#104 召集令状
"
"
軍服男の声色は少し苛ついているようだった。翠の答え方が、曖昧だったからそれに対して何かを疑っている様子だった。それにしてもシャリヤは今、奥の部屋の中で着替えている途中だ。「着替える」とか「部屋」とかいう単語が言えないから面倒なことになっている。
"
必死にジェスチャーで着替え中であることを伝えようとした。語彙力が無ければ他の記号で伝えようとするまでである。
"
"
翠の努力もむなしく、男は真顔でどかどかと家の中に入ってくる。翠が指した戸の方へ向かって、ジェスチャーの一割も理解されなかったのだとしたらそれはそれで酷く悲しい出来事だが、次の瞬間もっと面倒なことが起きていた。
"
無慈悲に軍服男にドアを開けられた先でシャリヤが突然の出来事に驚きを隠せない様子で固まっていた。無意識的な防衛本能でも働いたのか、固まったままシャツ一枚の下の方を手で押さえて、何とか下着を隠せているが白色の形の整った彫刻のような太ももを隠せてなかったり、下を引っ張っているせいで胸元がきわどいところまで見えていた。シャリヤはそのまま顔を真っ赤にしてベッドの方に座り込んで黙ってしまっていた。掛け布団を体に巻き付けてみのむしのようになっている。
これはこれで可愛いが、申し訳なさに駆られて直ぐに目を逸らした。しっかりとこいつを止めていればこういうことにはならなかったのだが、というか俺は全力を以て止めようとしたが、この軍人がシャリヤ・翠共住共和国に進駐してきたのが問題なのだ。無理やり入って来て、この軍人正気か?――そう思って、回り込んで男の顔を見ると何一つ表情に変化はなかった。
(不気味だ。)
直感的にそう思った。寒気さえした。女の子のあられもない姿を見た男の反応というのは二種類で慌てふためくか目福目福と目に焼き付けるかだ。その両方でもなかった。シャリヤを確認すると無駄な動作一つなく、バッグから書類を漁り始める。じっと中空を見つめて、一枚の書類を引き出すとシャリヤに向けて一枚の紙を見せつけた。
"
"
シャリヤは何が聞こえたのか良く分からない様子だった。蝋燭の模様が、蝋が溶けるので消えて塗りつぶされていくように真っ赤だった顔から血の気が抜けて、何も考えられていないような表情になっていた。
彼は何といっただろうか?もう一回頭の中で分かることを整理してみる。"
"
"
シャリヤは瘧に罹ったように下を向いて震える。可哀想でならなかった。そんな彼女の前で男は淡々と質問してきた。表情に感情がこもってない様子なのはなるほど、そういうことかと理解できた。つまり、このように召集令状を命令された通りに配って驚き、悲しみ、苦しみ、叫びを多く聞いてきた心労の表れなのだ。そうやって仕事を続けているうちに、心の防衛本能が働いて全てがどうでもよくなってしまう。この男はそういうものだったのだろう。
"
男が自分にも紙を渡してきて、驚いた。まさか自分にも召集が掛かっているかもしれないとは微塵も思っていなかった。しかし、よく見るとその紙に書いてあることはシャリヤのそれとは違うものだった。数字と文章が並ぶ紙はまるでソフトウェアのインストーラーに見せられる利用条項のようなものだった。
"
ミュロニユと名乗った男は、翠に手渡した紙の端に描かれた数を指さした。"120.324 xancan-daps, skurlavenija.myloniju"と書いてある。数値は電話番号にしては数が少ない気がした。
ミュロニユはそのまま家から出て行こうとしていた。最後に聞いておかなければならないことがあった。
"
"
ミュロニユは振り返り無表情でこちらを見てくる。半開きの戸から入って来た光が栗毛色の整った髪を照らす。呼び止められたことに微塵もイラついてないあたり、去り際に暴言を吐かれるのにも慣れているように見えた。
"
瞼が少し動いた。素っ頓狂な質問をする奴だという雰囲気でこちらを見てきた。
"
ミュロニユは答えたのちにドアを閉めてそのまま去って行ってしまった。部屋には台風が去った後の街のような心持の自分と憂鬱な表情のシャリヤのみが残っていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます