#259 八ヶ崎翠は吟遊詩人ではない


"Zuすなわち, agcelle es韻脚というのは mors faller……と fiertiumss ad……の数と fiertiumussu'd……によって dieniep ad選ばれるもの virlarteustのことよ. Edixa mi私は xelvin plasi……と mels fiertiumss……について ad la lexe'dは続けて dieniep ja説明したわよね?"


 続くシャリヤの説明にとりあえず黙って首を縦に振った。

 新しい単語が幾つか出てきている。"fiertiumフィェーテュム"と"virlarteustヴィーラーテウスト"だ。前者に関しては既に説明していると言っているあたり、もしかしたらこっちが韻脚を表す単語で、"agcelle"というのは違う意味を表すのかもしれない。

 シャリヤは言葉を続ける。


"Virlarteust esヴィーラーテウストは viroto合わせることよ. Fqa'd durxe手元の詩で leus plasi説明する la lex malなら......"


----

slommirca slorgerda roftesk la aldaS'TJ……と共に.

misse's私達は ve aprart coあなた el……へ setとても viujo'i……を, coSTIあなたよ.

klantez coあなた jol karse kalt alle asnaST'I……を.

----


 シャリヤは語尾をわざと強く発音していた。形態素は違えど、すべての文末は[stiスティ]という音で終わっている。これは間違いない。押韻について言っているのだろう。だが、この例だけを見るとリパライン語詩は脚韻のみしか許されないようにも見える。そういえば、押韻は夜に爪を切ろうとしたときのシャリヤの呪文にも見られた。


----

"femmESフェンメス arfESアーフェス doluMENドルメン pliurMENプリューメン shrlOシュロ dO kaxtOカシュト doRNEドーネ tiRNEティーネ kUxクシュ dUrドゥー."

----


 これもよく見れば脚韻だ。しかし、フィンランドの神話的叙事詩であるカレワラの韻律などに良く用いられる頭韻を聞いた時、彼女たちはそれを"virlarteust"として捉えるのだろうか。もし、そうでなければ"virlarteust"は「押韻」ではなく「脚韻」のことを表していると理解したほうが良さそうだ。


"Xalijastiシャリヤ, Ny la lex次のようなのも es virlarteustヴィーラーテウストなの? «NOstus ad昼食と NOleu es接辞は FARvil'd旗の FARlea MALスカートで MALca'd母の MArL街は MALfarno困る.»"


 頭韻を確かめるために出した例文は非文では無いにしても意味不明なものだった。八ヶ崎翠は吟遊詩人ではない。仕組みを確かめるために一つ綺麗な詩句を詠めと言われれば困ってしまうというものだ。

 シャリヤは一瞬良く分からないというような顔をしていたが、そんな意図を読み取ったかのように頷いて見せた。


"Jaええ, la lex esそれは virlarteustel……って zu veles stieso呼ばれる konlavel fer押韻karestut ja."

"Konlavel ferkarestutコンラヴェル・フェーカレストゥット-estiかあ...... Malそれじゃあ, fqa'd durxe'dこの詩の virlarteustel es押韻法は harmie何だろ?"

"La lexe'dその virlarteustel押韻法 es konlavel ferkatesnokコンラヴェル・フェーカテスノックね."


 シャリヤは自分に問い直すようにゆっくりと答えていた。恐らくネイティブでもややこしいところなのだろう。整理すると"virlarteust"は「韻を踏むこと、押韻」を表す単語だ。それぞれの押韻法("virlarteustel"は"virlarteust押韻"に方法を表す語尾"-el~の仕方"が付いた単語だ)は今確認できるだけでも"konlavelコンラヴェル"に単語を続けることで表される。恐らく、この単語も意味は不明だが"konlaコンラ"という動詞に"-el"が付いた動詞派生名詞だろう。後ろの単語に格接尾辞が付いていないあたりこの説は濃厚だ。ともかく、"ferkarestutフェーカレストゥット"が続けば「頭韻」に、"ferkatesnokフェーカテスノック"が付けば「脚韻」になる。

 "tesnokテスノック"といえば、"tesnoken aloajerlerm個人名"という形でも聞いたことがある単語だ。ユエスレオネをさまよっていた時にフィアンシャで聞いた。リパライン語人名の個人名は(フェリーサなどの例外はあろうが)基本的に姓名の順番になっている。これと脚韻が単語の脚――つまり、右端で踏まれるものであることを照らし合わせて考えると"tesnok"は「右」を表す名詞であることが分かる。すると自ずと"restut"の意味もわかるだろう。そう、「左」だ。接頭辞っぽい"ferka-フェーカ"は恐らく「端」などのニュアンスを表しているのだろう。


"...... Cenesti?"


 シャリヤの心配そうな顔がこちらを覗き込んでいた。さらりと落ちた美しい銀髪が手元に触れる。どうやら長い間考え込んでいたらしい。筋道立てて考えようとするといつもこうである。


"Jaああ, edixa mi firlex説明はよく plasierl分かったよ pelxでも selene mi訊きたいことが nun panqa lap一つだけある."

"Harmie何を?"


 シャリヤはきょとんとした顔でこちらを見つめる。

 疑問は至って単純明快なものだった。


"Harmie co quneこれだけ多くの loler iulo詩に関すること mels durxeを何故知っているんだ? Harmue co何処で lersse la lex学んだんだい?"


 答えようとしたシャリヤは何を言えばいいのか分からないという顔で戸惑っていた。

 なにか訊いてはいけないことを訊いてしまったのだろうか。"fenxe baneart"の悪夢が脳裏に蘇る。だが、言ったことは取り消せなかった。お互いが沈黙の中、居心地の悪い空気がしばらく流れ続けた。そんな状況を断ち切ったのはシャリヤだった。


"A, Edixa mi呼ばれてた veles derokoんだった. Deliu mi私そろそろ tydiest ja行かなきゃ......"


 シャリヤはそろーっとこちらに視線を向けた。瞳は「察して、送り出してくれ」と言わんばかりに答えを待っていた。


"J, jaそ、そうなのか? Salaruaいってらっしゃい, plasi mels durxeまた今度 fal ete'd liestu詩について plax ja教えてよ!"

"...... Jaええ metista……......"


 そういってシャリヤはそそくさと部屋から出ていってしまった。淀んだ空気は翠に疑問を投げかけていた。一体、シャリヤと詩の知識にどの様な関係があるのか。変にごまかされたせいで知りたい気持ちは募るばかりだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る