第二十二話 桜花

22-1 咲きかも散ると

 遠のく馬の足音を誰か聞きつけたであろうか。否、きっと聞こえてはいない。夕景の仕草はあくまでしとやか、主人たる紫蘭の手綱さばきもまた巧みであった。


 あまり勝手なことをしてはならないことはよく知っている。だが、人々は酔い騒ぎはじめていたから、ほんのしばらく席を外したところでとやかく言うものもあるまい。森のなかに勝手に馬を入れることについては後から文句も出るかもしれないが。


 森は薄暗く、鳥の声さえも間遠であった。木の根を避けつつ夕景は同じ歩調を保って進み、紫蘭はその背の上で愛馬の清らかなたてがみを見下ろしながら、酔いを帯びた耳朶が冷めゆくのを待ち、心静かに物思いに耽っていられた。


 友がいないとどうも酒が美味くない。美味くないのはこういう堅苦しい場にはつきものであるから我慢もできようけれど、今日は旅疲れのせいか酔い方がはやく、頭ばかりはのぼせるのであったが反対に心の方は沈んできて、なんとも憂鬱な気分に飲まれてくるのであった。


 ……久しぶりに父上皇と対面した。数年ぶりにお会いした上皇は記憶より少し老けたようにはみえたが相変わらず壮健で、そして紫蘭にとっては近づきがたかった。隣の席に座っても何を話してよいのやらわからず、最初は上皇の尋ねられることに言葉少なに答えてはみたが、次第に父も愛想を尽かしたものか若い巫女をからかう方に興を催されはじめた。


 一方で、舞台越しにみてみれば、兄帝が非の打ちどころのないみやびなお姿で月修院さまと話し込んでおり、父もまた若い女をからかうその端で、濃い灰色の眉の下よりその様子をうかがってひそかに満足げな笑みを浮かべていらっしゃるご様子である。それを盗み見る度に紫蘭はなぜだか胸のなかを冷たい針で突き刺されたような気になったが、紫蘭は痛みそのものよりもそんな痛みに怯んでいる自分に腹が立って仕方がなかった。


 目の前の光景は耐えがたく、隣の席の右大臣も、酒が進む度に無口になってきて話もはずまない。人々の声はいよいよかしましく、酔態は見苦しかった。酔いのために弱った紫蘭の心と理性には、その場に座り続けていることは苦行に等しかった。自分の弱さを認めることは自尊心を傷つけもするが、救いもする――経験よりそれを知っていた紫蘭は、懸命にもその場を去った。


(そもそも、こんな行事自体が無駄なのだ)


 紫蘭は自分の傷口から目を背けるために憤って胸中つぶやいた。


(月の女神だの、死後の世界だの、天つ乙女だの……死んだあとのことならば死んだあとに考えればいいだろう。時間ならいくらでもあるのだから。だが、命には限りがある。僕にはやらねばならないことがありすぎる。そう、そして僕のせねばならないことの第一に、こんな愚にもつかない儀式を、信仰を撤廃することがあるのだ)


 それまで下樋したびを流れる水のようにひそやかにめぐっていた紫蘭の計画が切迫したものになっていったのは、あの夜からである。あの夜――深夜の京で偶然四神を見かけた夜のこと。あの時の四神の戦いぶりの無様さときたら。四神は紫蘭の前に無力を晒した。しづの家から赤子をさらうだけのつまらぬ魔物相手に、彼女たちはどれほど手こずっていたことやら。なるほど、確かに女人としては彼女たちの技は優れているかもしれない。しかし、所詮その程度のことだ。四神に京を守る力などない。


 女の霊威の時代は終わったのだ。祭りは絶えた。今や男の時代、男のなすまつりごとのみが世界を変える時代である。唾棄すべき習慣を自分は廃さなければならない。


 優雅な物腰、秀麗なる容貌、その下に氷の刃のような理智と青い炎のような野心とをひそませているはずなのだ、自分は。頼みにするのは己が才能と理性だけ。感情など、信仰など、顧みる価値もない。なぜなら、神の代はとうに終わったのだから。


 かつて天つ乙女は暁の空を見上げて歔欷したと云う。他の神々が世界を見捨てはるか遠いところへと、神々のみが行き着くところへと旅立ったのに対し、天つ乙女はひとりこの世界に留まった。一体なぜ?古代人の空想はゆたかで骨太であるけれども細やかな情理を描かない。暁の星々がこの世界を去る神々の残影であるという、その想像はいかにも美しく物寂しいけれども……神々はこの世界を去った。天つ乙女を祀る儀式は日に日に形式化し、信仰は形骸化しつつある。信仰を失うことは神にとって死に等しい。


