神々と古の聖帝たち、そして人々により織りなされる中国神話をここに記す
日本ではあまり知られていない中国神話について黄帝を中心に詳細に書いてみました。夏とは神話中の黄帝の率いた夏族を指し、後に黄帝の子孫とされる禹により夏族の王朝である夏王朝が建国されます。この黄帝軒轅の一生と中国神話最大の戦いである涿鹿の戦い(たくろくのたたかい)や古代によく行われていたとされる封禅の儀などに関して周辺人物にもスポットをあてて書いていけたらと思っています。読者の皆様が多彩で面白い中国神話に触れるきっかけになれば幸いです。
時代の変遷としては、女媧・伏羲(じょか、ふっき)の創世期から炎帝神農氏の農業革命を経て黄帝が現れます。黄帝自身は司馬遷の史記、五帝本紀の最初に書かれている人物で、中国の歴史は黄帝から始まったとされています。司馬遷としてはもともとは五帝などいたはずはないという立場でしたが、一方で自身の足を使った現地調査からもしかするとモデルとなった人物はいたかもしれない、という結論に達し五帝本紀を書いたとされています。
黄帝の後世は五帝本紀に則れば、帝顓頊(せんぎょく)、帝嚳(こく)、帝堯(ぎょう)、帝舜(しゅん)と続きます。堯や舜は儒教においてはお手本とされる人物で名前を聞いたことがある方も多いかと思います。さらに、老荘思想の老子がお手本とした平和な時代もこの五帝の時代ですので日本でも古くから親しまれてきました。
帝舜の後代は禹(う)であり、黄河の洪水を治め、山々を切り開き道を作り、農地を整備した後に夏王朝を建国したと言います。司馬遷の史記で言う夏本紀です。この夏王朝は禹の子孫の夏桀(かけつ)の代で終わりを迎え、商湯(しょうとう)により倒されて商王朝(殷)が建国されます。これ以降は商王朝、周王朝、春秋戦国時代へと向かいますので、中国の神話は商王朝以前のことが語られていることになります。因みに春秋戦国時代の王たちの先祖も実はこの五帝時代の人物に由来しているとされていますが、これは春秋戦国時代に系譜に組み込まれていったためで、明確な根拠や記録はありません。
中国は一昔前は神話無き国などと言われていましたが、実際は各部族たちの神話が散乱した状態で、秦以降の統一王朝がこの神話をまとめなかったのでそのまま放置状態になっていました。一方で、それ以前の商王朝時代や春秋戦国時代にはそれなりの神話体系を保っていたと推測されます。これは殷墟などの発掘で出土する甲骨文字などからもわかっています。近代になると袁珂氏をはじめとして学問として研究がなされると共に、現在も考古学的な発見などに伴い復元されつつあります。そもそも中国の神話とは商王朝やそれ以前に創られた話で、以降本来の意味、即ち祭祀を伴う信仰としての神話は失われていくか道教に取り入れられて仙人などとなって生き延びています。神話時代の話に道教の色が強いのはこのためです。
日本の古典を見ていても中国神話の事や中国の様々な霊獣について時折触れられていますがその関連性が不明な場合が多く、その行間の情報が失われているように思います。本作品中では日本でも聞いたことがあるような語句の説明に加えて中国神話中の小ネタもふんだんに取り入れていきます。特に山海経や神異経などのいわゆる奇書扱いされている書物の内容も取り入れていますし、道教の諸説も取り入れていますのでかなりファンタジーの要素が強くなっています。
中国の神話時代は西方にある崑崙山には神仙が住み深い山中では神獣や霊獣たちが人間の傍らで生きていたと言いますが、そのような不思議な世界観を表現出来たら幸いです。よろしくお願いいたします。
登場人物紹介
軒轅の関係者
軒轅《けんえん》:土徳を持つ有熊の領主。
嫘祖《れいそ》:軒轅の妻。神性を感じ取る能力を持つ。
風后《ふうご》:軒轅軍の軍師で握奇陣を考案する。
力牧《りょくぼく》:道家の始祖で軒轅軍の将軍。
常先《じょうせん》:軒轅の幼馴染で発明家。
大鴻《たいこう》:軒轅の学問と医学の師でもある有熊の大臣。
少典《しょうてん》:軒轅の父親で有熊の領主。相柳討伐により単眼鬼王として名声は四海に轟く。
附宝《ふほう》:少典の妻。優しさを持っているが政治などには関心がない。
応龍《おうりゅう》:翼を持った最強の神龍。
旱魃《かんばつ》:美しい日照りの女神。
麒麟《きりん》:嫘祖が可愛がっている霊獣。
