クラス鑑賞会その6 オブジェクトのメンバ関数を利用しないでcoutとオブジェクトのメンバ変数を使いオブジェクトのメンバ変数に格納された数値をデータを普通に表示してみよう



クラス鑑賞会その6



#include <iostream>


using namespace std;


class Cube {


public: // (アクセス指定子)


int no; //変数noはクラスCubeのメンバ変数とよばれます

float tate; //変数tateはクラスCubeのメンバ変数とよばれます

float yoko; //変数yokoはクラスCubeのメンバ変数とよばれます

float takasa; //変数takasaはクラスCubeのメンバ変数とよばれます


void display(); //自作関数display()はクラスCubeのメンバ関数とよばれます


};


void Cube::display() {


cout << "立方体につけられたナンバーは" << no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << takasa << "です" << "\n";


}


//👆クラスCubeのメンバ関数となっている自作関数display()の定義をおこなっています


int main() {


Cube cube1;


//👆cube1のクラスCube型のオブジェクト宣言をおこなっています


cube1.no = 1;

cube1.tate = 2.0;

cube1.yoko = 3.0;

cube1.takasa = 4.0;


cube1.display();


return 0;

}


プログラムの実行結果


立方体につけられたナンバーは1です

立方体の縦の長さは2です

立方体の横の長さは3です

立方体の高さの長さは4です


マックス「


cube1.no = 1;

cube1.tate = 2.0;

cube1.yoko = 3.0;

cube1.takasa = 4.0;


cube1.display();


を実行すると



クラスCubeのメンバ関数display()の定義


void Cube::display() {


cout << "立方体につけられたナンバーは" << no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << takasa << "です" << "\n";


}



変数

no

tate

yoko

takasa


オブジェクトcube1のメンバ変数

cube1.no

cube1.tate

cube1.yoko

cube1.takasa


が代入された



cout << "立方体につけられたナンバーは" << cube1.no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << cube1.tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << cube1.yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << cube1.takasa << "です" << "\n";


が実行されるんだろう。


オブジェクトcube1のメンバ変数


cube1.no

cube1.tate

cube1.yoko

cube1.takasa


には


cube1.no = 1;

cube1.tate = 2.0;

cube1.yoko = 3.0;

cube1.takasa = 4.0;


と数値データが代入されているので


プログラムの実行結果


立方体につけられたナンバーは1です

立方体の縦の長さは2です

立方体の横の長さは3です

立方体の高さの長さは4です



表示される。


そして


main関数内で


cube1.no = 1;

cube1.tate = 2.0;

cube1.yoko = 3.0;

cube1.takasa = 4.0;


を実行後


cube1.display();


を実行せずに


直接


cout << "立方体につけられたナンバーは" << no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << takasa << "です" << "\n";


を実行したら


変数

no

tate

yoko

takasa


定義されていないので


プログラムの実行結果


エラー (アクティブ) E0020 識別子 "yoko" が定義されていません

エラー (アクティブ) E0020 識別子 "tate" が定義されていません

エラー (アクティブ) E0020 識別子 "takasa" が定義されていません

エラー (アクティブ) E0020 識別子 "no" が定義されていません

エラー C2065 'yoko': 定義されていない識別子です。

エラー C2065 'tate': 定義されていない識別子です。

エラー C2065 'takasa': 定義されていない識別子です。

エラー C2065 'no': 定義されていない識別子です


が表示される。


じゃあ


続いての方法は


main関数内で


cube1.no = 1;

cube1.tate = 2.0;

cube1.yoko = 3.0;

cube1.takasa = 4.0;


を実行後



cube1.display();


を実行せずに


cout << "立方体につけられたナンバーは" << no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << takasa << "です" << "\n";


を実行せずに


cout << "立方体につけられたナンバーは" << cube1.no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << cube1.tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << cube1.yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << cube1.takasa << "です" << "\n";


を実行したらいいんじゃないか?


オブジェクトcube1のメンバ変数


cube1.no

cube1.tate

cube1.yoko

cube1.takasa



クラスCube型のcube1のオブジェクト宣言


Cube cube1;


によって作製されているからな。


今度はどうなるかな まあ さすがに大丈夫か(*´▽`*)」


ソーラー「うぅむうぅ💧・・・


cube1.no = 1;

cube1.tate = 2.0;

cube1.yoko = 3.0;

cube1.takasa = 4.0;

の実行後


cout << "立方体につけられたナンバーは" << cube1.no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << cube1.tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << cube1.yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << cube1.takasa << "です" << "\n";


を実行する???


・・・


なんか・・・


どっかのエピソードでやったような・・・


とりあえず 


そのプログラムを実行すると

👇

#include <iostream>


using namespace std;


class Cube {


public: // (アクセス指定子)


int no; //変数noはクラスCubeのメンバ変数とよばれます

float tate; //変数tateはクラスCubeのメンバ変数とよばれます

float yoko; //変数yokoはクラスCubeのメンバ変数とよばれます

float takasa; //変数takasaはクラスCubeのメンバ変数とよばれます


void display(); //自作関数display()はクラスCubeのメンバ関数とよばれます


};


void Cube::display() {


cout << "立方体につけられたナンバーは" << no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << takasa << "です" << "\n";


}


//👆クラスCubeのメンバ関数となっている自作関数display()の定義をおこなっています


int main() {


Cube cube1;


//👆cube1のクラスCube型のオブジェクト宣言をおこなっています


cube1.no = 1;

cube1.tate = 2.0;

cube1.yoko = 3.0;

cube1.takasa = 4.0;


cout << "立方体につけられたナンバーは" << cube1.no << "です" << "\n";

cout << "立方体の縦の長さは" << cube1.tate << "です" << "\n";

cout << "立方体の横の長さは" << cube1.yoko << "です" << "\n";

cout << "立方体の高さの長さは" << cube1.takasa << "です" << "\n";


return 0;

}



マックス「ビルドっ」


プログラムの実行結果


立方体につけられたナンバーは1です

立方体の縦の長さは2です

立方体の横の長さは3です

立方体の高さの長さは4です


マックス「ふ ははははははっ(^_^)/


今度はちゃんと


プログラムの実行結果が表示されたな」


てんC「これは つまり


クラスCube型のオブジェクト宣言


Cube cube1;


によって作製された


オブジェクトcube1のメンバ変数


cube1.no

cube1.tate

cube1.yoko

cube1.takasa



main関数内で変数宣言された


普通の変数のように


main関数内で


普通に


使用できるということですね。」



ソーラー「思い出した! これ 一番最初の基礎中の基礎のところで


すでにやってま~~~~す」



マックス「ぬあぁにぃ やっちまったなぁ~」










  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る