 天つ乙女、桜乙女、稲城乙女、四神、京姫――神話とはわずらわしいばかりの単なる名前と系譜の羅列である。思い出されるのは、先ほどの儀式のことである。天満月媛に捧げるべく京姫の披露する舞を、紫蘭は乾ききった心地で眺めていた。慰月いげつの儀に列した者たち全員が、それこそ帝からお傍仕えのはしためのような者までが、あんなにも小柄で華奢な、あどけない少女の舞に恍惚となっていたのにも関わらず。天上よりは午後の日が金色こんじきの薄衣のように降り立って、姫の所作のひとつひとつ、白いお手を差し出すさま、桜色の袖に浮き上がるほっそりとした腕のささやかな躍動、小さなくつにおさまったおみ足ですさる動き、その動きに合わせて紅の裳が揺らぐさまなどに、ひとつひとつ神秘の意味を添えていた。樺色のゆたかなおぐし、大きくみはられた翡翠色の瞳、ひいなのように繊細な横顔、引き締まった薄い唇。幼くも優美でどこか取りつきがたいような高貴なる面差しを、確かに紫蘭も美しいとは思った。だが、やはり紫蘭は京姫に、また彼女を取り巻く四神たちにも反感と軽蔑を抱かずにはいられない。神の代は終わったのだ。神秘が、神意が、ことごとくこの地を去って物言わぬ暁の星と成り果てた今、四神はただの物言うむくろであり、京姫は亡霊のよりましに過ぎない。そんな彼女らを崇め奉るこの宮廷も時代遅れである。彼らはただ古い慣習に従うよりほかにないだけだ。


 ……それを知っているというのに、この一抹の寂しさはなんだろう。ほくそ笑みたいはずなのになぜだか失望している、そんな自分が紫蘭にはもどかしかった。かねてより考えていた計画はやはり正しかったのだ。自分の慧眼に自惚れてもよいはずなのに、自分はやはり人より聡いのだと安心してもよいはずなのに。


(僕は本心では四神の力を信じたかったとでもいうのか。自分の理性や能力よりも、その先にある華々しい未来よりも?天つ乙女の瞳がこの僕に向けられる日が、はたしてあるとでも……?)


「……ばかばかしい」


 青年のつぶやきを聞いていたのは、愛馬のみであった。



 ふと、紫蘭はなにか頬に触れるものがあって顔を上げ、唖然とした。暗い森のなかに満開の花を咲かせた桜の樹々が群れつどう一画がみえる。光差し、花満ちる世界が遠からぬ場所にひろがっている。酔いのみせる幻かと疑って、紫蘭は目をしばたいた。幻は掻き消えなかった。花弁は風に乗って紫蘭の方まで靡ききて、夕景の薄灰色の肌に白いをまぶす。


 夕景は惹かれるように桜の森へと突き進んでいった。あまりのことにかすかな不安を覚えた紫蘭は夕景を留めようとも考えたが、その時うるわしい歌声が聞こえてきて紫蘭をはっとさせた。


「神々は何処いずこにしや。天つ乙女、自ら問へど、答うれど」


 澄んだ美しい声であった。高くのびやかな若い女の声だ。誰かがこの森のなかにいるのだ。


いにしえの神々は、暁に消え残る、かの星々」


 月修院の巫女かもしれない。でも、この声にはどこかで聞き覚えがあるような。


「残されしこの身は一人、君を恋ふ……」


 歌がやんだ。夕景もまたその場で足を止めた。だが、紫蘭は気がつかない。まるでこの桜の国を統べる女王のごとく、どの樹々よりもあざやかに、凛々しく、気品高くそびえ立つ大樹に見惚れてしまって、その刹那、歌のことも、森のことも、宴のことも、頭からかき消されてしまったのだ。


 桜の大樹は、紫蘭と夕景の頭上にゆうゆうと枝を伸ばし、花の色を薄紅色の天蓋のごとくひろげていた。それは恵み深き女王の庇護であり恩寵のようであった。梢を小鳥がゆするたび、あるいはゆすらずとも、花弁は雪のようにひらひらと舞い降りてくる。それでいて花は一向に失われる気配はないが、枝先がまばらになったところにだけ、陽光がまともに差し込んで、夥しい金色の光の線を描き出す。花は舞い降りる拍子にその光のなかをくぐってくる。まるで戯れのように。


 もしその時夕景がかすかに身じろぎをしなければ、また、視界の端でなにかひらめくものがなければ、紫蘭は夜が夕闇の色の包みのなかに花を包みこんでしまうまで立ち尽くしていたかもしれなかった。紫蘭は何に気を取られたのかもほとんど意識できないままに木蔭を見遣り、そして少女を見出した。



 ああ、もしあの時彼女に出会わなければ……!



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る