貔貅《ひきゅう》:馬に似た霊獣で黄帝の騎乗となる。
呉伏《ごふく》:有熊の都の警備隊長。粗野で豪胆な男だが忠義に篤い。
重明鳥《ちょうめいちょう》:目の虹彩が二つずつあると言う伝説の神鳥。
桂花《けいか》:翠清の領主の娘で軒轅の初恋の相手。
白澤《はくたく》:崑崙山に住む博識な神獣。
女丑《じょちゅう》:有熊の巫術師。太古の神性を色濃く受け継いでいる。
天神陸吾《てんじんりくご》:崑崙山を司る天神で九尾虎。
西王母《せいおうぼ》:西の神を統べる崑崙山の女神。
倉頡《そうけつ》:文字を発明した造字聖人。
広成子《こうせいし》:晩年に黄帝が師事した仙人。
炎帝榆罔の関係者
炎帝榆罔《えんていゆもう》:初代炎帝神農氏から数えて8代目の炎帝で軒轅の主。
炎帝神農氏《えんていしんのうし》:初代炎帝で人々のために薬を作り農業を始めた偉大なる帝。
刑天《けいてん》:炎帝の部下で不屈の闘志を持ち歌を愛する天下無双の勇士。
蚩尤の関係者
蚩尤《しゆう》:九黎族《きゅうりぞく》を率いて中原侵攻を企てる軒轅最大のライバル。
蚩尤の兄弟達:高い戦闘力を誇る。
誇父《こほ》:巨人族の長で太陽を追いかけた伝説を持つ義に篤い巨人。
雨師萍翳《うしへいえい》:雨を操る神で風伯と共に軒轅軍を壊滅寸前にまで追い込む。
風伯飛廉《ふうはくひれん》:風を操る神で風伯と共に軒轅軍を壊滅寸前にまで追い込む。
三苗族《さんびょうぞく》:現在の苗族の祖先とも言われている様々な呪術を行う民。
無支祁《むしき》:西遊記の孫悟空のモデルとも言われている川の怪物。
修蛇《しゅうだ》:洞庭湖に住むと言われている巨大な蛇の怪物。
封豨《ほうき》:巨大で貪欲な豚の怪物。
望天吼《ぼうてんこう》:龍を捕食すると言う怪物。
その他
相柳《そうりゅう》:九つの顔を持ち蛇の胴体を持つ怪物。
浮遊《ふゆう》:相柳と行動を共にし人々の心が透けて見えると言う。
魑魅魍魎《ちみもうりょう》:様々なものが長い年月をかけて変化した怪物。この時代には割と一般的にいる。
七尾弧《しちびこ》:七本の尾がある狐の魑魅魍魎。爆発系の術を得意とする。
八尾弧《はちびこ》:炎を操る強大な魑魅魍魎。
九尾狐《きゅうびこ》:雷華とも。悠久の時を生きており青丘の山に住む魑魅魍魎の首領で人間に深い恨みを持つ。
おすすめレビュー
小説情報
華夏戦記 ~中国神話の誕生~ 黄帝編
芒果 @Patrash
参加した自主企画イベント
- あなたの小説読みます――第二弾 終了・2019年10月20日終了
- 異世界ファンタジーよ、今ここに集え! 終了・2019年9月30日終了
- リアルで凝ってる設定の世界観が勉強したい。 終了・2019年9月30日終了
- ジャンル応援:歴史 終了・2019年6月27日終了
- pV 増えてよぉっていう人カモン! 読み専さんもカモン 終了・2019年6月7日終了
- 第三弾『異世界バトル物』なら何でもOK 終了・2019年6月30日終了
- 完結作品を掘り起こす!【Part2】 終了・2019年7月2日終了
- 新たなる時代の幕開け。あなたも新しいことに一歩踏み出してみませんか? 終了・2019年4月30日終了
- 掘り出し物を探せ! 第1弾『異世界ファンタジー』編 終了・2019年3月2日終了
- 作家目指して武者修行! 終了・2019年1月7日終了
- たぶん読みます。 終了・2018年10月31日終了
- 今イチオシの自作の異世界ファンタジー、お願いします!!! 終了・2018年2月25日終了
- PVを1でも上げたい方達へ 終了・2018年3月25日終了
- 異世界ファンタジー小説を書いてる方、集まれ~! 終了・2017年12月31日終了
- 流行らない話 終了・2017年11月30日終了
- 創作交流会【秋の陣~歴史・時代・伝奇編~】 終了・2017年11月4日終了
- ゾンビが出てくる(ちょい役でもいいよ!)小説、カモン! 終了・2017年11月5日終了
- 新人の人の作品を読ませて下さい! 終了・2017年10月19日終了
- 私に感想を書く力を養わせてください!※作品募集は終了致しました※ 終了・2017年9月30日終了
- 正史、架空歴史、歴史ファンタジー集え。 終了・2017年10月15日終了
- 創作おとぎ話・昔話・神話あつまれー! 終了・2017年9月30日終了