎座は3つになり、江戸市中に散らばっていた歌舞伎の芝居小屋は全て浅草聖天町に移転を命じられ、夕刻以降の営業も禁止された。


 尤も山村座は浅野内匠頭の刃傷事件と赤穂浪士の討ち入りを『東山栄華舞台』『曙曽我夜討』『傾城阿佐間曽我』などで公演し度々幕府から公演の差し止めを受けているので、反体制的であると目をつけられていた可能性も高いのだがな。


 この事件が切っ掛けで、月光院のライバルであった天英院が大奥での実権を握り、そして翌年将軍家継が亡くなると、天英院が強く推した紀伊藩の徳川吉宗が将軍となり、そして吉宗は将軍に就任するとすぐに、月光院とつながりの深い間部詮房や新井白石らを罷免し大奥の約半分に当たる月光院派の奥女中も解雇した。


 吉宗が大奥の奥女中の半数をリストラしたのは幕府の財政改革のためじゃなく権力争いのせいだったんだ、実際、残ったお年寄りなどの給料を減らしたりはしてないしな。


 だからこの事件が起きていなければ歴史が全く変わっていた可能性も高い。


 で、その後は御次や御三之間など大奥における暇つぶし担当の奥女中のもとに歌舞伎役者の妻や三味線や踊の女師匠を呼ばせて歌舞伎を習わせて、女歌舞伎を行わせたりするようになった。


 もちろん本職の歌舞伎役者のように幼い頃から緻密な練習をしてきたわけでもない素人に演じさせるのだからおそらくモノマネの域を出ないものでは有ったろうが、役者とされた奥女中たちには歌舞伎役者の用いているものと全く同じ衣装やかつら、飾り物などを用意させたためもあって、大奥における女歌舞伎の上演に必要な費用は一度で3000両にもなったという。


 そりゃまあ衣装やかつらなんかは歌舞伎役者以外には使われない特注品だし、大奥へ売りつけるときの価格もボッタクリ価格でも有ったんだろうけどな。

 そうまでしても何かの暇つぶし手段が欲しかったのだろう。


 21世紀であれば家に引きこもってもネットやテレビがあるから暇をつぶすのは難しくないが、この時代では暇つぶしの手段は少ない。


 だからこそ中見世の遊女に声がかかったわけだが何かをし続けて相手を楽しませるというのは結構難しい。


 人間は同じような刺激には飽きが来るものだ。


 ならば自分で楽しんで暇を潰せるような方法を考えないとな。


 実際、箏曲、三味線などを自ら嗜むことも多少は行われていたようだ、大奥で和歌が嗜まれるようになったのは5代将軍・綱吉の正室・信子が京から和歌をよめるものをよんでかららしい。


 戦国時代の多くの武将にとっては和歌だの茶道だのはどうでもいいことだったのでその妻にも教養は必要とされなかった。


 妻の役目は家の中の必要な事を手配指示し、子供を作り、立派に育てることで特に子供のなかでも女性の教育についてが奥方の役目だった。


 最も読み書きは当然身に付けるべき教養であったが、文学的な要素は求められていなかった。


「まあ、そりゃ暇つぶしの手段も限られてくるよな。

 なら同じように暇と金を持て余していた平安の女性たちと同じように文を書かせればいいんじゃないだろうか

 最初は日記からとか」


 実際平安時代の貴族階級の女性は結婚したあと、ほぼ一日中部屋にこもって夜に旦那を待つだけの生活だった。


 そのために、暇つぶしとして日記を書いて暇を潰したりしていたわけだ。


 その中でも竹取物語や源氏物語のような物語も生まれ、そういった作品は人の手から手に渡る際にストーリーが書きくわえられていったらしい。


 ”源氏物語”は宮廷につかえる暇な女房たちが紫式部の書いた原作を読んで自分たちの好みの人物やストーリーを追加していった二次創作作品の集大成らしいぜ。


 でもまあ、それでいいんじゃないかと俺は思うけどな。


 まあ21世紀だと版権とかがうるさいから同じことはできないだろうけど。


「とりあえず、とりかえばやを二次創作的に自分の好みをくわえて書いてみたりするのがいいんじゃなかろうか」


 というわけで俺は”とりかえばや物語”を買い求めて小太夫にそれを渡した。


 寸劇で演じたものから入っていけば理解もしやすいだろう。


 アニメからラノベに入っていくとわかりやすいのと同じで。


「奥女中の皆さんにこれを元にして自分が好きなように改変して小説を書いてみてはどうかと勧めてくれ」


 小太夫は頷いた。


「あい、わかりんした」


 そしてその後、江戸城の大奥ではまずとりかえばや物語りの二次創作的な小説を書くのが流行って、その後様々な物語の二次創作に展開し、そのうちオリジナルな物語を書き始めるものもでていったようだ。


 大奥みんなで小説家になろう作戦は成功だな。


 なにせ小説を書き始めるとあっという間に時間がつぶれていくもんだ。


 暇つぶしにはちょうどいいし自分の願望を作品に込めることもできるし、まあ熱中するのはわかるぜ。


 それにこの時代では平安時代と違って紙や筆記用具も馬鹿みたいに高価で貴重なものでもないし暇つぶしのための経費削減もできるんじゃないかな。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る